Fleche2013(日本橋→三条大橋)~Nice Place(完)

この記事は約 4分で読めます。

ゴール後は、亀山まで戻ってルートインにチェックイン。ここはTOTの時、キクミミさん一行が泊れなかった場所。あの時は鈴鹿でF1日本GPが開催されていたからだが、今回はすんなりと泊ることが出来た。そして嬉しい温泉付き。ロングライド後の温泉は何でこんなに気持ちよいのだろう。先ほどまでの寒さから急にお湯に入ったので、毛細血管が広がって痒い。しかし、その痒ささえも心地よい。しっかりとマッサージをして体の疲れを取った。

BI3pW9gCYAEgRmv.jpg

そして布団!30時間ぶりの布団!すぐにでも寝たい衝動に駆られたが、やることがあるのを忘れていた。ゴールの連絡である。ブルベカードに書かれた、AJ近畿代表の岡田さんの番号に電話をかける。

  「Team東海道五十三次、関駅でゴールとしました。
   明日、輪行で京都に向かいます。」

これにて、リーダーとしての任務は終了。目を閉じて数秒で意識が落ちた。

-----

翌朝は、JR関西本線で京都へ。Flecheは「ゴールに着いたら終わり」ではなく、指定時間内に「Nice Place」でゴール受付手続きを行わなければならない。今回のNice Placeは京都の花園会館。約2時間のローカル線の旅。

BI5QTPPCMAEt6Q3.jpg

関西本線はある意味、キャノンボーラーにとっては馴染みの深い路線である。鈴鹿峠を避ける「伊賀越え」のコースで、常にこの路線の脇を走るため。「本線」という名前にも関わらず、2011年まで「月1回、土曜の昼間が運休となる」ことで有名な「どローカル線」。車両もワンマン電車で可愛い感じだ。こんな機会でもなければ乗ることも無かっただろう。

柘植、草津で乗り換えて、東海道本線で京都駅に到着。GW真っ只中の京都は、人でごった返していた。

京都駅からは自走で花園会館へ。Nice Placeが近付くにつれて、反射ベストのランドヌールが増えてくる。去年のFlecheでも見かけた光景だ。あの時は一人だった。しかし、今回は仲間と共にここまで来られたことが嬉しい。一人はリタイヤとなってしまったし、五十三次は全て回れなかった。それでも今回は認定までこぎつけられたのは、チームの協力の成果である。

花園会館に到着し、ブルベカードとレシートを提出。無事、全員分の全PCのレシートが確認され、認定を受理。これで、Flecheは完全に終了した。昨年は、ゴール受付を横目で眺めるだけだったが、今年は成果をチームで共有出来たことが嬉しい。

ここで、先に着いていたMiagi君とも合流。彼は彼で悔しそうにしていた。どんなイベントでも途中リタイアは悔しい。昨年の自分もそうだったので、その気持ちは痛いほどに解る。来年のFlecheで彼と同じチームになるかは解らない。ただ、出るのであれば来年こそは是非完走して欲しいものだ。Flecheの借りはFlecheでしか返せないのだから。

-----

BI6OF4oCEAEqPwf.jpg 

ゴール受付が終われば大宴会。全チームが一同に会し、乾杯!!全国から集まってきた「ロングライド馬鹿」の皆様との会話を楽しんだ。この宴会のために走ってきたと言っても、決して言い過ぎでは無いだろう。去年に引き続き、目一杯楽しませてもらった。

会場では、我々のチームと同じように、静岡出発で風に苦しめられたチームが大勢いた。タイムアウトになってしまったチームも相当数いたという。あの風は仕方ない。

宴会では「もっとも遠くから走ってきたチーム」として、ステージ上で紹介。そこでスタッフの方からこんなことを言われた。

 「次、関西がNice Placeになるのは
  少なくとも10年後だと思いますが、
  その時はどうしますか?」

 「もちろん同じメンバーでリベンジします!」

いつになるかは解らないが、そのときが来れば今度こそ最後まで完走したいものだ。

宴会後は三々五々解散。東京へ帰る者、奈良へ走りに行く者、大阪へ走りに行く者、それぞれ。まだGWの2日目ということもあって、皆自転車三昧の計画を立てているようだったが、それはまた別のお話。「フレッシュ」はこれにて終了となった。

-----

昨年に引き続き、チームライドの難しさを思い知ったフレッシュであった。しかし今年は「認定」まで漕ぎ着けた点で昨年とは異なる。昨年の経験がなければ、この結果は得られなかっただろう。

また、あれだけ知り尽くした「と思っていた」東海道で風に苦しめられるとは思わなかった。時間帯によって風の吹き方が違うというのは知っているようで知らなかったことである。「幾ら慣れていても、対策は怠ってはいけない」ということを身をもって学ばせてもらった。

来年のNice Placeはどこだろうか。メンバーは今年とは異なるだろうが、来年も是非走りたいものである。

最後に、今回のFlecheを開催・運営されたAudax近畿の方々に御礼申し上げます。事前のコース精査、当日の運営等、ご対応頂いたおかげで走りに集中することが出来ました。ありがとうございました。

【走行データ】
ルート: http://yahoo.jp/_WtW39
通算距離: 426.2km
走行時間: 24時間00分(メーター読み: 16時間40分)
平均時速: 17.8km/h(メーター読み: 25.4km/h)
平均心拍: 133bpm
獲得標高: 2771m

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次