この記事は約 4分で読めます。
【レビュー】TRISPORTS 「お助けチューブ Mサイズ/Lサイズ」
評価:5
トライスポーツの携帯ポンプ用補助チューブのロング版。長らく140mmのみでしたが、2019年に200mmタイプ(Mサイズ)と250mmタイプ(Lサイズ)が発売されました。
本記事では、MサイズとLサイズの両方をレビューします。
購入動機
ずっと使っていたお助けチューブがボロくなってきたので、Amazonで検索したところ、異変に気が付きました。なんと、S・M・Lの3サイズに増えていたのです。
元々は140mmしかなかったはず。もしかして中華業者が類似品をこのページに混ぜたのか…? そう思って、販売元のトライスポーツのサイトを確認してみました。
ちゃんとラインナップにありました。いつの間に。
このことをTwitterに呟くと、通販サイト「ワールドサイクル」さんからこんな返信がありました。
これ、ワールドサイクルがリクエストしたサイズなんです。専売にはしませんでしたが、先行独占販売させてもらってました。 https://t.co/UlXA64NagD
— WORLDCYCLE (@WORLDCYCLE_BLOG) January 26, 2020
さすがユーザーニーズには敏感ですね。独占販売にしなかったのも素晴らしい。
140mm版のレビューに書いたのですが、この製品、若干短いのです。私はairboneのポンプと組み合わせて使うことが多いのですが、このポンプは頭の部分を地面や壁に押し付けて使うことで、高圧でもポンピングが可能になる特徴があります。が、140mmでは本当にギリギリ地面に届くか届かないかの長さです。作業性が良いとは言えませんでした。
「もう少し長ければなぁ…」と思い、140mm版を二本連結していた時期もあります(実は複数本の連結が可能です)。
今回、MサイズとLサイズが出たことで、そんな連結をする必要は無くなりました。ただ、200mmと250mm、どちらの作業性が良いのかイマイチ分からなかったので、両方購入することに。2本買ってもそう高くはないですしね。
製品概要
実測重量は以下の通り。
Mサイズ(200mm): 12.2g
Lサイズ(250mm): 15.0g
ポンプ側は米式、バルブ側は仏式になっています。米式の口金を持っていて、ネジ切りまたはロック機構のあるポンプのみ、組み合わせて使用可能です。
使用感
airbone ZT-705と組み合わせてテストしました。比較対象は、同製品のSサイズです。
重量
従来版のSサイズと比べてそこまで増加していません。無視できるレベルだと思います。
大きさ
S・M・Lと並べてみました。
さすがにLサイズは長く、ツール缶に入れる場合には折り返しが必要です。Mサイズもツール缶によっては折返しが必要ですね。
作業性
やはりSサイズよりもM・Lサイズの方が格段に作業性が上がります。
こちらはSサイズの図。長さが短く、ヘッドを地面や壁に押し付けるためにはリムの内側を通して押し付ける必要がありました。ただ、それだと結構スポークやリムが邪魔だったんです。
こちらはMサイズ。リムの外側まで余裕を持って出すことが出来る長さです。これならばポンピングを邪魔するものがありません。
こんな感じで作業できます。
ちなみにLサイズだとこんな感じに。
MとLの比較ですが、私はMサイズで十分だと感じました。Lサイズでも勿論良いのですが、作業性は変わらず、大きさと重さだけが増える印象です。
まとめ
ほんの少し長くなっただけで、作業性がかなり上がる補助チューブ。
元々のお助けチューブも名品でしたが、この長いバージョンの登場でより使いやすくなりました。今回はairboneでテストしましたが、例のポンプシリーズとセットで使っても威力を発揮するでしょう。あれも米式バルブに対応していますので。
特にMサイズは絶妙なサイズで、6cm伸びたにも関わらず重量は1.8g増に抑えられています。Lサイズは+4.6gなので結構重くなる&ツール缶で場所を取る印象でした。
こうした補助チューブもパッキンが付いているので、寿命があります。今後、追加で買うとしたら私はMサイズを買うでしょう。末永く販売を続けてほしいものです。
評価
対象モデル: TRISPORTS「お助けチューブ Mサイズ/Lサイズ」
年式: 2019年
定価: 495/550円(税込)
購入価格: 495/550円(税込)
公称重量: 不明
実測重量: 12.2g/15.0g
価格への満足度
ワンコインで手に入る高品質。
総合評価
少し長くなったことで、最高の携帯ポンプ用補助チューブとなった。
レビュアー情報
年齢: 35歳(レビュー執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: QUARK ロードバイク(スチール), GIANT ESCAPE RX(アルミ)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)
# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。