割とブログ界隈で書いている人が多いので、年末のこの時期に「今年買って良かったもの」を書いてみたいと思います。
色々買って良かったものはあるのですが、その中でも特に良かったものを厳選してご紹介します。
① 青奴工房「めだたんぼー」
もはや撮影用自転車スタンドの代名詞と言って良いくらいに浸透した「めだたんぼー」。りょうちんさんによるハンドメイドアイテムです。
良かった点
実に軽量なのに、しっかり自転車を支えてくれる点です。そして目立たない。ほんとに素晴らしいアイデア製品ですね。
こんな写真が手軽に取れてしまうので、ツーリングの必需品となりました。
関連記事
青奴工房の「りょうちん」さんがハンドメイドしている、自転車用携帯フォトスタンド。自転車を入れた風景写真の撮影時に使用するアイテムです。 購入動機 出先で「自転車を入れた写真を撮影したい」という状況はよくあります。大抵は縁石とか電柱とかに[…]
② TOPEAK「ROADIE TT MINI」
今年は「例のポンプ」の仕組みを取り入れた携帯ポンプが、大手各社から発売されました。
その中でも、サイズ・重量・携帯ポンプとしての性能のバランスが良いのが「ROADIE TT MINI」です。
良かった点
小さなツール缶にも入るサイズであり、重量も89g。この小ささなのに、外筒と内筒の太さの比率を変えることで、例のポンプ以上の性能を引き出した名品です。5気圧以上の高圧でも顔を真赤にする必要がありません。今買うべき携帯ポンプを聞かれたら、私はこれを一番最初に挙げます。
兄貴分のROADIE TTの方は性能抜群ですが、少しサイズが大きく、場所を選ぶので今回は「ROADIE TT MINI」を推すことにしました。
関連記事
トピークの携帯ポンプ。ハンドルを引いた時にシリンダー内で空気を圧縮し、ハンドルを押した時に圧縮された空気を一気に充填する「TT(ツインターボ)」テクノロジーを搭載しているのが特徴です。 下記レビューのポンプと同シリーズで、長さが30m[…]
トピークの携帯ポンプ。ハンドルを引いた時にシリンダー内で空気を圧縮し、ハンドルを押した時に圧縮された空気を一気に充填する「TT(ツインターボ)」テクノロジーを搭載しているのが特徴です。 「ローディー TT」という名前からも分かるように[…]
③ HUNT「44 AERODYNAMICIST CARBON DISC」
イギリスのホイールメーカー「HUNT」のディスクロード用ホイールです。
様々なホイールを試しても満足出来なかった私が、ようやく満足できたのがこのホイールでした。
良かった点
非常にバランスの良いホイールです。
どこかが飛び抜けて良いというわけではないのですが、そこそこ軽量で、剛性もそれなり。そこがいい。
ディスクロードのホイールは得てして硬すぎるものが多い気がしていて、何かリズムが合わないことが多いのですが。このホイールは気持ちよく立ち漕ぎが出来ます。
体感できるものではありませんが、空力の専門家がデザインしたリムということで、空力性能も良いはず。
なお、購入直後に、来期のワールドツアーでクベカにHUNTがホイールを供給することが発表されました。少なくともプロの第一線で認められる性能はあったということですね。
ただし、納期はそれなりに掛かるので、これから購入しようとしている人はご注意ください。ワールドツアーへの供給でてんてこ舞いかも?
関連記事
イギリスのホイール直販ブランド「HUNT」。 今回、たまたま近所に住んでいる方がHUNTのホイールを持っており、試乗させてくださるとのことで試してきました。今回の記事では、試した感想を書いていきます。 試乗の経緯 まずは何故、試乗[…]
先日、試乗の機会を頂いたHUNTのホイール。感触が良かったので注文してみました。 注文したのは、「HUNT 44 AERODYNAMICIST CARBON DISC WHEELSET」です(上記画像はHUNTより転載許可を頂[…]
8月に注文した、イギリスのホイールメーカー「HUNT」のホイール、「HUNT 44 AERODYNAMICIST CARBON DISC WHEELSET」。ようやく届きました。 [sitecard subtitle=関連記事 url[…]
このブログはニュースサイトではないので、プロロードレースのネタは専門外ではあるのですが。ちょっと驚いたニュースがありました。 ホイール直販ブランドの「HUNT」が2021年度より、ワールドツアーチームである「Team Qhubeka […]
④ OLIGHT「RN1500」
最後は、今年ランドヌールの前に彗星のごとく現れたフロントライト「RN1500」です。
良かった点
何と言っても、300ルーメンで12.5時間というロングライフ。これがブルベを走る人にとっては、非常に「丁度いい」スペックでした。
それでいて大きさはVolt800並にスリム。TypeC端子を備えて充電も速く、価格も10000円以下。またたく間に大ヒットとなりました。
600kmブルベに投入するも、非常に安定した動作と明るさで今後のレギュラー入りが決定。約5年ぶりの主力ライト入れ替えとなりました。
出来れば国内の雄、CATEYEにはRN1500に対して奮起してほしいものですが……Volt900、そろそろ出ませんかね?
現在、自転車用ライトの20%割引クーポンコードが発行されています。
対象:すべての自転車用ライト(割引中の製品を除く)
回数制限: なし
関連記事
久々に楽しみなフロントライトを購入しました。OLIGHTというブランドの「RN 1500」というライトです。 [itemlink post_id="12013"] 面白いライトなので、ちょっと紹介してみます。 購入まで 元々[…]
タクティカルライトで有名なメーカー「OLIGHT」による自転車用ライト。300ルーメンで12.5時間点灯可能というロングライド向きのスペックを持つライトです。 購入動機 詳しい購入動機は以下の記事に纏めています。 [sitecar[…]
OLIGHTの自転車用ライト「RN1500」を、フレックスタイトブラケット(CATEYEのマウントシステム)に変換する方法の紹介です。 変換の必要性 RN1500は、ライトそのものの質はかなり高いです。ブルベでも十分に使えるだけの品質が[…]
まとめ
コロナの影響で遠征費が浮き、その分色々なものを買った一年でした。
その中でも特に良かったのがこの4製品です。ご参考になればと思います。
RN1500はレビューを書いた直後にOLIGHTの方から連絡を頂きました。
せっかくお話する機会が出来たので、担当者の方に「RN1500 改善要望資料」を作って提出させてもらいました。来年、この要望を取り入れたライトが出てきてくれたら個人的には大変嬉しいのですが。
来年、もう一つ期待したいのが、さらなる携帯ポンプの進化です。
そろそろ電動携帯ポンプのブレイクスルーが来るのではないかと思っているのですが……まだでしょうかね。電池別体型で100gくらいの電動携帯ポンプ、どこかのメーカーから出してほしいものです。
著者情報
年齢: 36歳 (執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: QUARK ロードバイク(スチール), GIANT ESCAPE RX(アルミ)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)
# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。