左折矢印のみが先に出る信号の見分け方

この記事は約 3分で読めます。

街中を自転車で走っていると、時折

「左折(矢印)だけが先に出る信号」

というものに出くわします。

仮に、自分が直進したい時にはこれが結構困りもの。自転車は基本的には一番左の車線で信号待ちをするわけですが、その時に左折矢印だけが先に出ると、後ろにいる車を先に通さねばなりません。

この記事では、そんな信号の見分け方を書いていきます。

目次

左折矢印

前段で述べた「左折矢印だけが先に出る信号」は、以下のようなものです。

地方ではそこまで見かけませんが、都市部では頻出の信号です。

厄介なのは、前段で述べたように、「自転車に乗っていて、なおかつ直進したい」ケース。

大体は路肩で信号待ちをすることになると思うのですが、上記の信号の場合は後ろにいる車やバイクを先に通す必要があります。路肩のスペースが十分にあればよいのですが、そうでない場合は怖い思いをすることになります。

そういった信号の見分け方

では、そういった信号を事前に察知するにはどうすれば良いのか?

何度も走った交差点ならパターンは分かりますが、初見の場合はどうすれば良いのか。実は、いくつかの判断材料があります。

車両通行帯 通行区分

一番確実な材料が、車両通行帯の通行区分です。簡単に言えば、交差点に書いてある矢印のことです。

こういう矢印です。そして、注目すべきは、一番左の車線に書かれている矢印の形状です。

上記の画像の場合、一番左の車線に書かれている矢印は、左折のみを表すものです。

なお、この通行区分は、路面のペイントの他にも、青い道路標識として掲示されている場合もあります。

矢印表示の設置場所

矢印付き信号にもいろいろな形状があります。

こんな感じで、普通の「青・黄・赤」の信号の下に、矢印用の装置が追加されます。そして、注目すべきは青信号の下(一番左)の矢印装置の設置有無です。たまに例外はありますが、左折矢印が出るのは、基本的にこの位置だけです。

左折矢印のみが先に出るパターン

結論から画像で示すと、以下のような交差点は左折矢印のみが先に出る確率が高いです。

「左端の車線の矢印が左折のみ」かつ「青信号の下に左折矢印の表示装置がある」ケースです。基本的にはこのケースだけ警戒しておけば良いと思います。

左折矢印のみが先に出ないパターン

では、こちらのケースはどうでしょうか?

前の画像とほぼ同じですが、左端の車線に直進のパターンが追加されています。この場合、左折矢印のみが先に出ることはまずありません。左折したい車の前に、直進したい車が居た場合、追い抜けなくなりますからね。

こちらのケースも、左折のみが先に出ることはないケース。そもそも左折矢印用の装置がない場合は左折は出ません。

まとめ

「左折矢印のみが先に出る信号の見分け方」について述べました。

「左端の車線の矢印が左折のみ」かつ「青信号の下に左折矢印の表示装置がある」ケースがそれにあたります。こういった交差点で信号待ちをする場合には、一旦歩道に退避するか、路肩の端に寄って待機したほうが良いでしょう。


私は「この交差点は左折矢印が最初に出るな」ということは直感で判断していました。そして、それはほぼ当たります。

本日のブルベで妻に「どうやって見分けてるの?」と聞かれたので、「そういえばどうやって判断しているのだろう」と考えてみた所、上記の法則性から判断していることが分かりました。

信号待ちの際、これを思い出して頂けると、少しは快適になるかもしれません。

レビュアー情報

年齢: 35歳(レビュー執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: QUARK ロードバイク(スチール), GIANT ESCAPE RX(アルミ)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)

# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。

 

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次