自転車ライト攻略本、C100にて頒布

この記事は約 3分で読めます。

8/13(土)のコミックマーケット100にて、新刊「自転車ライト攻略本」を頒布致します。

文章: baru
漫画: 絹山サメハル

目次

頒布情報

自転車ライト攻略本の頒布情報です。

頒布日時・会場

下記会場にて頒布致します。

今回、コミックマーケット会場の入場にはチケットが必要です。8/11までにチケットを購入しておく必要があります(リンク: チケット購入方法説明)。

イベント名 コミックマーケット100
日時 8/13(土) 10:30-16:00
会場 東京ビッグサイト 東4ホール
サークル配置 東ル-13b
サークル名 ブローアウト

頒布物

新刊「自転車ライト攻略本(A5/52ページ)」を会場価格500円で頒布予定です。

その他、既刊の同人誌、グッズ(バッジやアクリルスタンド等)を頒布致します。

「自転車ライト攻略本」概要

新刊「自転車ライト攻略本」の概要説明です。

本のテーマ

この本を読んだ方に、「自分の用途に合ったフロントライトを選べるようになってもらうこと」をテーマとしています。

一口に自転車と言っても、用途は千差万別。通勤で乗るだけの人もいれば、ブルベのようなオールナイトのロングライドを走る人もいる。オンロードしか走らない人もいれば、オフロードも走る人もいる。各人の用途によって、必要となるライトのスペックは異なります。

用途に適したライトを選ぶには、ライトのスペックを正しく読み取る必要があります。しかし、自転車ライトのスペック項目はかなり多い。そして、読み方にもクセがあり、わざと勘違いしやすいような表記をしている場合もあるのです。さらに、大事なのに書かれていないスペック項目も結構多かったり……。

そうしたいくつもの罠を潜り抜けて正しくスペックを理解するための「スペックの読み方」が本書のメインコンテンツです。「ライトあるある」な質問でもある、「ルーメン/カンデラ/ルクス」の違いについても妻のマンガでわかりやすく説明しています。

その他、ライトを確実に自転車に固定するためのマウント方法や、配光写真付きのライトカタログ(全14本)を収録。全52ページと、「薄い本」のはずなのに中々のボリュームとなりました。

目次

本編の目次は以下の通りです。各章には文章による説明と、解説マンガが収録されています。

1章 本書の基本方針
2章 自転車ライト概要
 2.1 自転車ライトを使う理由
 2.2 自転車ライトの歴史
3章 スペックの読み方
 3.1 ANSI FL1について
 3.2 項目別 スペックの読み方
 3.3 スペック表に現れない性能項目
 3.4 状況別 ライト選びの目安
4章 ライトの取付方法
 4.1 ライトマウントについて
 4.2 ライトの設置場所
5章 ライトカタログ-充電式-
6章 ライトカタログ-電池式-
コラムも以下の4本を収録しています。
コラム1: 自転車ライト配光比較ツールの紹介
コラム2: リチウムイオンバッテリーの規格
コラム3: 一定光量/ダラ落ち 判別法
コラム4: StVZOの話

サンプルページ

サンプルページです。画像をクリックで拡大可能です。

  

まとめ

「自転車ライト攻略本」の頒布告知でした。

今、私が持っているライト知識を詰め込めるだけ詰め込みました。ライトの進化はかなり早く、カタログページはさっさと陳腐化する可能性は高いです。ただ、スペックの読み方はしばらく使えるはず。今後の自転車ライト選びのご参考に、是非手に取っていただけると幸いです。

繰り返しとはなりますが、今回のコミケはチケット制です。11日までにチケットを購入しない場合、当日券などはないのでご注意ください。

また、コミケ終了後には通販を行う予定です。詳細はコミケ後に告知致します。

著者情報

年齢: 37歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: BIANCHI OLTRE XR4(カーボン), QUARK ロードバイク(スチール)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)

# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次