この記事は約 4分で読めます。
BRM1030終着駅巡り400 走行編②PC1:阿見~通過3:外川駅(166km)

阿見は今回のコースの最北端。ここから銚子方面(南東方向)へと向かいます。
PC1:阿見~通過2:芝山千代田駅(115km)
次の目的地は、芝山千代田駅。「日本一短い鉄道」と呼ばれる、芝山鉄道の終着駅です。この路線、東成田駅と芝山千代田駅しかありません。
飛行機が多い
芝山鉄道は、成田空港から2.2kmだけ伸びた路線。そこへ向かうので、当然成田空港を離着陸する飛行機をたくさん見かけることになります。
稲敷あたりでの撮影。結構肉眼では大きく見えるんですが、スマホのカメラを通すと途端に小さくなってしまいますね。
再び利根川を渡り、茨城県から千葉県へ。そろそろ日も傾いてきました。
成田の手前で夕暮れ。この辺りは信号も少なく、グロス速度はかなり稼げました。日本橋のコースでこんなにスムーズに走れるのは中々珍しい気もします。
成田空港周辺
夕暮れの成田に到着。久々に市街地です。
220km地点で寄る予定の「山岡家」がルート上にあって立ち寄ろうか迷いましたが、まだそんなにお腹も空いていないのでスルーしました。
成田空港の脇で大仏らしきものを発見。
後で調べた所「成田仏舎利塔」という施設だそうです。大仏のデザインがインド系の顔をしてますね。
芝山千代田駅に到着
17:35、通過チェック2: 芝山千代田駅(115km地点)に到着。
ここにたどり着くまでは結構な渋滞。成田空港周辺が混んでいるということは、旅行客も増えているということですかね。私も早く海外旅行へ行きたい……と思いつつ次のチェックポイントへと漕ぎ出しました。
通過2:芝山千代田駅~通過3:外川駅(166km)
次のチェックポイントは銚子電鉄終点の外川(とかわ)駅。千葉の最東端である銚子方面へと向かいます。
千葉内陸部の寒さ
芝山千代田駅から銚子までは山間部を走行。とはいっても千葉にある山はそれほど高くはないので丘程度ではあるのですが……寒いんですよね。
予報では今回のコースは13℃以下にはならないはずだったのですが、人里離れた内陸部に入った途端に気温が一気に下がり、既にサイコンの表示は12℃。昼間は23℃くらいだったはず。時刻はまだ19時前なのにここまで冷え込むのは予想外です。
途中でコンビニにピットインし、ホットのコーンスープを購入。レインジャケットとインナーグローブを付け、少しは寒さに耐えられる装備になりました。
ただ、ここから更に冷え込むとすると、耐えられるかは微妙。この時点では、ワークマン等で防寒具を買い足すことも考えていました。
銚子駅周辺
しかし、銚子駅が近づいてくると気温が一気に上昇。内陸部では最低11℃だったのに、銚子の市街地は16℃。
人里ということもありますが、海が近いというのもあるのでしょう。一般に、海沿いはそこまで大きく気温が下がらないものなので。
銚子駅周辺の裏通りで、いきなり大きめの洋館が出現。サイズ感がPBP中に見る教会(街に一つは巨大な教会がある)のようで、一瞬フランスに迷い込んだかと思いました。
調べてみると、「モン・ヴェルジェ」というフランスの教会を模した結婚式場だそうです。私の感覚は正しかったようで。
銚子駅。ここはチェックポイントではありませんが、一応撮影しておきました。
外川駅へ
銚子駅から外川駅までのルートは、2週間前に走った「大洗・銚子300」のルートとほぼ重複しています。

ただ、今回は夜なのでちょっと風景は異なりますね。残念ながら、回転寿司「島武」も営業時間外。
「大洗・銚子300」のPCだったセブンイレブンを過ぎると、まもなく外川駅です。
20:07、通過チェック3:外川駅(166km)に到着。ぬれ煎餅で有名な銚子電鉄の終点ですが、既に売店などは閉まっていました。
出発を待つ銚子電鉄。
ここからは暗闇のドーバーラインを走ります。
