この記事は約 1分で読めます。
R15ルート(日本橋→横浜)
日本橋をスタートして、R1へは行かずにR15で横浜へ向かうコースです。青木通交差点で主ルートに合流します。
目次
ルート概要
主ルートよりアップダウンが少ないですが、信号の数はこちらの方が多く、ストレスが堪ります。また、多摩川越えが多少面倒くさいというデメリットもあります。
2012年10月、蒲田の踏切が撤去されました。これにより踏切ストップはなくなりました。
・アップダウンが少ない。
・距離が多少短い。
・道が一直線でわかりやすい。
・距離が多少短い。
・道が一直線でわかりやすい。
・日本橋~銀座の信号多発地帯を通過するため、足止めの可能性あり。
・銀座は休日の昼に歩行者天国となっている可能性あり。
・夜間はR1よりも信号に引っかかる可能性が高い?(薄軽筆入れさん談)
・多摩川越えが面倒くさい。
・銀座は休日の昼に歩行者天国となっている可能性あり。
・夜間はR1よりも信号に引っかかる可能性が高い?(薄軽筆入れさん談)
・多摩川越えが面倒くさい。
ポイント
迷いやすいポイントの解説です。
銀座
休日の昼間、銀座では歩行者天国が行われてる可能性があります。警視庁のサイトでチェックしてください。
これを回避するためには、箱根駅伝的に大手町を経由し、日比谷通りを使うルートがあります。「三田」でR15ルートに合流します。
また、近年は歩行者天国回避のために昭和通りを使う方もいます。日本橋交差点で左折して昭和通りに入り、新橋駅前でR15ルートに合流します。
六郷橋
六郷橋自体は自転車通行不可の標識はありません。しかし、橋の終わり付近で、「自転車は側道へ」の指示があるため、直進せずに左側の側道を下ります。
競馬場前の交差点を渡った先でR15と合流します。
2020年10月より、六郷橋の下り方向も自転車通行禁止となった模様です(標識増設)。
迂回路としては、以下のルートが考えられます。
橋の手前から側道に入り、土手から橋の歩道に上がります。橋自体を歩道で通過し、競馬場前交差点でR15に復帰します。
(R15ルート・完)