【レビュー】Fizik 「ALIANTE Carbon Blaided」

この記事は約 3分で読めます。

評価:3.5

Fizikの快適担当サドル、ALIANTEの最上級モデルです。ベースにカーボンを使用し、カーボンレールを装備しています。

目次

購入動機

色々サドルを渡り歩いた結果、自分にフィットしたサドルはALIANTE Gammaでした。

関連記事
【レビュー】Fizik 「ALIANTE Gamma」 フィジークのレーシングサドルの中で最も快適なタイプのサドル。kiumレールを採用した「Gamma」のレビューとなります。 購入動機 2009年にロードを初めて数ヶ月、それま...

大変快適なサドルなのですが、「重い」という弱点があります。

ロングライドであればサドル程度の重さは別に気にならないのですが、ヒルクライム大会に出るときは少しでも軽くしたいものです。

そんな訳で、レースに向けてALIANTEでもっとも軽いこちらのモデルを購入しました。カーボンレール採用の高級モデルです。

製品概要

実測重量は216g。

ベースはカーボンと、ソフトな素材を2種類使用。下位モデルと同様、サドルの座面はかなり柔らかめです。

使用感

レース用ロードバイクに取り付けて使用しています。

重量

公称199gですが、実測は216g。補強用のガードを外すと200gとなります。カーボンレール装備としてはかなり重いですね。

それでも、ALIANTE Gammaに比べて約40gの軽量化となりました。

ダンシング時の振りが、心なしか軽くなったように感じます。サドルバッグにチューブを1本多く入れれば相殺されてしまう差ではありますが。

取付

Fizikのカーボンレール(Carbon braided)は少々変わっていて、四角形に近い形状をしています。

シートポストのクランプ形状によっては取り付けが出来ない場合があるので注意が必要です。私はFizik純正のCyranoを使っていますが、さすがに相性は完璧。

なお、このFizikのカーボンレールはかなり丈夫です。

一度、激しく落車してサドルから落下したものの、レールは折れずに曲がりました(その時使っていたのはAntares Carbon)。

カーボンレールが曲がるのは少々予想外でしたが、そう簡単に破断することは無さそうです。

乗り心地

乗り心地は、下位モデルに比べてかなり悪いです。

カーボンレールの剛性がかなり高く、下位モデルのkiumレールのようにしなることがありません。路面の凸凹も、kiumレールより尻に直撃する印象。重量級の人間には結構キツいです。

このサドルでは200kmまでの走行経験はあるものの、その時点で坐骨の痛みを感じました。

下位モデルなら400kmくらいまでは大丈夫なので、そこはやはりレールの差なのでしょう。よほど軽量化を重視する人以外は、金属レールの下位モデルを使ったほうが幸せになれると思います。

まとめ

「ALIANTE以外使いたくない!」「少しでも軽くしたい!」という人向けの決戦用サドルかと思います。

私の場合、実用に耐えうるのは200km程度まででした。これ以上の距離だったら、下位モデルを使うと思います。今後はレース用ロードのサドルとして活躍してもらうことになるでしょう。

しかし……Wiggleなどでも、ALIANTEのカーボンレールだけ異様に高いのは何故なんですかね。ANTARESのカーボンレールモデルはかなり安いんですけども。謎です。

評価

対象モデル:  Fizik「ALIANTE Carbon Blaided」
年式: 2013年
定価: 不明
購入価格: 21486円(税込)
公称重量: 199g
実測重量: 216g

価格への満足度

4/10

高いけど仕方ない。

総合評価

7/10

軽いがレールが硬い。もうちょっと柔軟性があっても良いと思う。

レビュアー情報

年齢: 29歳 (レビュー執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: QUARK ロードバイク(スチール), GIANT ESCAPE RX(アルミ)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)

# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次