JETBEAM「BR10 PRO」を購入

この記事は約 5分で読めます。

Aliexpressで面白そうなライトを買ってみました。

目次

購入まで

今回購入したのはJETBEAMというメーカーの「BR10 PRO」というライトです。

存在を知ったのは……

またしても、紙の男さんのツイートでBR10 PROの存在を知りました。

スペック

スペックを調べてみると、確かに面白い。

・240ルーメンで9.5時間駆動
・容量5100mAhの21700バッテリー内蔵(取り外し可能)
・充電端子はTypeC

LED素子はRN1500と同じLUMINUS SST-40を採用(グレードは不明)。これなら「盛ってなさそう」なスペックです。まぁ、5100mAhも容量のある21700バッテリーが実在するかは謎ですが。

JETBEAMという会社

JETBEAMという会社を全く聞いたことがないので、ちょっと調べてみました。

あわせて読みたい

公式サイトを見ると、中国の深センの会社のようです。中華ライトの会社としてはありがちな立地と言えます。サブブランドとして「NITEYE」も持っている様子。

2004年から汎用のLEDライトを販売していたようですが、自転車用ライトも手掛け始めたようですね。

Aliexpressで注文

日本に代理店があればそちらから買おうかと思いましたが、無かったのでAliexpressから注文。

2週間で届く予定でしたが、配達予定日は伸びに伸びて届いたのは約一ヶ月後でした。

ファーストインプレッション

とりあえず届いて開けて照度テストをしただけで、実走行には使用していません。

梱包

簡素なダンボールに包まれているだけの事が多い中華ライトですが、JETBEAMは中々気合の入ったデザインの箱に入っています。OLIGHTほどではないですが、箱にお金を掛けている印象。

中身

中身は、ライト・TypeCケーブル・予備のOリング。あとは説明書と保証書が入っています。

ライトの構造

背面のフタを開けると、中身は21700バッテリー。オレンジのOリングが入っていることで防水にも気を使っていることが分かります。

ブラケットを外した裏面図。

CATEYEのブラケットに似た形状ですが、互換性はありませんでした。そして、ブラケットに差し込む部分は一体成型で外すことが出来ません。ちょっと残念。他のブラケットを使えないですね。

重量

実測で175gでした。21700バッテリーが入るとこれくらいは行きますね(RN1500も同じくらい)。

公称重量は100gですが、これはバッテリーを抜いた重量だと思われます。

スペック

箱の裏面にスペックの記載があります。

ブルベで使いそうなのは、480ルーメンモードと240ルーメンモードですかね。2ルーメンで650時間のモードは使い所がさっぱり分かりません。

操作

スイッチをシングルクリックで点灯。一番明るい1380ルーメンからスタートし、ボタンを押すと徐々に暗いモードに切り替わります。スイッチを長押で消灯します。

モードメモリー機能はなく、再点灯すると必ず一番明るいモードからスタートします。

シングルクリックで最強モードで点灯というのはちょっと怖い気はしますが(バッグの中などで誤点灯による発火の恐れ)、このライトにはスイッチロック機能が付いています。5秒間長押しでロック可能です。

連続点灯テスト

当サイト恒例の連続点灯&照度テストも実施しました。

とりあえず、常用モードになると思われる240ルーメン/9時間半のモードのみをテストしています。

結果は以下のようになりました。

結果的には9:32で消灯。7:18までは最初の明るさを保ったものの、そこから2段階明るさが落ちて終了……といった感じ。

ANSI FL1規格では開始2分の明るさの10%になるまでを点灯時間とするので、点灯時間は公称値通りであると言えます。欲を言えば9時間半の間は明るさを保ってほしかったですが、7時間以上明るさを保ったのは上出来です。

配光

配光は素直な丸配光。Volt800とよく似ています。

充電

電池を使い切った後、充電速度と時間をテスト。

せっかくTypeC端子を備えているんですが、なんと電流が1Aしか流れていませんでした。うーむ、これではTypeCの意味がない。遅すぎます。

結局、満充電までに6時間20分も掛かりました。ほぼ同容量のバッテリーを積んだRN1500が2時間半で充電完了することを考えると、ダメダメですね。

なお、TypeC-TypeCのケーブルでは全く充電されず。USB PDには非対応と思われます。

USB Type-C充電ケーブルが付属しており、ライトを任意のUSB電源に接続して、ほぼどこでも急速充電できます。

製品ページにはこんな記載がありますが、高速充電とは言い難いです。

ブラケット

見るからにCATEYEのフレックスタイトをパク……意識したブラケットですが、品質は天と地の差があります。リングの回転が非常に渋くて力が必要です。ただ、固定力はなかなか悪くはないです。

まとめ

JETBEAM「BR10 PRO」の紹介でした。

照度グラフの形状はなかなか良かったですが、充電が物凄く遅いという「見えない弱点」がありましたね。これは買わないと分からない。

ただ、バッテリーは交換可能なので、予備バッテリーを用意する運用なら中々悪くはないかもしれません。

あとはブラケットが気になります。フレックスタイト変換が出来ればと思いましたが、それも出来なそうですし。とりあえず純正ブラケットで一度走って試してみようかとは思っています。

理想のライト探しの旅はまだまだ続きそうです。

著者情報

年齢: 37歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: BIANCHI OLTRE XR4(カーボン), QUARK ロードバイク(スチール)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)

# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせていただきました。

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次