- 2022年4月14日
- 2022年4月15日
点灯20時間以上の充電式テールライト一覧
点灯(点滅ではなく常時点灯)で20時間以上持つ、充電式のテールライトを一覧化しました。 まえがき かつては電池式が主流だった自転車用ライトも、今やすっかり充電式が一般的になりました。 ブルベにおけるテ […]
点灯(点滅ではなく常時点灯)で20時間以上持つ、充電式のテールライトを一覧化しました。 まえがき かつては電池式が主流だった自転車用ライトも、今やすっかり充電式が一般的になりました。 ブルベにおけるテ […]
同一地点で撮影した自転車ライトの配光まとめです。 CATEYEサイトにある「BEAM CHART」を参考に撮影しました。 コンテンツ移行 ライトの配光を比較できるツールを作成し、内容をそちらに移行しま […]
「自転車用フロントライトの明るさ(照度)が、どのように時間変化するか」の計測結果をまとめたページです。 最終更新日: 2022/1/21 測定内容 本ページに掲載されている情報の測定目的・前提条件は以 […]
各社のドロップハンドル用デュアルコントロールレバー(以下、レバー)の重量データのまとめ記事です。 導入 下記の記事を書くにあたり、私は各社のレバー重量を調査しました。 レバー重量を調査 知りたかったの […]
今や割合も減った電池式のテールライト。その中でも更にマイナーな単三電池を使用したテールライトを調べてみた結果をまとめた記事です。 調査の動機 コロナで全く実戦の機会はありませんが、この機会にブルベ装備 […]
ロードバイクで到達可能な2000m以上の高所(オンロードに限る)を紹介します。 前置き 日本は山が多く、少し走れば必ず山に当たります。 ただ、標高2000m以上の場所はなかなかありません。オンロードに […]
個人的に調べている「軽量SPDシューズ」のリストの2021年4月版を記事にしておきます。 軽量SPDシューズについて ↑の記事に詳しく書いていますが、私はブルベやロングライドでは基本的にSPDシューズ […]
近年、急激にシェアを増やしているディスクブレーキのロードバイク。 それに押されて、徐々に姿を消しているリムブレーキのロードバイク。 ロードバイクにとって世界最高峰の舞台である「ツール・ド・フランス」で […]
今月号(本日発売)のサイクルスポーツに掲載された「ディスクブレーキホイール総力特集」を受けての、ワイドリムネタ続編です。 前置き 先日、こんな記事を書きました。 サイスポ恒例のホイール特集から、リム内 […]
ロードホイールのワイドリム化が進んでいます。 「ワイドリム」という言葉に明確な定義はありませんが、クリンチャーホイールにおいては、リムの内側のフックの間の幅が17mm以上のものを指すことが多いようです […]