評価:5
SK工機の結束バンド。色々使いましたが、これが一番しっかり固定できます。
購入動機
その昔、EDGE705のマウントをフレームに固定するための結束バンドをAmazonで探して購入しました。
もちろん購入時には結束バンドが付属しますが、別の自転車にマウントを付け替える時に純正の結束バンドがなかなか手に入りませんでした。
そこで、代用品として買ってきたのが今回紹介する結束バンド「スカイロック」です。
EDGE800以降はゴムバンドで固定するマウントになりましたが、その頃から使い始めたeTrexのマウントもまた結束バンドを使うものでした。
OLIGHTの自転車用ライト「RN1500」を、フレックスタイトブラケット(CATEYEのマウントシステム)に変換する方法の紹介です。 変換の必要性 RN1500は、ライトそのものの質はかなり高いです。ブルベでも十分に使えるだけの品質が[…]
また、ゆるふわーくすのライトブラケットを取り付ける際にも、こちらの結束バンドを使用しています。
他社の結束バンドも色々と試しましたが、固定力と伸びにくさに関してスカイロックが一番優秀だったので、最近は指名買いするようになりました。
製品概要
1本あたりの実測重量は1.8g。
今回レビューするAD-250Cの特徴は以下の通り。
- 素材: ナイロン66
- 長さ: 250mm
- 幅: 4.8mm
- 引張強度: 411.6N
- 耐熱・耐候タイプ
使用感
GarminのeTrexのマウントの固定や、ゆるふわーくすのライトブラケットへのライトの固定に使っています。
このモデルを購入している理由
私はいつも型番「AD-250C」を指名買いしています。
このモデルの幅4.8mmは、GarminのeTrexマウントの取り付けにぴったりなサイズ。
250mmより短くても良いのですが、これより短い200mmタイプは幅が4.5mmと少し細くなってしまうので、いつも250mmのものを買っています。
乳白色の「AD-250」もありますが、こちらは耐熱・耐候タイプではありません。やはり黒は紫外線などによる劣化にも強いようです。
重量
1本1.8gとかなり軽いですが、400N以上の力に耐えます。
人間の腕力ではそうそう切ることは出来ません。切る時は、ニッパーか爪切りで切断する必要があります。
固定力
他社品の結束バンドを色々試しましたが、スカイロックが一番キツく、ガッチリ固定できます。
上はヘラマンタイトンの「インシュロック(AB-200W)」、下が今回レビューしている「スカイロック」です。スカイロックのほうがノッチが細かく、よりギリギリまで締め込むことが出来ます。
なお、引張強度はインシュロックが225Nに対してスカイロックが411N。結構違います。

また、このスカイロックが面白いのは、ストッパー側にも噛み合うギザギザが複数付いており、引っ張るほどにより強固に固定される点。
ギザギザ部分の拡大図です。
耐候性
スカイロックでeTrexのマウントを固定して数年、ブルベでは雨の中や日照りの中も走りますが、これといって劣化する様子はありません。
耐候性の高さはしっかりしています。
まとめ
軽量で強固に固定でき、耐候性もしっかりした結束バンド。
なんとなく買い始めたものでしたが、後から他社の結束バンドを色々試してみてもこれを超えるものは今のところ見つけられていません。最初から正解を引いていたようです。
最近では、ライトの固定にも活躍しています。ゆるふわーくすさんの汎用マウントの穴はちょうどAD-250Cの幅とマッチします。
評価
対象モデル: エスケイ工機「SKYLOCK AD-250C」
年式: 2023年
定価: 不明
購入価格: 876円 (100本セット/税込)
価格への満足度
100本で1000円しない。
総合評価
個人的には最高の結束バンド。
著者情報
年齢: 38歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: BIANCHI OLTRE XR4(カーボン), QUARK ロードバイク(スチール)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)
# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせていただきました。