クローバー1200 : 走行計画

この記事は約 1分で読めます。

1200㎞ブルベの制限時間は90時間。初日が朝6時スタートなので、ゴールは4日後の24時。約4日である。

当初は、「毎日朝5-6時に出発、私は21時ごろ、妻は24時ごろにホテルに到着」のプランを想定していた。が、毎日途中にPCがあり、朝5-6時の出発では制限時間に間に合わないことが発覚。PCの存在を勘案した結果、以下のような走行計画で走ることにした。

CH1200_走行計画

初日は午前6時スタート、以後は大体午前3時スタート。北海道は信号が少なく、メーターの速度がほぼそのまま1時間あたりの走行距離になる。このため、1日の後半ほど貯金を作りやすい。最初のPCにさえ辿りついてしまえれば、その日は制限時間内にホテルに戻ってこられる計算だ。

我が家は家庭内ルールで、400㎞以上のブルベでは互いにソロで走ることになっている。走行時間が20時間を超えると、やはり走行や補給のリズムの違いが無視できなくなり、結局互いにストレスが溜まる。完走率を高めるために、あえての別行動。

ただ、スタート時刻は毎日夫婦で同じ時間とした。準備を始めると、どうしても音がしてしまうので同じ時間に起きるのが効率が良い。寝坊も、二人ともしなければ防げる。更に、タイム的に遅れが出ていれば、私が序盤ペースメーカーになることで毎日少しは挽回出来るだろうという目論見である。

恐らく、毎日のゴール時間は私の方が2-3時間は早くなるはず。その間に二人分の充電と洗濯・乾燥を済ませれば、妻は食事と風呂だけこなせば寝られる。この方法なら、毎日4時間以上は睡眠を確保出来るはずだ。

CH1200_hokyu.jpg

なお、今回は50km以上の無補給区間が多発する。このため、ルート上にあるコンビニや休憩可能な施設(道の駅や公衆トイレなど)は全て事前に調べてリスト化。GPSのマップ上にも表示可能とし、臨機応変な休憩を取りやすくした。

(つづく)

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次