ここ10年でロードバイク界で流行った新技術

  • 2021年12月8日
  • 2021年12月10日
  • コラム
  • 77963View
  • 0件

本記事は、【ロードバイク Advent Calendar 2021】 8日目の記事として作成されました。


ここ10年(2012年~)でロードバイクの周辺で流行った技術を思い出してみる……という記事です。

現在も継続発展中の技術もあれば、一瞬の煌きを放って廃れてしまった技術もあります。「え、これ意外と最近なんだ!」「そういえばこんな技術もあったなー」と話の種にでもして頂ければ幸いです。

まえがき

2021年現在、ロードバイク界隈はかつてない変革の真っ只中にあります。

その「かつてない変革」は、言うまでもなく「ディスクブレーキ化」のことです。

最大の変化「ディスクロード」

関連記事

ディスクロードの登場から現在までの歴史を纏めました。 導入 2021年現在、ほぼ全てのロードバイクメーカーのトップモデルはディスクロードに置き換わりました。 私がロードバイクを始めた2009年時点では、ディスクロードは影も形もあり[…]

100年以上、ロードレースの世界で標準であったリムブレーキの席に、ディスクブレーキが座ろうとしているのは皆様ご承知の通り。

個人的には最初に手にしたディスクロードの出来が酷いものだった&別にリムブレーキで何も困っていなかったこともあり、ディスクロードへの移行には慎重な姿勢でした。

 

だがしかし。2021年12月現在、各メーカーのミドルグレード以上はすっかりディスクロード一色。リムブレーキのロードバイクはエントリーモデルのみに追いやられました。大手メーカーからは新作ホイールも発売されなくなり、既に存在するラインナップも次々と廃版に。

半ば強制的にリムブレーキ時代の終焉を告げる「蛍の光」を聞かされている状態となっています。

正直、私は10年くらいは移行期が続く or どこかでリムブレーキ回帰が起こるのではないかと2017年頃は考えていました。

ディスクロードも登場時の勢いはかなり弱く、数年で消えそうに見えました。登場しては数年で消えていった数多の「新技術」と変わらないものに思えたわけです。軽量を是とするロードバイク界が重量増となるディスクブレーキ化を選ぶはずがない。そう思っていました。

しかし、業界の盟主・SHIMANOが全面的にディスクロード化を推し進め始めると、ものの数年でロードバイクはディスクブレーキ一色になりました。私の予想は完全に外れたわけです。

流行り廃りを振り返る

振り返ってみると、ここ10年間だけでもロードバイク界には色々な流行り廃りがありました。

ディスクブレーキ化ほどではありませんが、流行った技術は多数。中には短期間で消えてしまったものもありました。

そうした新技術の流行り廃りを振り返ることで、何かしら発見があるのではないか?と思い、この記事を書いてみることにしました。

ただの懐古になるかもしれませんが、しばしお付き合いください。

この記事の対象とする範囲

あまり手を広げすぎても収拾がつかないので、この記事の対象とする範囲を最初に定義します。

① ロードバイク関連で流行った技術であること

あくまでロードバイク関連に限定します。

グラベルロードやシクロクロス、TTバイクなどは今回は対象外です。まず、私が全然知らない。

そして、大抵のロードバイクの技術は先行してMTBの世界で一度流行っているものですが、ロードバイク界隈で流行った時期を基準とします。

② 2012年以降に一般化した技術であること

ここ10年ということで、2012年以降に一般化した技術を対象とします。

全くの新技術でなくても、リファインされた過去技術のリバイバルも対象です。

なお、電動変速(2009年~)やGPSサイコン(2008年~)など、それより前にある程度一般化していたものは対象外です。

ちなみに2012年のツール・ド・フランス総合優勝者は誰だったかと言うと……

 

チームSKYのブラッドリー・ウィギンスでした。総合2位は同じくチームSKYのクリス・フルーム。

2012年は、ここから長く続くSKY(INEOS)時代の幕開けの年です。彼らが作ったトレンドはかなり多かったように思えます。やっぱり時代の第一人者のやることは流行りますからね。ただ、一番大きな波であるディスクブレーキ化に最後まで抵抗したのもまたSKYだったりするのですが。

 

cyclowired

そのウィギンスの優勝バイクがこちら。

リムブレーキ、カーボンチューブラー、一般的なステムとハンドル、楕円チェーンリング。もはや「懐かしさ」を凝縮したようなマシンに見えてしまうのが怖い所。

③ 世界的に流行った技術であること

全世界で流行った技術を対象とします。さらに、複数の大手メーカーが追従していることも条件です。

日本で局所的に流行ったもの(RWS、例のポンプ、ナカガワワッシャーなど)は対象外です。

 


それでは、次ページからカテゴリ別に「この10年で流行った新技術」を見ていこうと思います。

 

次ページ: まずはフレームとドライブトレイン周りの技術から


この記事を書いた人
ばる
ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019年の2回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)