【レビュー】井村屋「もっちりぷるん わらびもち(黒糖)」

この記事は約 3分で読めます。

評価:3.5

井村屋のスティック型わらび餅。片手で食べられるパッケージを採用しています。

目次

購入動機

数日前に、何故かセブンイレブンの「黒糖わらび」が話題になりまして。

関連記事
【レビュー】セブンプレミアム「黒糖わらび」 セブンイレブンで販売されている、スティックタイプのわらび餅。イトーヨカドーでも買える模様。 購入動機 2年位前に、ミニようかんの隣に置いてあったので見つけて購入...

なかなか優秀な補給食なのですが、セブンプレミアムの商品なので、セブンイレブンでしか買えません。

他で買える商品で類似品はないか?と探していたところ、フォロワーさんからご紹介頂いたのが今回レビューする井村屋の製品です。

井村屋はセブンイレブンの黒糖わらびの製造元でもあるので、恐らく出本は同じ。パッケージのみが違う製品だと推測しました。

黒糖味と柚子味がありましたが、セブンイレブンとの比較を行いたかったので黒糖味を注文しました。

製品概要

大袋に個別包装7本入りで販売されています。

1本あたり15gで、栄養価は以下。

・エネルギー:36kcal
・脂質: 0g
・炭水化物: 9.1g
・タンパク質: 0g
・食塩相当量: 0.003g

味は、黒糖味と柚子味ががあります。

使用感

300kmブルベに補給食として数本持っていきました。

包装

指で押し出すだけで中身が出てくるパッケージを採用しています。

関連記事
【レビュー】井村屋「スポーツようかん プラス」 井村屋の補給食向けようかん。通常版のスポーツようかんに比べて、容器が片手で食べやすく変更されています。 購入動機 千駄ヶ谷のショップ「テイルウインド」に立ち寄...

これは同じく井村屋が出している「スポーツようかん」パッケージの流用と思われます。

セブンイレブンの黒糖わらびは「頑張れば片手でも食べられる」包装ですが、井村屋のものはより手軽に片手で食べられます。

味・食感

セブンイレブンのものと全く同じといっても差し支えないと思います。栄養成分的には少々違いがあるんですが。

あまり咀嚼しなくても食べられるので、補給食として理想的です。

カロリー

問題は量です。セブンイレブンのものに比べて、量もカロリーも1/4程度しかありません。写真で見ると大きさは似たようなものですが、厚みが違います。

つまり、4本食べてようやくセブンイレブンの黒糖わらびと同じカロリー。ダイエッター的には井村屋のほうが嬉しいですが、速攻でカロリーを摂取したい自転車乗りにはセブンイレブンのほうが有利です。

出来れば4倍サイズのバージョンを井村屋が出してくれれば理想的なんですけどね。まとめ買いしますよ。

その他

セブンイレブンは「もっちりぷるるん」、井村屋は「もっちりぷるん」です。「る」の数が1つ違います。

あと、パッケージには「ぎゅっとわらびー」なる動物が描かれています。動物に詳しい妻曰く、「これはワラビーじゃなくてクアッカワラビーに寄せてるね」とのこと。

画像検索してみると、確かにワラビーとクアッカワラビーは結構見た目が違いました。

言うまでもなく、「わらび餅」と「ワラビー」を掛けています。

まとめ

セブンイレブン以外でも買える、スティック型わらび餅。

容器は補給食として理想だし、わらび餅も食べやすくて良いんですが、いかんせん量が少ないです。補給回数が増えるのはマイナス。

本文中にも書きましたが、3~4倍サイズにして少し塩分を効かせたら「スポーツわらび餅」として売れそうな気がするんですけども。井村屋さん、これを見ていたら是非ご考慮をお願い致します。

created by Rinker
井村屋
¥1,260 (2025/03/18 15:49:57時点 Amazon調べ-詳細)

評価

対象モデル:  井村屋「もっちりぷるん わらびもち(黒糖)」
年式: 2021
定価: 302円/7本入1袋
購入価格: 1180円/4袋

価格への満足度

7/10

高くはないがセブンイレブンのものよりカロリー単価は高い。

総合評価

7/10

容器・味ともに良いが、いかんせん量が少ない。

著者情報

年齢: 37歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: BIANCHI OLTRE XR4(カーボン), QUARK ロードバイク(スチール)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)

# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせていただきました。

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次