【レビュー】GROWTAC「EQUAL 機械式ディスクブレーキキャリパー」

この記事は約 17分で読めます。

評価:4.5

グロータックのメカニカルディスクブレーキキャリパー。

本体重量もブレーキの引きも非常に軽く、制動力も実用的なディスクブレーキキャリパーです。

目次

購入動機

詳しい経緯は↓の記事に。

関連記事
GROWTAC EQUALブレーキを導入(前編) 最近話題になっているメカニカルディスクブレーキ「GROWTAC EQUAL」を導入することにしました。 端的に言えば、油圧ホースを使った油圧式ディスクブレーキを捨てて、ワ...

ディスクロードの組み換え理由

要約すると、以下の理由です。

① 機械式変速・油圧ディスクブレーキで組んだディスクロードの反応が重ったるい。
② ホイールを変えても改善されないので、ハンドル周りの重さが原因ではないかと推測。
調べてみると、機械式変速・油圧ディスクブレーキ用のSTIレバーは、リムブレーキ用のSTIレバーよりも200g重いことが判明。
③ 軽量なリムブレーキ用のSTIレバーを使ってハンドル周りを軽くすべく、メカニカルディスクブレーキという選択肢を思いつく。

そんな中で選択肢に上がってきたのが、今回レビューする「EQUAL」ブレーキです。

電動化という選択肢

ハンドル周りを軽くする手段として一般的なのは「電動変速化」。油圧ディスクブレーキ用のSTIレバーは、機械式変速と電動変速では重量と大きさがかなり違うのです。

特に重量については差が顕著。機械式変速から電動変速にすることで、同グレードならばSTIレバーだけで約150gの軽量化となります。

ただ、機械式変速から電動変速に変えるとなると、STIレバーの変更だけでは済みません。前後のディレイラーと各種ジャンクション、バッテリー等を買い揃える必要があります。

見積もってみると、旧型アルテグラ(R8000)で約20万円、新型アルテグラ(R8100)で約30万円掛かることが分かりました。さすがにちょっと高すぎる。

また、私が主にディスクロードを使うのはブルベであり、なるべく電源管理対象の製品を増やしたくないのも事実。普通に使えば電動変速のバッテリーの充電頻度は数ヶ月に一度程度(2-3000km程度)となるはずですが、ブルベでは一気にその距離を走ることもあります。

費用と電源管理という2つの問題から、電動化は見送ることにしました。

メカニカルディスクという選択肢

そして候補に上がってきたのが「メカニカルディスク」です。

最初は「メカニカルディスクはありえない」と思っていました。どうしても油圧より劣るものだというイメージが合ったからです。

しかし、EQUALブレーキの試乗をしてみたところ、フィーリングと制動力は良好。ブレーキパッドが自動で調整されない点を除いては何の問題も感じませんでした。

価格的に安く済むのも魅力。ブレーキ本体は33000円、それにSTIレバーと工賃があれば組み換えは可能となります。

幸い、我が家にはデュラエースのSTIレバーのストックがあり、これを使えば10万円以下で移行できそうです。

店長日記
EQUAL機械式ディスクブレーキキャリパー 使ってみました 当店で試乗もできる実走感抜群のローラー台…

さらに、行きつけのショップがEQUALブレーキを多数施工しており、ノウハウも持っていることが分かりました。

結論: メカニカルディスク

重量・価格・ノウハウを持った店が行きつけのショップであった点などを考慮し、今回はEQUALブレーキを採用することに。

果たしてハンドル周りを軽くした所で自転車全体の反応が軽くなるのか?

確証は全くありませんでしたが、油圧ディスクからメカニカルディスクへの載せ替えを試すことを決意したのでした。

製品概要

実測重量は、137g/137g(ブレーキパッド含・フラットマウント用)。

ワイヤー引きのメカニカルディスクブレーキです。SHIMANOのSTIレバーの引き代に合わせて設計されているようです。

パッドはSHIMANO互換のものを使用可能。ただし、フィン付きのパッドは使えません。

私が購入したのはフラットマウント用の前後ブレーキセットです。セットには以下のパーツが付属します。

・ブレーキパッド: 2セット
・専用ブレーキケーブル: 2セット
・フラットマウント用アダプター: 1個(フロント用・140mm/160mm)

カラーが複数から選べるのも特徴で、下記のカラー展開があります。

・グレー
・ブルー
・レッド
・ゴールド
・ピンク(限定)
箱は中々豪華なもの。「Build your own bicycle.」というメッセージも刻まれています。

使用感

私が購入したのは、レッドカラーのフラットマウント用です。Bianchi INFINITO CVに取り付けて使用しています。主な用途はオンロードのロングライド(ブルベ)。

比較対象は、アルテグラの機械式変速/油圧ブレーキ(ST-R8020/BR-R8070)システムです。

使用期間は半年、走行距離は4000km程度です。

組み方

組み換え前のパーツ構成と、組み換え後のパーツ構成の比較表を以下に示します。

組換前
(機械式変速
油圧式ディスクブレーキ)
組換後
(機械式変速
機械式ディスクブレーキ)
STI
(デュアルコントロールレバー)
SHIMANO ST-R8020
554g
SHIMANO ST-9001
365g
ディスクブレーキキャリパー SHIMANO BR-R8070
276g
GROWTAC EQUAL
272g
ハンドル 3T ERGONOVA TEAM
200g
CADEX RACE
157g
ディスクローター(後側) SHIMANO RT-MT900 (160mm)
109g
SwissStop Catalyst (140mm)
121g
合計重量 1139g 915g

 

ブルベで使うことを考えて電源管理する機器を増やしたくなかったので、電動化は見送り。機械式変速のSTIで一番軽いものということで、ST-9001(DuraAce)を採用しました。

ハンドルは有名メーカーで最も軽量なCADEXのRACE。これだけで43gの軽量化となっています。

ディスクローターは、安定した制動性と耐久性に定評のある、SwissStopのCatalystを採用。

組換後は、合計で224gの軽量化となりました。

重量

公称重量は136g、実測重量は137gでした。前後とも同じ重量。

詳しく調べたわけではありませんが、グロータックによればメカニカルディスクブレーキキャリパーとしては世界最軽量とのこと。

かなり低い位置にあるのでブレーキ自体の軽量化の効果はあまり実感できませんが、このブレーキを使うことによってSTIレバーが軽くなります。目的はそちら。

組付け

組付けは馴染みのショップであるサイクルキューブに依頼しました
川崎市内で創業したグロータック(現在は大井町が本社)とサイクルキューブは物理的に距離が近く、以前からグロータック製品を販売していました。EQUALブレーキも発売開始前からプロトタイプを貸与されていたそうです。
EQUALブレーキはワイヤー引きですが、施工に若干のクセ(ハードアウターの扱いやケーブルつなぎ目の処理など)があります。性能を引き出すには、ノウハウのあるショップに組付けを依頼したほうが良いと思います
今回、私はハンドル周辺を柔軟な「ソフトアウター」、それ以外を曲げに強い「ハードアウター」で組んでもらいました。

引き

引きは非常に軽いです。油圧からの乗り換えでも特に違和感はありませんでした。
よく「EQUALは油圧のような引きの軽さ」と例えられますが、最初は私もそれに懐疑的でした。「油圧は握力を増幅して伝えてくれるもの」と思い込んでいたからです。しかし、ラルートのEQUALブレーキの記事を読んで間違いに気づきました。
この世にはエネルギー保存則があるわけですから、外からエネルギーが加わらない限り、力が増幅されることはあり得ません。物理法則が覆ってしまいます。車等のディスクブレーキでは、外からエネルギーを加えるブースターなる装置が存在するようですが、自転車にそういった装置はありません。
油圧は「力を増やす仕組み」ではなく、「ロスなく力を伝える仕組み」というのが正しい説明。
であれば、「伝達経路におけるロスを極力減らせば、メカニカルディスクでも油圧ディスクに近い制動力を得られるはず」というのがグロータックの主張です。そのため、ブレーキ本体だけではなく、伝達経路となるケーブルも専用のもの(ソフトアウター、ハードアウター)が付属します。
この銀色の金属部品がソフトアウターとハードアウターの接合部。金属部品の左側がソフトアウターで右側がハードアウターです。ハードアウターはかなり固く、インナーケーブルを屈曲させないことで引きを軽くさせる効果があります。
ケーブルのルーティングも工夫されています。
こちらは前輪側のルーティング。ケーブルの屈曲が最大のロス要因であることから、「なるべくケーブルが真っ直ぐになるようにする」ことに腐心されている印象。
従来のメカニカルディスクは無理のあるルーティングが多く、そこが引きの重くなる要因となっていたようです。
後輪側のケーブルもまっすぐブレーキキャリパーに接続されていることが分かると思います。
その辺りの設計のこだわりは、グロータック自身がアップしている「コンセプト&データ資料」をお読みください。
このようにケーブルのルーティング・屈曲の少なさにこだわっている製品なので、最近流行りの「ハンドルにケーブル完全内装」タイプのフレームだと施工が厳しい可能性は高いです。また、施工出来たとしても、性能が十分出ない場合がありそうです。
私のINFINITO CVは、ハンドル周りのケーブルは外に出ているタイプなので、施工上の問題は特にありませんでした。

制動力

制動力も必要十分にあります。ローターはCatalyst、パッドはEQUALブレーキ付属のものを使用。

関連記事
SHIMANO 新型ブレーキパッド(K05S-RX)を購入 シマノがいつの間にか発売していた新型のロードバイク用ブレーキパッド「K05S-RX」を買ってきました。 【購入まで】 Twitterでブレーキパッドの話を書いていたところ、...

現在はSHIMANOが4月に発売した新型パッド「K05S-RX」を使用しています。

入力(レバーを握る力)に対するストッピングパワーの大きさで言うと油圧の方が上な気はします。やはりメカニカルディスクでロスを減らしてもキッチリ組まれた油圧ディスクの方がロスは少ないということなのでしょう。ただ、EQUALブレーキは体重が80kgを超えている私でも余裕を持って止まれる制動力があります。

EQUALは左側のパッドのみが動き、右側のパッドは動かない「片押し」と呼ばれる構造になっています。これが理由で制動力に不安を持っておられる方も多いと思いますが、半年使った限りでは全く問題に感じません。

関連記事
【レビュー】SHIMANO「DURA-ACE BR-9000」 DURA-ACE 9000系のブレーキ。 1箇所固定のものと、2箇所固定(ダイレクトマウント)のものがありますが、今回は1箇所固定のものをレビュー対象とします。 【購入動機】 元...

リムブレーキの最高傑作はBR-9000だと私は思っているんですが、それに比べても少ない握力で止まることが出来ます。やはりディスクブレーキという仕組みがブレーキとして優秀なのでしょうね。

ブルベでも使ってみましたが、長い峠のダウンヒルで特に効果を実感できます。リムブレーキでも握力を使えば制動力には問題を感じませんが、少ない握力で楽に止まれるという利点は大きいです。

雨天ライドでも使用。制動距離は多少伸びますが、リムブレーキよりも伸び幅は小さいです。

ただ、雨天ライドをすると路面の油を拾ってしまうのか、しばらくブレーキから「プワァァァン」と言った音がするようになりました。これは油圧でもあったことなのでEQUAL特有ではないはずですが。

関連記事
【レビュー】Muc-off「ディスクブレーキクリーナー」 Muc-offのディスクブレーキ用クリーナー。ローターやキャリパーに使用可能です。 【購入動機】 こちらのブルベに参加した際、ラスト50kmが雨でした。 この区間で雨に降...

こちらのケミカルで掃除した所、音は出なくなりました。

フィーリング調整機能

EQUALブレーキには、フィーリング調整機能というものがあります。ブレーキを「カックン」気味にするか、「コントロール性重視」のブレーキにするかの度合いを選べる機能です。

グロータック資料より引用

こちらはグロータックの技術資料の引用となります。

私は目盛り1と2の間くらいに調整し、カックン気味にしています。体重のある私にはこれくらいがちょいど良いかなと。

パッドの調整頻度

EQUALブレーキはメカニカルディスクです。油圧ディスクキャリパーのようにパッドとローターのクリアランスが一定に保たれる機構は入っていません。

そのため、一定距離ごとにパッドクリアランスの調整が必要となります。

ブレーキキャリパーの左右に調整用の穴(PAD INと書かれている部分)が開いており、そこに3mmの六角レンチを入れてパッドクリアランスを調整します。時計回りに回すとパッドがローターに近付き、反時計回りに回すとパッドが遠ざかります。

左側パッドの調整穴にはゴムカバーが付いているんですが、気がつくと無くなっていることがあります。1個110円で買えるんですが、もう少し脱落しにくいものにして欲しさはありますね。

偶然にもRN1500に付いていた六角レンチが3mm&ちょうどいい長さなので、ツール缶に入れて持ち歩いています。

半年ほど使ってみてですが、パッドの調整頻度は以下のような感じでした(ドライ環境・オンロード走行時)。

左側パッド
(外側)
右側パッド
(ホイール側)
前ブレーキ 200km 400km
後ブレーキ 400km 400km

人によって「調整が必要」と判断する度合いは違うと思いますが、私は100km程度の使用でもレバーの握りしろ(パッドがローターに当たるまでにのレバーの移動量)が大きくなったことを感知できます。

200kmも走ると握りしろが明らかに大きくなったことが分かるので、六角レンチで調整を入れます。

前述の通りEQUALは片押しなので、「押し付ける」側の左側パッドの方が多く減ります。私は前ブレーキを中心に使うので、前ブレーキの左側パッドの調整が一番高頻度。

400kmブルベでは、200kmほど走行した時点で前ブレーキの左側パッドを調整し、ゴール後にその他のパッドを調整しました。

600km以上のブルベの場合には、全てのパッドの調整が一度ずつは入るはずです。また、雨天ライドの場合はもっと頻繁に調整をする必要はあるでしょう。

なお、この調整をしないとブレーキが効きにくくなるだけではなく、カムが回転し切ってしまい、ブレーキが効かなくなるので注意が必要です。その状態になったことはないですが、グロータック曰く「フィーリングがかなり悪くなるので使えたものじゃない」状態にはなるそうです。

こちらはEQUALブレーキユーザーの先輩、ゆーさんによるアイデア。アジャスターを挿入することで、六角レンチを使わなくても調整可能にしたそうです。なんだかんだで六角レンチでの調整は面倒なので、私も次のメンテの時に導入を検討しています。

メカニカルディスクのメリット

パッドのクリアランス調整が自動で行われないのがメカニカルディスクの弱点ですが、メリットもあります。

複数のホイールを使い回す時、油圧ディスクキャリパーの場合は、キャリパー自体の左右位置を調整する必要があります。センターが合わないんですよね。

これに対し、メカニカルディスクは左右のパッド位置を独立して調整可能です。キャリパー自体を動かさなくても、パッドの位置調整で対応可能です。

最近、ホイールを2本買いまして、色々付け替えながら試していますが、油圧ディスクだったら結構大変だった気はしています。

あと、メカニカルディスクで良かったと思ったのは、輪行の時。

油圧ディスクの場合、自動でパッド位置を調整する機能がありますが、ローターがない状態でレバーを握ると、パッドとパッドがくっついて離れない状態になります。

これを防ぐために存在するのが「ダミーローター」です。名前の通りの製品で、ローターの代わりに挟み込んでおくだけの道具です。大した手間ではないんですが、輪行の時に手数が増えるのがどうもイヤで、出来れば無くしたい手順ではありました。

メカニカルディスクの場合、レバーを握ってしまってもパッドは勝手に戻るのでダミーローターは必要ありません。

また、油圧では車体を逆さにすると「エア噛み」と呼ばれる症状が起こることがありますが、メカニカルディスクにはそれがありません。逆さにしても大丈夫。

見た目

非常にメカメカしい見た目で、個人的には気に入っています。

赤の発色も良いんですが、どうもロットごとに色味にバラツキはあるようです。今日、ワイズロードで見たレッドカラーのEQUALブレーキは若干紫よりの色味になっていました。

色にこだわる方は、通販よりも現物を見て購入されたほうが良いと思います。

導入の副次的効果

本記事は「EQUALブレーキキャリパー」のレビューなので、ブレーキとしての側面にフォーカスした内容となっています。

ブレーキそのものも大変良いものでしたが、私にとってはEQUALブレーキに組み替えることによって得られた副次的効果の方が大事でした。

① ディスクロードの走りが軽くなった。
② フレームの本当の実力が認識できた。
③ ハンドリングが軽くなった。
④ 快適性が上がった。
⑤ スプリントがしやすくなった。
⑥ 輪行が少し楽になった。

パッドのクリアランス調整を自分でするというデメリットはあったものの、メリットがあまりにも多かったです。

何より、STIレバーが軽くなったことによって、目論見通り「走りの軽さ」が手に入ったのは大きかったです。STIレバーの重さがこれほど走りに影響すると知れたのは良かったですね。

副次的効果の詳しい内容は以下の記事を御覧ください。

関連記事
GROWTAC EQUALブレーキを導入(後編) 最近話題になっているメカニカルディスクブレーキ「GROWTAC EQUAL」を導入することになった話の後編です。 前編の記事では、導入までの経緯から注文をしたところまでを...

用途

EQUALブレーキは万能なブレーキというわけではありません。向く用途、向かない用途があります。

グロータック資料より引用

こちらはグロータックの資料に掲載されている、想定用途の表です。

油圧対向2ピストン(ディスクロード用の油圧ブレーキは大抵コレ)と同等の用途に向くとされています。

ただ、気を付けなければならないのは、このブレーキは「一定距離ごとに(停車して)パッドクリアランス調整が必要」という点です。

六角レンチで調整する場合、一度停車する必要があります。前側の左パッドを調整するだけであれば30秒もあれば十分です。ブルベであれば信号待ちの間でも行える程度の作業です。

しかしこれがレースだったらどうでしょうか? 30秒も止まっていたら事実上のレース終了、なんとか追いつけても無駄に脚を使うことになるでしょう。

1-2時間のレースであれば、雨天でも致命的なレベルにパッドが減ることはないはず。しかし、「ツール・ド・おきなわ」のような200kmレースで雨だった場合には結構怪しいのではないかと推測します。最近流行りの長距離グラベルレースでも、天候と距離次第では同様の事態になる可能性はあるでしょう。

ブルベのようにマイペースで走れ、信号停止やコンビニ休憩がある場合には、その際にパッド調整が可能なので全く問題はありません。

店長日記
EQUAL機械式ディスクブレーキキャリパー 使ってみました 当店で試乗もできる実走感抜群のローラー台…

書いてから気が付きましたが、サイクルキューブの店長も同様のことを述べていますね。

長時間の雨の中でのロードレース。ディスクブレーキパッドは思ったよりも減ります。

油圧はピストンのでしろをパッドの減りに応じて自動的に調整してくれますが、機械式は自分で調整する必要があります。

ツーリングであれば一旦止まって調整できますしEQUALなら調整も容易ですが、レース中となると例えばアジャスターをケーブル途中に挟み込んでおいて調整しようとしても少しむずかしいかなと思います。シクロクロスのような短時間のレースであればまず問題無いと思いますが。

まとめ

非常に優秀なメカニカルディスクブレーキキャリパー。

半年で4000kmほど乗りましたが、不満らしい不満はなし。メカニカルである以上、パッドクリアランス調整から逃れることは出来ませんが、事前の想像ほど難しくない&頻度も少なかったので大きな欠点だとは感じていません。

EQUALブレーキの導入によってハンドル周りが軽くなり、自転車の挙動が全体的に機敏になりました。これによってディスクロードに乗ることが楽しくなり、ブルベをディスクロードで走る機会も増えました。

色々制約も多いため、万人にオススメできる製品ではありません。ただ、機械式変速・油圧ディスクを使っていて「ディスクロードの走りが重い」と感じておられる方には解決の糸口になりうる製品だと思います。今現在、電動変速・油圧ディスクを使っている方は乗り換えても大きなメリットはないはず。

しつこいようですが、パッドのクリアランス調整はこまめに行いましょう。それが出来ない方は油圧のほうが無難です。

評価

対象モデル:  GROWTAC「EQUAL 機械式ディスクブレーキキャリパー」
年式: 2021年
定価: 33220円 (税込)
購入価格: 33220円 (税込)
公称重量: 136g/1個
実測重量: 137g/1個

価格への満足度

8/10

高いという声もあるが、この作り込みと性能を考えると安いくらい。

総合評価

9/10

メカニカルディスク最高峰。パッド調整が必要な点は仕方ないが、ちょっと面倒ではある。

著者情報

年齢: 37歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: BIANCHI OLTRE XR4(カーボン), QUARK ロードバイク(スチール)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)

# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次