【レビュー】KCNC「スルーアクスル ライトアダプター」

この記事は約 5分で読めます。

評価:3

ハブ軸にライトをマウントするためのアダプタ。6mmの六角穴を持つスルーアクスルシャフトに対応します。

目次

購入動機

ディスクロードのINFINITO CV用に購入しました。

ブルベなどではライトが最低2個欲しいですが、なかなかハンドル周りが手狭で設置が難しいことに悩んでいました。

関連記事
【レビュー】KCNC「ライトアダプター」 ハブ軸にライトをマウントするためのアダプタ。クイックリリースのナットの代わりに使います。 スルーアクスル用もありますが、今回レビューする製品はクイックリリース...

元々クイックリリース用のKCNC製ライトアダプターは使っており、それのスルーアクスル版が発売されたので購入を決定。

構造と取り付け方を見ると「大丈夫か?」という思いはあったのですが、使ってみないことには判断できません。

とりあえず買ってみて試すことにしました。

製品概要

実測重量は26g。6mmの六角穴を持つスルーアクスルシャフト専用です。

本体は6061アルミ製で、差込部(シャフトに差し込む部分)は鉄製と思われます。

クイックリリース用と同様に滑り止めの溝が表面に刻まれていますが、クイックリリース用にはある斜めの溝はありません。

カラーバリエーションは以下です。

・ブラック
・レッド
・シルバー
・ブルー
・グリーン
・ゴールド
・イエローグリーン
クイックリリース用にはないイエローグリーンのカラーがあります。

使用感

ロングライド投入の前に普段の夜練で安定性を見るためのテストを実施しました。

重量

実測重量は公称重量と同じく26g。

クイックリリース用と比べると重量は倍となりますが、差込部の鉄製部品が影響していそうです。

取付

本製品ですが、取り付け方のコツがあります。これをやるかやらないかで、安定性が全く違います。

こうしたスルーアクスルシャフトの六角穴に本製品の突起部を差し込んで使います。

 

こんな感じですね。差し込んだ後に、時計回りに本体を回すことで固定されます。

その差し込み方にポイントがあります。

 

そのポイントとは、「ボルトの突起部と、スリットの位置を合わせる」ことです。

 

この状態で、スルーアクスルシャフトの六角穴に差し込みます。

このマウントの固定方式は、自転車界隈では良くあるアンカー機構。ヘッドパーツのプレッシャーアンカーと同じですね。ボルトを締め込むことで、差込部(アンカー機構におけるスリーブと呼ばれる)を広げ、スルーアクスルシャフトの内壁に押し付けることで固定するわけです。

 

こちらはダメな例。ボルトの突起部とスリットの位置が合っていないと、差込部が広がってくれません。すると、固定力が足らずマウントが脱落します

そして、この「取り付け方のコツ」は製品パッケージには書かれていません。

RITEWAY OFFICIAL BLOG
スルーアクスルにライトを付けられる!-KCNC スルーアクスルライトアダプター 坂バカスタッフRYOです。 以前ご紹介したKCNCのライトアダプター。 https://www.riteway

KCNC代理店であるライトウェイのブログにはこのコツが書かれていますが、ここに辿り着かなくても分かるようにパッケージに注意書きを書いて欲しいですね。

安定性

スリーブをネジで広げてスルーアクスルシャフトの内壁に固定するという、ちょっと不安になる方式。

しかし、前述の「取り付け方のコツ」を守って取り付けた場合には、これまで40km走行しても脱落はありませんでした。想像したよりも固定力はしっかりしています。

一方、「取り付けたのコツ」を守らなかった場合(突起部とスリットがズレている)、わずか2kmで脱落しました。私は一度脱落させた後に、ライトウェイのブログ記事にたどり着き、本製品には取り付け方のコツがあることを知りました。もっと早くコツを知りたかったです。

なお、コツを守っていても、振動等でネジが緩めば差込部が内壁に押し付けられなくなって脱落します。定期的にネジの増し締めをしましょう。

ライトを水平につけたり、少し上向きに付けると、ネジが緩む方向に力がかかるので避けたほうが良いでしょう。このパーツを使う時は、少し前下がりにライトを付けたほうが安全なはず。

ただ、アンカー機構はどうやっても脱落への不安があるので、安定性を求めるならばこちらのようなネジの切られているスルーアクスルシャフトを使い、そこにネジで固定できるアダプタを使ったほうが安全だとは思います。

その他

差込部を外してしまえば、クイックリリース用としても使えます。実は2WAYの製品。

まとめ

スルーアクスルのディスクロードでも、ハブ軸にライトを設置できるアダプタ。

しつこいようですが、「取り付けのコツ」を守らないとすぐに脱落します。ライトごと破損する可能性もありますし、後続車に対しても危険なので、本製品を使用する際は「突起部とスリットを合わせる」ことをくれぐれも忘れずに。

created by Rinker
ケーシーエヌシー(KCNC)
¥2,164 (2025/03/17 08:16:18時点 Amazon調べ-詳細)

評価

対象モデル:  KCNC「スルーアクスル ライトアダプター」
年式: 2022年
定価: 2090円(税込)
購入価格: 1760円 (税込)
公称重量: 26g
実測重量: 26g

価格への満足度

6/10

凝った仕掛けの割には高くない。

総合評価

6/10

実用上の安定性は問題ないが、構造的に不安は残る。あと、取付のコツをパッケージに書いて欲しい。

著者情報

年齢: 38歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: BIANCHI OLTRE XR4(カーボン), QUARK ロードバイク(スチール)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)

# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせていただきました。

 

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次