この記事は約 4分で読めます。
【レビュー】SHIMANO「DURA-ACE PD-R9100-L」
評価:4.5
シマノのSPD-SLペダル。グレードはDura-Ace。軸長を4mm伸ばしたモデルです。
購入動機
今回は知人からのレンタル。ロングタイプ(軸長を4mm伸ばしたモデル)に興味を持っていることをTwitterに書いたら、「使ってみます?」とご提案を頂き、借りることになりました。
現在、私のSPD-SLのクリート位置は、一番クランクに近づく位置(=足が一番クランクから遠くなる)に設定しています。ただ、それでも若干の狭さを感じていたので、「ロングタイプならそれが解決できるのでは」と考えていたのでした。
製品概要
実測重量は244g(左右合計)。ペダルのボディはカーボン製です。
クランク~ペダル中心までの距離(Qファクター)は、通常のPD-R9100から4㎜伸びた56mmです。
使用感
使用したのは2回。合計距離は40kmほど。普段使っているSPD-SLペダルは、PD-7810(アルミ版の最後のDuraペダル)とPD-7900(カーボン版の最初のDuraペダル)です。
普段はSPDペダル(PD-M9100/ノーマルタイプ)を使用。レースや高強度練習の時のみSPD-SLペダルを使用しています。
重量
ノーマル軸長のPD-R9100の公称重量は228g。本製品は244gなので、左右で16g重くなっています。とはいえ、PD-7900は250gなので、実はほぼ同等。重量の重さを感じることはありませんでした。
軸長
感覚的には、私はロングタイプの方がしっくり来ました。靴の中で足が外に行きたがる感覚が無くなったと言うか。
理由は明快。Dura-AceのSPD-SLペダルを+4mmした場合のQファクターは、SPDとほぼ同じになるのです。前述のように、私はSPD-SLのクリートを一番内側に来るようにしているわけですが、それでもちょっと狭く感じていました。+4mmにすると少しQファクターが広すぎる感じもあるのですが、狭いよりは違和感が少なかったです。
ちなみに、SHIMANOの各ペダルのQファクターは以下の通りです。例外もあるかもしれません。
つまり、XTRペダルのショートタイプを選ぶと、QファクターはDuraのノーマルタイプと同じになります。Dura-Aceペダルのロングタイプを選ぶと、QファクターはSPDより1mm大きい値になります。
ここから考えると、
→SPDペダルをSPD-SLのポジションに近づけるためのもの
・SPD-SLにおける「ロングタイプ」
→SPD-SLペダルをSPDのポジションに近づけるためのもの
私が普段使うのはSPDペダルの方なので、ロングタイプの方がしっくりくるのは自然だと言えます。特に、PD-7900以前のDuraペダルは51.5mmで現行のノーマルタイプより0.5mm短いので、その差をより顕著に感じたようですね。
剛性感
軸が4mm伸びているので、てこの原理から「踏んだ時にたわむのでは?」と思っていたのですが、そんなことは無かったです。さすがの剛性。
回転
軸の回転は渋めでした。貸してくれた知人もそこまで使っていないのにこの状態ということだったので、個体差でしょうか。それとも+4mmの影響?
まとめ
普段、SPDを良く使う人に馴染みやすいSPD-SLペダル。重量は重くなりますが、初代のDuraカーボンペダルよりも軽いので、そこまで大きなデメリットとは言えないと思います。
とはいえ、個人的にはこのペダルを買うかについては悩みどころ。これを買ってしまうと、家に眠っているPD-7810(アルミ時代のDuraペダル)が使えなくなってしまうからです。いつか使うと思ってストックしているんですが、+4mmに慣れると戻れない可能性が高い。しかし、軸長は伸ばしたい。
さすがにそれは勿体ないので、現在LOOKのペダルスペーサーを注文中。これは軸長を+2mm出来るアイテム。LOOK用なのでSHIMANOに使うのは非推奨なのですが、自己責任で使ってみるつもりです。これならばQファクターが53.5mm。何とかポジションは出るはず……。
評価
対象モデル: SHIMANO「DURA-ACE PD-R9100-L」
年式: 2018年
定価: 26714円(税込)
購入価格: 借り物
公称重量: 不明
実測重量: 244g
価格への満足度
評価対象外
総合評価
自分にはとても合っていそうだが、秘蔵のペダルが…。
レビュアー情報
年齢: 34歳 (執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: QUARK ロードバイク(スチール), GIANT ESCAPE RX(アルミ)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)
# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。