この記事は約 3分で読めます。
PBP 2015 本編⑭Mortagne-au-Perche ~ Dreux(1166km)
8/19 18:20、PC12:MORTAGNE-au-PERCHE(1088km地点)に到着。
往路ではただの補給ポイントだったが、復路はチェックを受ける必要がある。
チェックを受けるため、建物に入ろうとすると日本語の呼びかけが聞こえる。ふぃりっぷさんのご両親と、叔父さん、叔母さんだった。私は1100kmぶりの遭遇だったが、ふぃりっぷさんは何度か会っていたらしい。
「これ、食べるかい?」
と、ふぃりっぷさんのお父さんから梅干を貰う。甘いもの続きのフランスで、こういった酸味と塩分は本当に嬉しい。日本食万歳。
ここでもレストランでゆっくりと食事を取る。食べたのはオムレツとマッシュポテト。作り置きではなく、出来立て。チーズもたっぷり使われており、ボリュームも満点。少し待ったが、これは非常に美味しかった。
食後はお約束のごとく眠くなったので、10分ほど仮眠。ふぃりっぷさんとは次のDREUXのPCで合流することを確認し、先に行ってもらった。
そろそろ夕暮れということで、反射ベストを着込んで出発。
やはり足の裏が痛く、ペダリングが辛い。特にダンシングでは足裏に体重が掛かるため、一踏みごとに痛みが走る。ここからゴールまで約150km。このままのペダリングでは耐え切れないかもしれない。
苦肉の策で「引き足だけで走る」という方法を実践してみることにした。……意外と悪くない。先ほどまでは上り坂で良いように抜かれていたのに、抜き返せるようになった。これならば最後まで行けるかもしれない。ただし、サドルへの荷重がこれまでより掛かるので、坐骨部分が圧迫で痛む。そこは我慢するしかない。
いくつかの集団を抜き去り、良い感じに走る小集団に追いつく。この期に及んで35km/hで回す2人に接続し、しばらくは快速運転。ただ、とある路地で先頭がミスコースして集団は分解。その間に後ろから来たイタリア人の集団に抜き去られた。丁度良いので、イタリア人集団に接続する。
ラウンドアバウトに突入し、看板に従って3時方向へ。イタリア人集団の先頭を牽くのは、やたら元気なおばさんだった。自信満々に突き進んでいくが、GPSに表示されるルートから外れていた。2kmほど走った街で異変に気付いたのか、ようやく集団はストップ。ミスコースである。
街を歩いている人に「DREUXはどっち?」と、おばさんが質問。やはり違う方向に来ていたらしく、引き返すことになった。
来た道を戻り、ラウンドアバウトまで復帰。なぜ迷ったのかを確かめるため、ラウンドアバウト入口正面の看板を確認。設置されていたのは、確かに「→」の看板だった。しかし、我々がミスコースで入った路地の手前には「←」の看板が設置されていた。つまり、入口正面に設置されていた看板は「右折しろ」という意味ではなく、「ラウンドアバウトに沿って回れ」という意味だったというわけ。3時方向ではなく、12時方向に進むのが正しいコースであった。紛らわしい。
このラウンドアバウトを抜けると、まもなくDREUXの街に入る。着いたらすぐに仮眠所で寝よう。そう思い、痛む足に力を込めた。