この記事は約 3分で読めます。
BRM1030終着駅巡り400 走行編④太陽の里~通過5:上総亀山駅(299km)

仮眠明けのスタート。2日目はダートの林道を含む160kmです。
太陽の里~通過5:上総亀山駅(299km)
3:45、スマホの振動で起床。そそくさと準備をして仮眠室を出ると、妻とバッタリ。私より2時間遅れくらいで到着したようでした。
出発準備
脱衣所のロッカーで着替えて、フロント前で妻と合流。料金を払って外に出ました。
時刻はちょうど4時で、まだ真っ暗。気温は13℃でそこまで寒くはありません。やはり海沿いは暖かい。
太陽の里のすぐそばにはファミリーマートがあったので、そこで食べ物・飲み物の買い出し。4:10に再スタートしました。
通過4: いすみ鉄道 大原駅
2日目の序盤はしばらく妻と連れ立って走る作戦。
どこまでかは決めていませんでしたが、とりあえず千葉内陸部の林道を抜けるまでは一緒に走ろうと考えていました。林道で動物が出没する可能性が高いので、人数は多いほうが良いだろうなと。
5:07、通過チェック4: 大原駅に到着。千葉の内陸部を走る、いすみ鉄道の終点です。
ここで腹痛が出てしまい、私は駅前のセブンイレブンにピットイン。妻には先に行ってもらうことにしました。
夜明け
トイレを済ませてリスタート。妻を追いかけます。
ここからのルートは、いすみ鉄道に沿ったもの。30分ほど走った所で妻に追いつきました。中々良いペースで走っています。
大多喜町に入った所で夜明け。ここからが本コースの難所。一つ一つは小さいものの、連続したヒルクライムが始まります。
……本来は大多喜町で補給食を買っておくべきでした。大多喜町を過ぎると、約35kmの間は補給ポイントがありません。この先で補給が切れてしまって、ちょっと辛いことになりました。
サイケデリック・トンネル
大多喜町の中心部を出てすぐにヒルクライム開始。
斜度はキツくないんですが、アップダウンが繰り返されるので結構辛いですね。「青森→東京」をやった時に、平泉あたりの地形がこんな感じだった記憶が。
考えてみれば、インフィニートCVをEQUALブレーキに組み替えてから初めてのヒルクライムでしたが、組換前とは見違えるほど登りやすくなっていて驚きました。割と私は立ち漕ぎを多用する方で、ハンドルの重さが登りの印象にかなり影響があったようです。
ダウンヒルもEQUALブレーキはそつなくこなすことが出来ました。性能には不満なしです。
そして、いくつかの登りを終えた後、工事中のトンネルに遭遇。警備をしている方が「通っていいよー」と言うので、トンネルの中に入ると……
なんてサイケデリックなトンネル! こんな近未来感のあるトンネルは見たことがないですね。
調べてみると、こちらのトンネル拡幅工事のようですね。黄和田畑隧道というトンネルを広げている最中だった模様。
工事期間は11/10までなので、竣工10日ほど前だったということになります。工事が終わると、このサイケデリック空間は無くなってしまうのかもしれません。
通過5: 上総亀山駅
7:30、JR久留里線の終点・上総亀山駅(299km地点)に到着。
上総亀山駅前にいた二匹の猫。かなり人に慣れていて、近づいても逃げませんでした。
しかし、どうもここに来て雲行きが怪しい。昨夜は星空が綺麗に見えたのに、雨雲と思しき雲がかなり湧いてきていました。
天気予報を見ると、曇予報が雨予報に変わっていました。肌感覚としても、「これは降るな」という感じ。
この後にダートの林道が控えているので、本降り前に通過しておきたいところです。ダートで雨だと、泥はねで結構酷いことになりますからね……。
