カテゴリ:キャノボ記録 の記事一覧
東京→豊橋 プロローグ
一度目の東京→大阪キャノンボール決行を決めたのは2010年の9月初旬だったと思う。
9月半ばのシルバーウィークの予定が特に無かったため、どこに行こうかなーと悩んだ中の候補として出てきたのが「キャノボ」だった。計画を立て始めたら止まらなくなってしまい、そのまま決行まで行ってしまったのである。

にほんブログ村
9月半ばのシルバーウィークの予定が特に無かったため、どこに行こうかなーと悩んだ中の候補として出てきたのが「キャノボ」だった。計画を立て始めたら止まらなくなってしまい、そのまま決行まで行ってしまったのである。

にほんブログ村
東京→豊橋 ①日本橋→小田原
東京を抜けるまでは、ひたすらR15を行く。しかし、信号が赤ばかり。出発直前に達成者である薄軽筆入れさんから「深夜のR15は信号の接続が悪い」とは聞いていたけどまさにその通り。直前にルートを変えるのも嫌だったのでそのまま行ったが、出鼻をくじかれた気がした。
それでも脚はいつもより回っている。心拍は高めだが、辛くはない。六郷橋までの19kmは42分で突破した。

にほんブログ村
それでも脚はいつもより回っている。心拍は高めだが、辛くはない。六郷橋までの19kmは42分で突破した。

にほんブログ村
東京→豊橋 ②箱根
最初にして最大の難関・箱根。
東京発のキャノンボーラーの多くは箱根旧道を使う。確かに距離も短いし獲得標高も少ないため、時間の短縮にもなる。しかし、体重の重い自分には急勾配は不利。そして脚を使い過ぎてしまうことになる。ここは多少距離を伸ばしても斜度の緩いR1で登ることを選択した。

にほんブログ村
東京発のキャノンボーラーの多くは箱根旧道を使う。確かに距離も短いし獲得標高も少ないため、時間の短縮にもなる。しかし、体重の重い自分には急勾配は不利。そして脚を使い過ぎてしまうことになる。ここは多少距離を伸ばしても斜度の緩いR1で登ることを選択した。

にほんブログ村
東京→豊橋 ③三島→浜名湖
キャノンボールにおいて、最も長い県・静岡。全行程550kmのうち180km、つまり1/3が静岡である。地形的にキツいのは金谷峠くらいだが、バイパス地獄が待っている。道を熟知しているかどうかが静岡県の突破タイムを決めるといっても過言ではない。

にほんブログ村

にほんブログ村