この記事は約 4分で読めます。
「東京⇔大阪キャノンボール」とは
このページでは、「東京⇔大阪キャノンボール」の定義やルールを説明します。
当サイトにおける定義
「国道1号線(R1)の端から端までを、単独で24時間以内に自転車で走り抜ける」
元々は2ch自転車板発の自主イベントなので、明確な定義は存在しません。とりあえず当サイトでは上記を「東京⇔大阪キャノンボール」の定義とします。
由来
1981年に公開された「The Cannonball Run」と思われます。
この映画は北アメリカ大陸を市販車でどれだけ速く横断できるかを競う非合法レースを描いていますが、「東京⇔大阪キャノンボール」は交通ルール遵守が鉄則です。
歴史
2006年頃に2chに立てられた「東京⇔大阪を一日で走る」というスレッドがこのチャレンジのスタートです。
ただ、同様のチャレンジは「東京大阪タイムトライアル」として1970年頃から存在していました。1990年代には下火になってしまい、2006年になって別名で復活したことになります。
歴史的な経緯に興味のある方は、「東京大阪TTの歴史」カテゴリの記事をお読みください。
ルール
特に主催団体なども無いので明文化されたルールはありませんが、これまでの経緯から下記のような暗黙のルールがあります(なるさんのサイト&cannonball!!wikiを参考にしています)。
なるさんのサイトでは「作法」と記されていますが、交通ルール以外の部分はそちらの表現のほうが正しいかもしれません。
スタート/ゴール
東京: 日本橋(日本国道路元標)
大阪: 梅田新道(大阪市道路元標)
国道1号線の端と端には「元標」と呼ばれるモニュメントが存在し、そこがスタート/ゴールとなります。
方向は挑戦者の自由で、東京スタートの場合を「TOキャノボ」、大阪スタートの場合を「OTキャノボ」と呼ぶことが多いです。
挑戦前
・事前(スタート前まで)に、「◯月◯日◯時にキャノボスタートします」と宣言しておく。
宣言をする場所は、TwitterやInstagram等、誰でも閲覧可能な場所が望ましいと思われます。始まった当初は2chのスレッド内で宣言をするのが通例でした。
実況を見て皆で盛り上がるのが昔からの流れです。その間、走者は物語の主役となります。
挑戦直前
・スタート地点で、自転車と元標の写真を撮る。
・「◯月◯日◯時にキャノボスタートします」と宣言する(実際のスタート時刻)。
・最低限GPSログを取る。(普通にやれば物言いが付く事はありませんが)
実際のスタート時刻は予告のスタート時刻とズレることがあります。スタート地点で準備が完了した後、実際のスタート時刻を宣言すると良いでしょう。
スタート地点の写真構図例です(東京スタートの場合)。
GPSログは証跡として取っておいたほうが良いです。GPSログの取得が難しければ、道中に寄ったコンビニレシートと走行距離がわかるサイコン画面の写真を取得しておくと良いでしょう。
最近は、GoogleMapの現在位置共有をする人も増えてきました。
挑戦中
・交通ルールを遵守すること(自転車通行不可の場所は走らない/信号無視をしない/夜間はライトを点灯する等)。
・道中はソロ走行が基本。
・伴走やサポートは不可。
交通ルールは遵守してください。違反する人がいると、東京大阪キャノンボール自体が無くなってしまいます。
「最初から最後まで独走で走り切る」ものとして始まったため、誰かに前を引いてもらう・サポートカーを付けるのは近年のキャノンボール(2006年以降)では不可となっています。ただ、道中の差し入れや沿道での応援は特に問題とはされなかったはずです。
挑戦後
・ゴール地点で、自転車と元標の写真を撮る。
・出走宣言した場所に結果を報告する。
タイム24時間以内: 達成
タイム24時間超過: 完走
ゴール未到達: リタイヤ
ゴール後は、出走前に宣言した場所に結果を報告します。
ゴール地点の写真構図例です(大阪ゴールの場合)。
スタート地点からゴール地点までの経過時間(休憩時間含む)が24時間以内ならば「達成」、24時間を超過している場合は「完走」という風に呼び分けることが多いです。ゴールまで辿り着かなかった場合は「リタイヤ」ということになります。
コース
R1の始点である東京:日本橋(にほんばし)を出発して、R1の終点である大阪:梅田新道(うめだしんみち)に到着すれば、コース設定は自由です。大阪発・東京着でも構いません。
ただし、自転車が通れない道路(バイパス等)は通らないようにしましょう。
自転車で走行可能なルート情報は、こちら(東京スタートの場合)か、こちら(大阪スタートの場合)をご確認ください。
日本橋
実は「日本橋のどこがスタート地点か」という所は人によってバラバラだったりします。
一般的なのは、写真の「日本国道路元標(複製)」の前からです。
ただ、「日本橋交差点から」「日本橋のコンビニから(ブルベ風)」といったように、誰もが「日本橋」だと思える場所ならどこでもいいかもしれません。
梅田新道
梅田新道は交差点の名前なので、「ココ!」と明確に場所が決まってます。
この交差点の北西隅に金色の道路元標(大阪市道路元標)が立ってます。