Fleche2017 ゴール→東京 移動編

この記事は約 1分で読めます。

無事にスタートから24時間を走りぬき、376㎞を走り終えた我がチーム。

しかし、本当に厄介なのはここからである。

先に書いたように、11時半までに東京・日比谷でゴール受付をしなければ、完走とは認定されない。すぐに新富士駅に向かい、新幹線の時刻表を確認する。どうやら、10時15分に東京駅に着く新幹線に乗れそうだ。これならば、ゴール受付にも十分間に合う。

そそくさと輪行準備。とは言っても、泥だらけなので、ボトルに入れた水で簡単に清掃を行ってからパッキングを行う。スタート前日に新品に変えた前輪のブレーキシューは、既に半分ほどすり減っていた。300㎞も雨の中を走るとこうなってしまうらしい。

驚いたのは、タイヤを外したとき。なんと、パンクしていた。

 「次はbaruさんですね!」
 「いつパンクするかな?」

 
と言われながらも、ゴールまでパンクしなかった我がタイヤ。しかし、ゴールから新富士駅までの僅かな距離でパンクしたらしい。これで結局、チーム全員が1回ずつパンクしたことになる。綺麗にオチが付いた。

無事に「こだま」に乗り込み、いざ東京へ。

-----

東京は大雨だった。

東京駅から日比谷の受付までの距離は、2㎞ほど。しかし、パンク修理をして、この雨の中を走る気力は残っていない。そこでコトノハさんから、こんな提案があった。

 「東京駅の地下に、手荷物預かり所があるんですよ。
  ここに自転車を預けて、電車で移動しませんか?」

  

baru_1492006288000_KIMG0272.jpg

存在は知っていたが、利用したことの無かった手荷物預かり所。行ってみると、600円で輪行袋に入れた自転車を預かってくれた。これは便利なサービス。今後ともお世話になることもありそうだ。

丸ノ内線に乗り込み、霞ヶ関駅へ。そこから徒歩でナイスプレイス「日比谷コンベンションホール」へと向かった。

(つづく)

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次