この記事は約 4分で読めます。
K394~R246ルート(東田子の浦~日本橋)
フルR246ルートの一部をショートカットしたバージョンです。一本隣のK394を走行します。@transamhideさんから情報を提供頂きました。
ルート概要
フルR246ルートの場合、裾野バイパスの桃園トンネルで担ぎ&歩道走行が余儀なくされます。
これを避けるため、桃園の手前でK394に入り、そのまま富士小山まで走ります。道幅の広い裾野バイパスと違い、K394は普通の県道。信号は多めですが、距離と獲得標高はR246を走るよりも少なくなります。
・R246に比べ距離が600m短い
・R246に比べ獲得標高が40m少ない
・R246と比べると道は狭い
・1か所踏切アリ
ポイント
迷いやすいポイントの解説です。
※富沢南交差点までのルートは、フルR246ルートの解説を参照してください。
富沢交差点
フルR246ルートで側道に入った後、富沢交差点を右折してR246の下をくぐります。
二ツ屋交差点
二ツ屋交差点を左折し、K394に入ります。
深良上原南交差点
この交差点から約1kmの区間は、R246とR394が重複しています。1㎞走行した深良上原交差点で右折しても良いのですが、右折がしにくいので、当サイトでは側道を使うルートを推奨します。
深良上原南交差点でR246に合流後、500mほどで側道へ入ることが可能です。ここから側道に入り、500m先で右折。R246をアンダーパスでくぐり、再びK394に入ります。
岩波駅
岩波駅の脇はこのルート唯一の踏切があります。踏切を渡った直後に左折し、一旦市道へ。岩神橋東交差点で左折し、K394に復帰します。この後はしばらくK394を道なりです。
杉原交差点
杉原交差点で左折します。このまま直進すると足柄の方に行ってしまうので注意。
一色
一色交差点の100m東の信号で、フルR246ルートに合流します。
実走レポート(2018/9/17追記)
東田子の浦~伊勢原の区間を実走してきました。
富沢南交差点から100m先にある「富沢IC」の分岐。ここは自転車通行禁止ではないと思っていたんですが、現地に行ったらしっかり標識が立っていました。この手前で側道へ。側道は車道を走ってしまうと明後日の方向に行ってしまうので、歩道を走行します。
富沢交差点で右折した後は、川を橋で渡り、二ツ屋交差点からK394に入ります。K394は「普通の県道」といった雰囲気で、特別広い道ではありませんし、信号もあります。通過したのは14時頃でしたが、交通量もそこそこあります。ただ、斜度は2~3%以上にはならず、フロントをインナーに入れる機会は全くありません。
少々面倒なのは、K394からR246に少しだけ入るところ(深良上原南~深良新田)。深良新田の交差点の前で側道に入って、R246の下をくぐってK394に入ります。R246から右折車線でK394に入るのはかなり難しそうに見えました。
岩波駅から先もK394は淡々とした上りが続きます。最高標高を迎えるのは御殿場駅前で、標高は僅か459mです。上り自体は江原公園交差点でR1沼津バイパスを離脱した所から始まり、約21km続きますが、平均斜度はたったの2%。正直、箱根をR1で登るのに比べたらダメージは無いに等しかったです。
その後は、駿河小山の街を抜けて、R246へ。相変わらずトンネルはたくさん、路肩は狭いのに車は多くて走りにくいです。今回は部分部分をK76で迂回してみましたが、混雑状況によってはこちらを通ったほうが早いかもしれません。
松田から渋沢へと登るあたりで夕暮れ。渋沢~愛甲石田の区間はかなり渋滞していました。休日の夕方~20時くらいまではこんな感じだと思います。愛甲石田で試走を終了しました。
—–
今回、K394で御殿場まで走ってみて、「アリだな」と思いました。ただ、アリなのは「大阪スタート、R246を深夜~早朝に抜ける場合」に限ります。
以前、R246側を試走した時は、桃園トンネル前後の担ぎが入るトリッキーな抜け方ですっかり疲れてしまって「これは無いな」と思ったのですが。K394ならば担ぎなどは特に無く、淡々と最高標高地点に辿り着くことが出来ました。平均斜度が2%しかないので、無理なく20km/hを保つことが出来ますし、真面目に走れば信号停止を入れても60~70分ほどで21km(沼津バイパス~御殿場駅)まで登りきれるはずです。しかも、疲労度は格段に少なくて済むわけです。
御殿場周りは追い風を利用できるメリットもあります。箱根くらい斜度があると追い風はほとんど役に立ちませんが、平均斜度2%ならば追い風の恩恵は十分に受けることが出来るでしょう。
下りについても箱根旧道の短距離・急斜度では大して登りで失った時間を取り戻すことは出来ませんが、御殿場より先の長距離・緩斜面の下りならば貯金を増やすことも可能です。
ただ、御殿場周りの場合は、御殿場で最高標高を迎えた後にも多くのアップダウンがあります。大きな上りは、松田~渋沢間と、秦野~鶴巻温泉間(善波峠)です。あと、今回は走っていませんが、厚木以降の神奈川県内では陸橋のたびに側道に降ろされ、また登る工程を繰り返すことになります。箱根周りの場合は、遊行寺坂と権太坂以外はこれと言ったアップダウンも無いので割と気楽なのですが、御殿場周りの場合はラストまで気が抜けなそうですね。下りの勢いを利用して登るスキルが必要になりそうです。
—–
最後に、データの比較。箱根周り(箱根旧道経由)と御殿場周り(K394経由)を比べてみます。
・K394~R246ルート(137.6km/1202m↑)
距離に関しては、御殿場周りの方が実は1.4kmほど短くなります。ただし、獲得標高は箱根周りのほうが20mほど少なくなります。最高標高地点は、箱根峠(846m)と御殿場(459m)と圧倒的に御殿場のほうが低いのに、日本橋まで走ると獲得標高的にはほぼ同じになってしまうのです。御殿場より後で、如何にアップダウンが多いかよく分かりますね。
(K394~R246ルート・完)