Fleche2017 準備編

この記事は約 3分で読めます。

「AR日本橋」主催のチームブルベ、「フレッシュ日本橋 2017」に参加してきた。

2016年は参加していないので、2年ぶりの参加となる。AR日本橋主催としては過去最高の43チームが参加し、30チームが完走。天候には恵まれなかったが、非常に盛り上がるフレッシュとなった。

-----

2015年に「ロードバイク以外で大阪→東京フレッシュ」と言う、ある意味極北なことをやってしまい、燃え尽きてしまった感がある。それで、昨年はフレッシュには参加しなかった。

しかし、2017年1月。フレッシュ参加にお誘いを頂いた。

声を掛けてくれたのは、宮城1000で一緒に走ったNAOさん。BAJ2400(日本縦断ブルベ)や、PBPもクリアしている猛者だ。昨年もフレッシュに参加しているが、残念ながら証跡の不備によって認定されず。今年こそ初のフレッシュ認定取得を狙っているらしい。

フレッシュは辛いことも多いが、非常に面白いブルベ。久々に参加してみようと思い立ち、承諾の返事をしたのだった。

-----

フレッシュはチームで走るブルベである。最低3人、最高5人のメンバーを揃えなければならない。

言いだしっぺのNAOさんが私以外のメンバーにも声を掛けており、以下の4人でチームを結成することになった。

 ・NAOさん (@i7015)
  →BAJ2400、PBP2015完走。今回のリーダー。
 ・はるさん (@KSR1450)
  →台湾やタイなど海外でのブルベ経験あり。台湾版キャノボ「一日双塔」を達成。
 ・コトノハさん (@Nd2CuO4)
  →PBP2015完走。東京大阪キャノボを達成している。
 ・baru (@barubaru24)
  →フレッシュは5回目。今回はルート設計担当。
  
今回のメンバーは、私を除いて国内フレッシュの完走経験が無い。NAOさん&はるさんは昨年同じチームで最後まで走ったが、前述の証跡の不備によって認定されなかった。今回のフレッシュが認定となれば、NAOさんとコトノハさんは「ランドヌール5000(※)」の要件を満たすことになる。何事も無く完走し、彼らが認定を得られるようにサポートをしようと思ったのだった。

※ランドヌール5000

ブルベの主催団体ACPが認定する称号で、4年間の間に所定の条件を満たすと授与される。PBPやフレッシュを完走している必要がある。

-----

フレッシュのユニークな点は、チームごとにルートを決められる点である。

ルート担当は私。前回まではチャレンジングなコースを設定してきたが、今回はなるべく認定が取りやすく、観光名所を通る楽しいルート設計を心がけた。

そして出来上がったルートが「伊勢帰り」

 ・スタート前日は伊勢を観光。
 ・鳥羽から伊勢湾フェリーに乗船し、優雅なクルージング。
 ・伊良湖岬では、名物の巨大アサリを食べる。
 ・御前崎では、「地球が丸く見えるん台」で海を眺める。
 ・焼津では、新鮮な海の幸を食べる。
 ・新トンネルが開通したばかりの大崩海岸を通り、海の上を通る橋の風景を堪能する。
 
その後はお約束の箱根越えからのキャノボルートだが、静岡県内はなるべく観光要素を盛り込んだ。距離は370㎞と、ほぼ最低限の距離。大きな峠も箱根のみ。参加メンバーの脚力を考えると、かなりリスクの低いルートと言える。

ルートの審査も問題なく通り、あとは開催日を待つのみとなった。

(つづく)

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次