ディスクロードにおける互換スルーアクスルの選び方

この記事は約 11分で読めます。

以下の記事の続きの内容です。

関連記事
ディスクロードの異音を解決するまで 先週からINFINITO CV乗車時に異音がすることに気づきました。 段差を越えた時に、「カタタッ」と音が鳴るのです。最初は、段差でチェーンが暴れているのかな?と思った...

ディスクロードに起こった異音の原因は、フレームに付属していたスルーアクスルでした。

リムブレーキのロードバイクならば、クイックリリースに不具合があれば、代わりのクイックリリースを買ってくれば良いことです。だいたい、どこのメーカーのものを買っても、固定力の差こそあれ、使えないことはないはずです。

しかし、スルーアクスルの場合は、「代わりのスルーアクスル」を探すのがかなり難しいのです。その辺りの話を書いてみます。

目次

クイックリリースとスルーアクスル

リムブレーキのホイールを買うと、大抵はクイックリリースが付属します。クイックリリースはホイールの付属品であるとも言えます。

しかし、ディスクブレーキのホイールを買っても、スルーアクスルは付属しません。なぜなら、スルーアクスルの仕様はフレームによって決まるからです。スルーアクスルはフレームの付属品なんですよね。

だいたいのスルーアクスルの規格は共通しているのですが、細かい部分で違いがあります。たとえ同じメーカーのフレームであっても、モデルごとにスルーアクスルの仕様が違うこともあります。

こんな具合なので、市販のスルーアクスルを買ってきても微妙に不具合が出ることがほとんど。フレームにぴったりなスルーアクスルを探すのは、ガラスの靴の持ち主を探すようなものであると言えましょう。

基本的には、フレームに付属してくる専用のスルーアクスルを使うしか無いのです。

スルーアクスルのパラメータ

まずはスルーアクスルの各種パラメータを説明します。

※ ここでは一般的なネジ切りのスルーアクスルであることを前提に話を進めます。
※ CerveloやMERIDAの採用しているRATなどの特殊なスルーアクスルは対象外です。

ここで示すパラメータの数値が一致していれば、互換品のスルーアクスルでも使うことが出来ます。

なお、こうしたスルーアクスルの太さや長さなどのパラメータは、軸に書かれていることが一般的です。この写真だと「M12×P1.5×120mm」と軸に書かれていますが、

・M12: 太さが12mm
・P1.5: ネジピッチが1.5mm
・120mm: 軸長が120mm
のフレームに対応するスルーアクスルであることを示しています。ただ、ここだけ見てもスレッド長やOLDは分かりません。
さて、各パラメータごとに意味を解説します。

太さ

スルーアクスルの軸の太さです。

ディスクロードの場合は、前後ともに太さが12mmであることが普通です。最初期のディスクロードだと、前のみ15mmだったりすることがありました。少なくとも2017年以降に販売されたフレームならば、グラベルロードも含めて前後12mmで統一されていると思います。

OLD(エンド長)

オーバーロックナット長を「OLD」と略して書きます。つまりはエンド長のことで、ホイールのハブの幅に相当します。

ディスクロードの場合は、前100mm/後142mmであることが普通です。ただ、SHIMANOが12速になった時にこの幅が維持されるかどうかは謎です。もう少し太くなるかもしれません。

軸長

スルーアクスルのネジ頭の部分を除いた軸の長さです。つまり、「OLD+フレームの厚み」にあたる長さとなります。

この軸長が互換性の上では大変厄介なのです。

正しい軸長のスルーアクスルを使うと、上記画像のようになります。では、本来の軸長よりも長いスルーアクスルを使うとどうなるでしょうか?

こうなります。ネジ山の先端が飛び出てしまうわけですね。機能的には問題ないのですが、大変格好悪いです。

逆に、短い場合は格好悪いだけではなく、締結力不足等の問題が出ます

純正のスルーアクスルの±1mmまでの軸長のスルーアクスルを選べば使用可能であると思われます。

スレッド長

ネジ山が切ってある長さのことです。

スレッド長が純正のスルーアクスルより長い分には問題ありません。しかし、短いとホイールが固定出来ないことになります。

ネジピッチ

ネジ山の間隔のことです。軸長と並んで、これまた厄介なパラメータです。

ネジピッチは大きく以下の3種類が存在しています。

・1.0mm
・1.5mm
・1.75mm
ディスクロードにおいては今の主流は1.5mm。たまに1.0mmを見かけて、1.75mmのフレームはほとんどありません。

フレーム側の受け形状

画像には無いパラメータですが、「フレーム側の受け形状」も無視できないパラメータです。

具体的には、ネジ山の下部の形状なのですが、普通は平らになっています。

しかし、SPECIALIZEDなど一部のメーカーは、ここがテーパー形状(山)になっています。テーパー状のスペーサーを入れて対応することも可能ですが、軸長のズレが発生するので悩ましい所です。

レバー形状

スルーアクスルには、回すためのレバーが付いたタイプと、レバーがなく六角レンチで回すタイプがあります。INFINITO CVのスルーアクスルは、レバー内蔵というちょっと変わったタイプです。

ここはあまりフレームとの相性が問題にはならないことが多いですが、レバーがフレームと干渉することもあるので注意が必要です。

INFINITO CVのスルーアクスル

このように大変パラメータの多いスルーアクスル。素直に純正を使っておくのが一番ラクなのですが、残念ながら現在は「異音が発生する」という問題が起きています。この異音を何とかするために、あえて茨の道を行きます。

INFINITO CVの純正スルーアクスルについて、前の章で上げたパラメータを表に示します。

パラメータ 前輪 後輪
太さ 12mm 12mm
OLD(エンド長) 100mm 142mm
軸長 120mm 165mm
スレッド長 13mm 13mm
ネジピッチ 1.5mm 1.5mm
フレーム側の受け形状 平ら 平ら
レバー形状 レバーあり(内蔵) レバーあり(内蔵)

この条件にあうスルーアクスルを探す必要があります。

なお、BIANCHIのディスクロードの場合、基本的にはSHIMANOの「E-Thru」という規格に沿って作られています。「E-Thru互換」と書かれているスルーアクスルであれば、「軸長」以外のパラメータはその時点で合うはずです。ただ、この軸長だけはフレームの厚みが関係してくるので、フレームごとにバラバラな上に、丁度よい長さのスルーアクスルはなかなか見つからないのです。

互換スルーアクスルの入手先

互換スルーアクスルの入手先は色々あります。ここでは3種類を紹介します。

同メーカーの別モデルのスルーアクスルを使う

同じメーカーのフレームであれば、スルーアクスル自体は共通であることが多いものです(もちろん違う場合もあります)。

私の買ったBIANCHI INFINITO CVは、完成車のグレードによって別のスルーアクスルが付属します。

私の買ったアルテグラ完成車に付属するスルーアクスルは、レバーを軸の中に収納できるモデルでした。このレバーが異音の元だったのですが。

一方、105で組まれた完成車には、RWSのようなレバーが付いたスルーアクスルが付属します。フレームは同じはずなので、この105完成車に付いてくるスルーアクスルを購入すれば、ピッタリな上に異音は出なくなるはず!

……しかし、Covid-19の影響もあり、国内にこちらのスルーアクスルの補修部品は無し。入荷予定も未定とのことでした。

こうなると、社外品を購入するしかありません。

社外品のスルーアクスルを使う

現在、色々なメーカーからスルーアクスルが単体で販売されています。例えば、以下のようなものです。

created by Rinker
OnebyESU(ワンバイエス)
¥3,560 (2025/01/18 21:18:34時点 Amazon調べ-詳細)

現在、主に互換スルーアクスルを販売しているメーカーは以下のとおりです。

・SHIMANO
・KCNC
・DAVOS
・Onebyesu
・Brand-X

しかし、闇雲に買えば良いわけではなく、前述のようにパラメータがすべて純正スルーアクスルと同じものを探す必要があります。

海外のスルーアクスル専門サイトを使う

これだけ様々なパラメータがあるスルーアクスル。商売になると踏んだのか海外にはスルーアクスル専門のメーカーがあったりします。有名なのは以下のメーカーです。

The Robert Axle Project

The Robert Axle Project
The Robert Axle Project The Robert Axle Project Makes Precision Thru Axles For All Types of Bikes - Mountain, Road, Cross, Gravel, Fat, and e-Bikes.

ありとあらゆる種類のスルーアクスルを取り揃えており、必要ならばオーダーメイドもしてくれるスルーアクスル専門サイト。お値段は高め。

アクスルファインダー」というサービスを使うと、メーカー名やモデル名を選ぶだけで適切なスルーアクスルをサジェストしてくれます。

Shift-Up

あわせて読みたい
Shift Up Boutique propulsée par PrestaShop

スルーアクスル以外の製品も扱っていますが、多種多様なスルーアクスルを揃えているサイト。どれも軽量なのが特徴。

普通、スルーアクスルは黒ばかりですが、赤も選べるのが個人的には嬉しい。

今回選んだスルーアクスル

色々悩みましたが、今回は「Brand-X」というブランドのスルーアクスルを購入しました。

WiggleやCRCで主に扱われているブランドですが、公式サイトが見つかりません。もしかしたら、dhbやlifelineと同様、Wiggleのプライベートブランド? ハンドルやヘッドパーツなど、シンプルで目立たないけれど様々な規格のスモールパーツを出しています。言うなれば、「イギリスにおける東京サンエス」みたいなブランドです。

Onebyesuのスルーアクスルも良さそうだったのですが、リヤの軸長が2mm短く、購入を断念しました。

購入した製品

Brand-Xのスルーアクスルには、レバーなしタイプとレバーありタイプがありますが、今回はレバーなしタイプを購入しました。

レバーありのほうが便利ではあるのですが、パーツ点数が多いとまた異音が起きないとも限りません。今回はシンプルを追求することに。

様々なバリエーションがありますが、その中でフロント用に「Type1」を、リヤ用に「Type2」を購入しました。

パラメータ比較

スルーアクスルのパラメータを純正品と比較してみます。

パラメータ 前輪 後輪
太さ 12mm (純正と同じ) 12mm (純正と同じ)
OLD(エンド長) 100mm (純正と同じ) 142mm (純正と同じ)
軸長 125mm (純正+5mm) 166mm (純正+1mm)
スレッド長 17mm (純正+4mm) 17mm (純正+4mm)
ネジピッチ 1.5mm (純正と同じ) 1.5mm (純正と同じ)
フレーム側の受け形状 平ら (純正と同じ) 平ら (純正と同じ)
レバー形状 レバーなし(M6/六角) レバーなし(M6六角)

ほとんどのパラメータは純正と一致、または問題のない範囲に収まっています。

ただ、前輪の軸長だけが「+5mm」と、許容範囲よりかなり長めでした。このままだと、ネジ山の先端が5mmほど飛び出してしまうことになります。これは避けたい。

ワッシャーで補正

ということで、ワッシャーで補正してやることにしました。

過去に様々な規格で悩んだMTBerの方が「ワッシャーで困ったら、モノタロウを探せ」という格言を残しておられたので、早速検索。ちょうど良さそうなワッシャーを見つけました。

あわせて読みたい
???O?C?? - MonotaRO ???????MonotaRO?i???m?^???E?i???Z???O?????W???[?j?j???^?c????MonotaRO.com?́A?????E???z????Ŏg?????i?𑽐??f?ڂ??Ă???ʔ̃T?C?g?ł??B

内径12mm、外径20mm。これならばピッタリのはず。そして、潰れると嫌なので多少重めでもステンレス製のものを選びました。厚みは2mmを2枚。1mm足りませんが、このくらいなら誤差の範囲のはずです。

互換スルーアクスルを装着

Covid-19の影響で、通常は一週間以内に届くWiggleなのに、16日ほど掛かって荷物が到着しました。

早速、Brand-Xの互換スルーアクスルをINFINITO CVに装着。

互換性

前輪は4mmのワッシャーを入れ、後輪はそのままスルーアクスルを装着。

前後輪ともに、ネジ山・長さ・etc、全く問題なく取り付けることが出来ました。慎重に吟味した甲斐がありました。

走行

さて、肝心の走行。異音はちゃんと消えているか……?

結果、ずっと悩んでいた異音が解消しました! やはり原因はスルーアクスル。

スルーアクスルの締結力に不足があると、ダンシング時にローターとパッドが擦れて異音が出る原因となりますが、これも無し。締結力は十分です。

6mmの六角ビットをツール缶に入れる必要は出来てしまいましたが、レバーが消えたことで25gほどの軽量化にもなりました。多少は空力的にも良くなっているかもしれません。

まとめ

ディスクロードで、互換品のスルーアクスルを購入する場合の注意事項と、実例を紹介しました。

スルーアクスルのディスクロードが本格的に登場して6年あまり。もうすっかりスルーアクスルの規格は統一されたものだとばかり思っていましたが、実はこんなに細かい違いが残っています。今回は異音での交換でしたが、輪行時に紛失したり、破損した場合のことを考えると中々面倒な問題ではあります。

クイックリリースは簡単に差し替えが出来て、軽量化・締結力の向上・ドレスアップなどを行うことが出来ました。スルーアクスルも近い将来、そうなってくれることを願います。

著者情報

年齢: 35歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: QUARK ロードバイク(スチール), GIANT ESCAPE RX(アルミ)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)

# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。

 

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次