【レビュー】Fizik 「ALIANTE Gamma」

この記事は約 5分で読めます。

評価:5

フィジークのレーシングサドルの中で最も快適なタイプのサドル。kiumレールを採用した「Gamma」のレビューとなります。

目次

購入動機

2009年にロードを初めて数ヶ月、それまでは完成車に付属していたVELOのサドル(恐らくPLONTO SL-Z3)を使っていました。

当初は特に不満はなかったものの、東京→大阪を4日間で走るツーリングの際に痛みが発生。そこから、ロングライド向けのサドル探しの旅が始まりました。

ODBOXでサドルを試乗

先輩の自転車乗りに話を聞くと、「御徒町のODBOX(既に閉店)には試乗用のサドルがある」という情報を頂くことが出来ました。

「少し坐骨が痛む状態で試乗しないと意味がないな」と考えた当時の私は、100km走った翌日にODBOXへ。当時、30個程度の試乗用サドルがあり、ローラー台でテストを行うことが出来ました。

アリアンテとの出会い

店員さんが最初に勧めてきたのは、ゾンコランやコンコールライトと言ったサドルでしたが、しっくり来ず。3個目のサドルとして提示されたのがアリアンテでした。

アリアンテに座った瞬間に思ったのは、「安楽椅子のようだ」ということ。

全く坐骨に当たる感覚がなく、いつまでも座っていられそう。その後も同じフィジークのアリオネやアンタレスを試したものの、やはり合わず。

そして、気に入ったアリアンテを購入して返ったのでした。サドル探しの旅、1日で終了。

製品概要

実測重量は256g。

サドルのベースはナイロン。レールはFizikオリジナルの合金であるkiumを採用しています。

使用感

主にキャノンボールやブルベで使用。

重量

公称259gで実測256g。

決して軽量なサドルではありませんが、それはパッドの多さゆえのこと。この乗り心地には代えられません。

乗り心地

私にとっては最高のサドルです。とにかく乗り心地が良く、400km程度までは一気に走っても問題なし。ただ、それ以上の距離だと会陰部に若干のシビレが出ます。

ラウンド型の形状で接触面積が大きく取られているため、荷重が分散されるのが快適性の秘密でしょう。

また、ノーズ部分はかなり細くなっており、足が回しやすいのもお気に入りです。

蒸れ

乗り心地は最高ですが、接触面積が多いため夏場は蒸れます。かといって穴あきのアリアンテはアリアンテではない気がしますし。難しいものです。

関連記事
【レビュー】アースブルー「プロテクト S1」 皮膚ガード用のクリームです。スポーツで発生する皮膚のすりむけを防いでくれます。 購入動機 股ずれ防止用のクリームとして購入しました。 それまではボルダースポーツ...

そこで、私はこういった皮膚保護クリームを使ってトラブルを未然に防いでいます。

その他

私はアリアンテを複数のバージョン所持していますが、2009年以前のモデルが一番気に入っています。

2009年以前のGAMMAは、表面に滑り止め加工(無数のY文字部分)があり、これによって尻が固定されているような感覚があります。

「サドル上で座る位置を変える」派の人も多いですが、私は一点固定型。こういったサドルのほうがしっくり来ます。

まとめ

私にとって最高のサドル。重量はありますが、快適性では右に出るものなし。

アリアンテには以下の3バージョンがありますが、その中でもGammaが一番乗り心地が良いと思っています。

  1. ナイロンベース+kiumレール(本レビュー対象)
  2. カーボンベース+kiumレール
  3. カーボンベース+カーボンレール

乗り心地の序列で言うと、「①≧②>>③」という感じ。

今持っている全てのバイクにアリアンテが付いていますが、ロングライドマシンには①、レース用マシンには軽量性を重視して③が付いています。

夏場の蒸れやすさだけがネックです。しかし、このロングライドでの快適性は手放せませんね。

created by Rinker
フィジーク(FIZIK)
¥25,591 (2025/01/15 12:28:04時点 Amazon調べ-詳細)

追記(2023/1/17)

長らくアリアンテを愛用していた私ですが、現在では「Fabric Scoop Radius」というサドルに乗り換えています。

関連記事
【レビュー】Fabric 「Scoop Radius Pro」 Fabricのscoopサドルシリーズのうち、最もパッドが厚いRadiusのレビューです。グレードはPROで、上から2番目。ナイロンシェル・カーボンレールのモデルです。 購入動機 ...

このサドル、座り心地がアリアンテにそっくりなんですよね。

2015年にアリアンテは大幅なモデルチェンジを遂げ、新しい形状となりました(以後、「新アリアンテ」と呼称)。それが下記の記事で紹介しているものです。

関連記事
【レビュー】Fizik 「ALIANTE R3 ki:um」 Fizikのサドル。15年間展開されていた旧アリアンテの後継版として販売された、新アリアンテというべき製品。 同社のサドルフィッティングシステム「Spine Concept」では...

新アリアンテの座り心地は、旧アリアンテとはかなり違ったものになっていました。

「旧アリアンテは使い続けたい。しかし、恐らく数年で無くなるはず。」

そう考えた私は、代替品を探すことにしました。そこで見つかったのがFabric Scoop Radiusだったというわけです。

created by Rinker
フィジーク(FIZIK)
¥25,591 (2025/01/15 12:28:04時点 Amazon調べ-詳細)

ただし、何故か旧アリアンテの中で「ALIANTE GAMMA」だけは2023年現在も継続してラインナップされています

新アリアンテが発売して既に8年も経つのですが……恐らく私のように「これじゃなきゃダメ!」というユーザーが多いため、フィジークとしても止めるに止められず、未だに継続しているのでしょう。

しかし、いつまでも継続してくれるかは分かりません。アリアンテしか受け付けないという方は、選択肢としてFabric「Scoop Radius」を覚えておいて下さい。

評価

対象モデル:  Fizik「ALIANTE Gamma」
年式: 2009年
定価: 11800円(税込)
購入価格: 10400円(税込)
公称重量: 259g
実測重量: 256g

価格への満足度

8/10

運命のサドルにしては低価格。

総合評価

10/10

私の運命のサドル。

レビュアー情報

年齢: 28歳 (レビュー執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: QUARK ロードバイク(スチール), GIANT ESCAPE RX(アルミ)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)

# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次