この記事は約 6分で読めます。
BRM723宗谷岬600 走行編④ PC3:稚内~宗谷岬~南稚内

海鮮丼で体力ゲージ満タンの状態でPC3に到着しました。
PC3:稚内~通過1:宗谷岬
日本最北端のコンビニに到着。いよいよここからは今日のラスト区間で、タイトルにも出ている「宗谷岬」に向かいます。
PC3到着
18:47、PC3: セイコーマートえびす店(243km地点)に到着。日本最北端のコンビニに今年もやってきました。
直前に「みなとや」で食事とトイレを済ませたので、飲み物だけ買って5分で離脱。稚内市街地へと向かいました。
miniUSBケーブルを探せ
稚内市街地ではやりたいことがありました。「miniUSBケーブル(またはコンバーター)」の調達です。目的は、eTrexのルートデータを更新すること。eTrex32xってminiUSBなんですよね。
今日のルートデータが200kmで途切れていたことを考えると、明日のルートも同じくらいの距離で途切れるはず。それは大変なので、出来れば今日中になんとかしたい。とりあえずホテルには共用のPCがあることを電話で確認できたので、ケーブルさえあればホテルでeTrexにルートデータに入れ直しが出来ます。
しかし、miniUSBは既に廃れた規格です。昔はスマホなどにも使われていましたが、microUSBを経てUSB Type-Cが普通。まずお目にかかることはありません。
まずは、左手に現れた「ホーマック ニコット稚内宝来店」に立ち寄り。大手ホームセンター「ホーマック」の簡易版らしい。残念ながらminiUSBケーブルはなし。
次に、稚内市街地を経て、南稚内の「ベストホーム稚内店」にも寄りましたが、やっぱり無し。さすがに2022年にminiUSBケーブルを出先で手に入れることは無理なようです。帰ったら通販でコンバーターを買っておくことを決めました。
ベストホームを出た時点で再び雨が降ってきたので、雨具を着用してリスタート。
宗谷岬へ
南稚内の市街を過ぎると、進路は北よりに変わり、民家も減ってきます。
晴れた日なら左手に美しい夕暮れが見える所なんですが、あいにくの雨。そして向かい風は進むごとに強まり、顔に雨が叩きつけられるようです。
後から気象庁の情報を見たところ、この時間の宗谷岬の風速は10~12m/s。しかも走行方向的には思いっきり向かい風。速度は頑張って20km/h出るか出ないか。気を抜くとすぐに15km/hまで落ちる感じでした。
ただ、しっかりとレインウェアを着込んだので、特に問題のあるコンディションではなく。スピードは出ませんが、着実に歩を進めました。
通過1:宗谷岬~南稚内(ホテル)
風と雨の中、宗谷岬に到着しました。
宗谷岬に到着
20:48、日本最北端・宗谷岬に到着。
風が強かったので、サッと撮影して離脱。
今回はトイレ脇の看板に関するクイズが設定されていました。雨が強く、ここでブルベカードに記入するのは危険(風で飛ばされそう)なのでとりあえず写真撮影。
日本最北端トイレで用を足し、アイウェアを綺麗にしてリスタート。
雨が止んだ?
宗谷岬からは、南稚内まで来た道を戻ることになります。
走り出した途端に感じたのは、「雨が止んだ?」ということ。ただ、路面を見ると水たまりに波紋が出来ており、雨自体は降っている様子。あまりにも追い風が強く、正面方向の雨が感じられないということなのでしょう。速度も30km/hくらいは出ています。路面がウェットなのでそれ以上はあえて飛ばさずに巡航。
宗谷岬までの道は、往路より復路のほうが轍が深く、雨になると水がたまりやすいという知見を得ました。
南稚内市街に到着
南稚内→宗谷岬は1時間半掛かりましたが、宗谷岬→南稚内は1時間。1.5倍早い。
南稚内に着いたところで、対向車線にピンクのロードバイク。妻でした。宗谷岬への道はかなり暗かったので、「ライトをケチらないで!」と声をかけて背中を見送りました。22:00にここだと、宗谷岬到着は23:30といった所でしょう。十分なペースです。
今回も昨年に引き続き、南稚内「奥田屋」を予約。かなり予約が大変と考え、一ヶ月前から予約していました。
チェックイン前に近くのセイコーマートで寝る前に飲むプロテインドリンクや朝食を二人分買い出し。出来ればアイマスクが欲しかったけれど、ここには売っていませんでした。
ホテルにチェックイン
22:11、ホテル奥田屋(305km地点)に到着。昨年より1時間半遅れといった所。
セイコーマートで買ったタオルで自転車を拭き取り、チェックイン。今回はフロント横の物置に自転車を置かせて頂けました。
ホテルでやったことは以下のような感じ。
① 着ていたものを脱いで干す(フロントでハンガーを6本追加で借りた)。
② 風呂(大浴場の温泉)に入る。
③ Googleマイマップに二日目のルートを作成し、妻に共有。
④ マルチミネラルドリンクとプロテインドリンクを飲む。
⑤ ライトやスマホを充電。
⑥ Abemaトーナメント(将棋)観戦。
⑦ 就寝。
あれだけ雨の中を走りましたが、ビニールシューズカバーの効果で靴への浸水は一切なし。

やはりアゼアスのレインシューズカバーは最強。
毎週土曜の楽しみであるAbemaトーナメントは、大体いつも0時過ぎくらいまでやっているんですが、この日は見始めた直後に決着。絶対王者の藤井聡太率いるチームがボロ負けし、エントリートーナメントを勝ち上がった雑草チームが快勝というまさかの結果でした。
また、eTrexのルートの代替として、Googleマイマップに二日目のルートを作成しました。実はスマホだけでも作れます。GoogleマイマップはGoogleマップアプリ上に軌跡を表示できるので、現在位置とルートの位置関係が把握できるんですよね。GPSサイコンがなくても、とりあえずこれがあれば何とかなるはず。そのうちスマホでマイマップを作成する手順は記事化しようと思います。
だいたい23時半には消灯したものの、いつも通りなかなか眠れず。ブルベ中の仮眠がここ数年上手くいかないんですが、原因がよく分かっていませんでした。
この日は何気なく「うつ伏せ」体勢になってみたところ、鼓動が聞こえてきたんですが……あれ、妙に早くない? 既に到着から1時間半、風呂に入ってリラックスしているはずなのに、心拍は100bpmを超えたまま。なるほど、これが中々入眠できない原因だったのか。
となると心拍を落ち着かせれば良いわけです。ネットを調べると、深呼吸をしっかりすることで心拍が落ちるという記事を発見。これで何とか眠ることが出来ました。
妻、到着
ドアが開く音で目が覚めました。妻が到着したようです。スマホを見ると0:51。事前に作った計画表では0:45に到着予定だったので、ホテルフロントで自転車を預ける時間を考えればほぼオンタイムと言えるでしょう。あの天候の中、よく頑張ってくれました。
妻もウェアを干して風呂に入って1:15には就寝。私もまもなく二度寝に入りました。
