この記事は約 3分で読めます。
Garmin機器のスクリーンショット取得法
Garminのサイクルコンピューター・GPSのスクリーンショット取得方法の紹介です。
Garmin機器のスクリーンショット機能
先日書いたこちらの記事に、「Edge530ってスクリーンショット取れたんですね!」という反応を頂きました。
私は昔からブログ記事を書く時にこの機能を当たり前のように使っていたのですが、意外と知られていない機能のようで。
私が初めてGarminの機器を買ったのは「Edge705」ですが、既にスクリーンショット機能はありました。かなり昔からある機能ではあります。
急いでいる時ならば画面の写真をスマホで撮影したほうが早いですが、ブログ記事への掲載や、トラブルシューティング時にスクリーンショットは便利です。
本記事では、Garmin機器(Edge530、eTrex32x)のスクリーンショットの取得方法について説明します。
Edge530の場合
Edge530でスクリーンショットを取得する手順を紹介します。
機能を有効にする
設定→システム→ディスプレイ
の順にメニューをたどり、ディスプレイの設定メニューを表示させます(下記画像)。
スクリーンショットの項目を選ぶと、スクリーンショット機能がONになります。
ONにすると、こちらの画面が表示されます。
スクリーンショットを取得する
あとは、好きな画面で電源ボタンを押します。取得する際にはビープ音がなります。
画像は本体のScreenshotsフォルダに保存されていきます。
機能を無効にする
電源ボタンをダブルクリックすると、スクリーンショット機能を無効にすることが出来ます。
もちろん、機能をONにした時と同様、ディスプレイ設定から機能をOFFにすることが出来ます。
スクリーンショットを取り出す
Edgeg530をPCに接続し、Garmin > Screenshotsフォルダを開くと、bmp形式のスクリーンショットが入っています。
eTrex32xの場合
eTrex32xでスクリーンショットを取得する手順を紹介します。
機能を有効にする
Setup→Display
の順にメニューをたどり、ディスプレイの設定メニューを表示させます(下記画像)。
Screen Captureのメニューを選び、ONを選択します。
ONにすると、こちらの画面が表示されます。
スクリーンショットを取得する
あとは、好きな画面で電源(Light)ボタンを押します。取得する際にはビープ音がなります。
画像は本体のscrnフォルダに保存されていきます。
機能を無効にする
電源を切ると、次回起動時はスクリーンショット機能が無効に戻ります。
もちろん、機能をONにした時と同様、ディスプレイ設定から機能をOFFにすることが出来ます。
スクリーンショットを取り出す
eTrex32xをPCに接続し、Garmin > scrnフォルダを開くと、bmp形式のスクリーンショットが入っています。
まとめ
Garminの機器でのスクリーンショットの取得方法を紹介しました。
腕時計型だと取得方法は異なりますが、ほぼ全ての機器にスクリーンショット取得機能はあるようです。
サイクルコンピューターやGPSタイプの製品は、大体「ディスプレイ設定」の所に機能をONにする設定項目があり、「電源ボタン」を押すことでスクリーンショットを取得する動作に統一されているようですね。
SNSなどでの画面共有に是非ご活用ください。
著者情報
年齢: 37歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: BIANCHI OLTRE XR4(カーボン), QUARK ロードバイク(スチール)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)
# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。