この記事は約 3分で読めます。
【レビュー】SHIMANO「CN-HG901-11」
評価:4.5
Shimano11速の最上級チェーン。ロード/MTB共通。グレードは、Dura-Ace/XTRです。
購入動機
レース用のSCOTT FOILに付けるために購入。納車当初はCN-9000がDuraグレードでしたが、現在はこちらのCN-HG901の2本目を使用中です。
一つ下のグレードであるCN-HG701との違いは以下。
・ピンが中空か否か
重量の差としては10g程度に収まっています。この差に対して、定価では1000円近い値段差が付けられています。
製品概要
実測重量は未測定。11速専用ですが、ロード/MTBの両方に使用可能です(両方ともHG-X11規格)。
プレート、ローラ部の両方にSIL-TECコーティングが施されています。ピンは中空ですが、コネクトピンだけは中空ではありません。コネクトピンは2本付属。
使用感
SCOTT FOILで使用。クランクはFC-9000、ディレイラーはFD-6800、RD-6800-SSです。
用途は主にエンデューロやヒルクライムレース。主に高負荷・短距離での使用となります。現在使っているチェーンは、2016年9月の赤城ヒルクライム前に交換したもの。使用距離は8ヶ月で3500km程度です。この自転車での雨天走行はほとんどなし。
取付
普通にコネクトピンで取り付ける方式です。注意が必要なのは、取付方向の指定があること。プレートに刻印がある側が浮ノ来るように取り付ける必要があります。
変速性能
ディレイラーが正しく調整されていれば、高い変速性能を得られます。非常にスムーズ。さすがはスプロケやチェーンリングに最適化されて開発されているだけのことはあります。
走行性能
まず気づくのは、その静粛性。駆動音が非常に静か。もちろんチェーンオイルにも依るわけですが(AZのロード用オイルを使用)、異音が少ないというのはそれだけでストレスが減ります。
いわゆる「掛かりの良さ」みたいなものは、チェーン交換直後はどれも同様に感じるので、細かい部分は分かりません。
耐久性
11速になって細くはなりましたが、意外と持ちます。
走行距離は現在まで3500㎞程度ですが、チェッカーでは0.75%がまだ入りませんでした。雨天で使っていないということもありますが、SIL-TECによる摩耗対策でチェーンの伸びが抑制されているのだと推測します。
汚れの付きにくさ
SIL-TECはテフロン系の加工なので、汚れの付きにくさにも特筆すべきものがあります。多少ゴミが付着しても、拭けば取れます。乾拭きでも結構綺麗になるのは楽で良いですね。ただし、中空ピンの中に入り込んだ汚れはなかなか取れません……。
なお、掃除には中性洗剤を使うことが推奨されており、ディグリーザーの使用は非推奨です。
価格
ネックがここです。アルテグラグレードであるCN-HG701よりも定価で1000円高い。
ただ、通販における本製品の実売価格は現在3600円ほどと、実はCN-HG701と大きく差がありません。この程度の差ならば、見栄もあってDuraにしてしまう気分になります。
まとめ
静粛性と汚れの付きにくさが魅力のチェーン。
定価は高いですが、実売価格を考えると、あえてアルテグラグレードのCN-HG701を選ぶ理由は無いと思えます。
評価
対象モデル: SHIMANO「CN-HG901-11」
年式: 2017年
定価: 5471円(税込)
購入価格: 4098円(税込)
公称重量: 247g
実測重量: 不明
価格への満足度
今より高い時に買ったので
総合評価
ベストかは分からないが、不満のない11速チェーン。
レビュアー情報
年齢: 32歳(レビュー執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: QUARK ロードバイク(スチール), GIANT ESCAPE RX(アルミ)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)
# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。