PBP2023: 本編⑧ PC5:Carhaix-Plouguer~PC6:Brest(606km)

この記事は約 4分で読めます。

前の記事
PBP2023: 本編⑦ WP3:Saint-Nicolas-du-Pélem~PC5:Carhaix-Plouguer(516km) なんとか2日目の大休憩地点、サン・ニコラまで辿り着きました。 WP3:Saint-Nicolas-du-Pélem~Carhaix-Plouguer(516km) 22:45、WP3: WP3:Saint-Nicolas-du-Pélem(483km...

胃酸の逆流を飴パワーでなんとか抑えて、カレ・プルゲールに辿り着きました。

目次

PC5:Carhaix-Plouguer~PC6:Brest(606km)

4:45、PC5:Carhaix-Plouguer(516km地点)に到着。クローズが5:06なので、21分前に到着できました。

PC5、到着

飴のおかげで何とかカレに到着。医務室に真っ先に行きたいところですが、まずはコントロールへ。

配置は今回も変わらず。そそくさとコントロールへ行き、ブルベカードにスタンプを貰うことが出来ました。

妻は補給も足りているようなので、トイレを済ませたら早速リスタートするとのこと。私は医務室で胃薬を調達したかったので、妻には先に行ってもらうことにしました。

医務室へ

さて、医務室へ行き、係の人に「胃酸を抑える薬はないですか?」と翻訳した画面を見せてみるも……「ここにはない」というツレないお返事。胃腸系は結構メジャーなトラブルな気がしますが、無いものなんですね……。

「昼になったら薬局へ行くといい」と教えてはくれました。どうやらあと6時間くらいは薬を手に入れる方法はなさそうです。

ブレストまでは、飴メソッドで乗り切ることを決めました。まだ90kmあるんですけどね。この辺りになってくると、「すぐそこ」という感覚になってきます。

リスタート

クローズ4分後の5:10リスタート。予定通りの25分で離脱。

今回のPBPの最大のテーマは、「折り返しのブレストにクローズ45分前に到着する」こと。具体的には、スタートから39時間33分以内にブレストのPCに到着することが目標です。

こちらは、ひらまつさんによる2019年大会のデータを解析したグラフです。ブレストに到着した時間が40時間代より前であれば、ほぼ完走できていることが分かります。

今回のPBPではブレストの足切りタイムが40時間19分で設定されているので、このタイムを目標に動けば良いはずと考えて予定を立てました。

45分前の到着を目標としたのは、ブレストで色々とやりたい作業(タイヤに空気の補充・チェーンに注油・可能ならば昼寝)があったからです。

今の感じだと、グロス18km/hで進めば想定通りの貯金が作れそうではありました。ここまでは実に上手くやれています。

最高標高地点へ

カレ~ブレストの区間はPBPで言うと標準的な獲得標高の区間ですが、一つ特徴的なのは「PBPルートにおける最高標高地点」を通過することです。

Roc’h Trevezel(ロッコ・トゥルヴゼル)という山を越える峠で、この山はブルターニュ地方で2番目に高い山です。と言っても、山頂の標高はわずか384m。峠の標高は350mほどしかありません。日本で言えば高尾山の大垂水峠くらいの標高です。

こちらはPBPルートの標高図ですが、青色で囲んだ部分がRoc’h Trevezel。

細かいアップダウンを繰り返すのが特徴であるPBPコースの中で唯一の長い登り&下りを持つ区間であることが分かると思います。

登りも下りも20km程度ありますが、平均斜度は1.5%ほど。20kmで300m登って、20kmで300m下るイメージ。登りでもさほどスピードは殺されず、下りは直線基調で気持ちよく下れます。

朝焼けの中を淡々とヒルクライム。飴のおかげで胃酸はまだ抑え込めています。

Roc’h Trevezelの山頂には電波塔があり、そこを目指して登っていきました。

山頂に到着。

Roc’h Trevezelは周囲に高い建造物がなく、日本で言えば2000m級の山を登ったかのような眺望があります。朝焼けの時間に来られてよかった。

前回まではここを往復ともに通るルートになっていましたが、今回は往路のみの通過。復路は別ルートになっています。風景を目に焼き付けました。

長いダウンヒル

最高標高地点からは20kmの長いダウンヒル。

ただし、斜度は緩めなので自分で漕がないとスピードは出ません。35km/hくらいの速度になるように調整しつつ、朝日の中のダウンヒルを下っていきました。

実はPBPの道中で一番寒いと感じたのはこの区間。

気温センサーの値を見ると13-4℃とそれほど寒くないんですが、この区間はそこに走行風による冷却が加わります。ルデアックでウールの冬用靴下に着替えてきていたんですが、それでも爪先は冷えで感覚が無くなるほどでした。20kmもの間、冷やされ続けるとこうなってしまうわけですね。

例年通りの気温の低さだったら、やっぱり凍えていたかもしれません。

坂の街・ブレスト

20kmのダウンヒルを終えて、一つ丘を越えるとランデルノーという大きめの街を通過します。

ランデルノーとブレストは、PBPルートでも例外的に信号が多い街。とはいえ、東京都心ほどの信号密度ではなく、日本の地方都市くらいの信号頻度です。

ランデルノーで妻にようやく追いつきました。カレを出た時間の差は10分ほどだったはずですが、追いつくのに80kmも掛かるとは。実は見てない所では妻は結構速いのかもしれません。

そのまま連れ立ってブレストの街へ。

港町として知られるブレストですが、坂が非常に多い街でもあります。姉妹都市である横須賀市とよく似ていますね。

ブレストの街中の路面には、ツール・ド・フランスのスタート地点になったことを示すペイントがありました。

自転車雑誌サイクルスポーツがお届...
ツール・ド・フランス2021のコース発表|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cycl... アモリー・スポール・オルガニザシオン(ASO)は11月1日に、来年6月26日にフランス北西部ブルターニュ地方で開幕する第108回ツール・ド・フランス(UCIワールドツア...

2021年のツールのグランデパール(1日目のスタート地点)がブレストだったので、恐らくその時のものでしょう。前回は無かったし。

そして、どうやら目標時刻より少しだけ早く、折り返しのブレストのPCに到着できそうです。

 

次の記事
PBP2023: 本編⑨ PC6:Brest~PC7:Carhaix-Plouguer(699km) ブレストで折り返して復路に突入。 ここからは制限時間が緩んで楽になる……と思っていたら、そうは問屋が卸しませんでした。 PC6:Brest~PC7:Carhaix-Plouguer(699km) 8/...
記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次