この記事は約 3分で読めます。
Fleche2014 スタート前編
4月11日。いよいよFleche開催を明日に控え、新幹線で大阪へと向かっていた。
京都に近付いた頃、不意に後方から
「パァン!!」
との発砲音のような音。まさか……と思って席の後ろに置いた輪行袋の中身を確認すると、前輪の空気が完全に抜け切っていた。
トンネルを抜けたときに気圧の差から破裂したのだろうか?何にせよ、縁起が良くない。
さらに珍しい出来事は続く。ガムを噛んでいたら、ガリッという異物感。吐き出してみると、銀歯が取れていた。なにもこんな時に!
大阪に到着して即パンク修理。さらに、知人に勧めてもらった歯医者で銀歯も詰め直し。まさか大阪で歯医者に掛かるとは思っても見なかった。
一応はこれで全て元通り。しかし、普段起こりえないことが立て続けに起こったことは、今思えばFlecheの波乱を予告していたのかもしれない。
-----
翌朝5:00起床。前日は22:00には寝たので、たっぷり7時間寝ることが出来た。ロングライド前にこれだけぐっすり眠れたのは初めてかもしれない。
そそくさと準備をしていると、キクミミさんから電話が入る。
「スタート予定のコンビ二に来たんだけど、
ここ7:00まで開かないみたいよ?」
うちのチームのスタートは6:30。今回はスタート地点として、元標の西100mにあるビル1階のファミリーマートを設定していた。調べてみると、ここの営業時間は7:00~23:00。コンビ二は全て24時間営業だと思い込んでいたが、「ビル内部のコンビ二は閉店することがある」ということすっかり想定から抜け落ちていた。
すぐにAJ神奈川のスタッフの人に電話。
「近くにコンビ二があればそこで良い」とのお返事。良かった!次回からは営業時間の確認も忘れてはならないな……。
6:00、大阪市道路元標前に集合して記念撮影。
見送りとして、KJTさん、もつなべさん、つむりさん、七式さんが来てくれた。KJTさんはこれまでも東京大阪キャノンボールの出迎え・見送りを毎回してくれていて、しかも彼が来てくれた時は必ず目標を達成できているというジンクスがある。今回、縁起の悪いことが続いていたが、これでもう勝ったも同然!と一人気分を盛り上げる。
写真撮影の後は、元標から信号を渡った所にあるファミリーマートへ移動。今回はここを代理のスタート地点とした。
6:20、Garmin eTrexの電源を入れて、ルートの読み込み……と思ったら地図が表示されない。地図データの読み込みに失敗したのか?と思って再起動してみるも同じ。もしやと思い、裏蓋をあけて電池を取ると……
そこにあるはずのmicroSDカードが無い!
地図データはmicroSDカードに入っている。それが無ければ地図が表示されないのは当然。
恐らく、ホテルで電池を入れ替えたときに落としたのだろう。しかしどうする……東海道はさんざん走った道なので、ルートは頭に入っている。しかし、地図が見えないのはストレスだ。出来れば地図が欲しい。
「……すみません、誰かGarminを使っている方、
ちょっとmicroSDカードを貸していただけないでしょうか?」
この呼びかけに対し、七式さんがEdgeからカードを抜いて渡してくれた。
Garminの場合、地図データは通常microSDカードに入れる。これはEdgeでもeTrexでも共通。ならば、Edgeに入っているカードを挿せば地図が表示されるはずなのだ。
カードをeTrexに挿して電源を入れる……画面に表示される「Loading Maps」の文字。そして、地図は見事表示!このままカードをお借りして東京へ向かうことになった。七式さん、ありがとうございます。
-----
スタート直前にトラブルが多発したものの、6:30きっかりにレシートを全員が貰い、自転車に跨る。
「Team 東海道五十三次」出発!5本の矢が東へと放たれた。
(続く)