ディスクロードの歴史(~2020年)

この記事は約 16分で読めます。

ディスクロードの登場から現在までの歴史を纏めました。

目次

導入

2021年現在、ほぼ全てのロードバイクメーカーのトップモデルはディスクロードに置き換わりました。

私がロードバイクを始めた2009年時点では、ディスクロードは影も形もありませんでした(実は海外で静かに産声は上がっていましたが)。

 

たった10年ほどの間に登場し、あっという間にメジャーとなったディスクロード。その歴史を振り返ってみようと思います。

なお、ここで言う「ディスクロード」は、ロードレース競技用に作られたディスクブレーキ搭載の自転車を指します。
シクロクロスやグラベルロード等は対象外としております。

2009年: 最初のディスクロード

現代のディスクロードに連なる最初のモデルは2009年に登場しました。

FACTOR「FACTOR001」

BikeRadar
Tech feature: BERU f1systems' Factor001 Telemetry-packed bike that drags training into the 21st century

記念すべき初めてのディスクロードを作成したメーカーは「FACTOR」。モデル名は「FACTOR001」です。

2021年、フルームが所属する「Israel Start-up Nation」が採用するメーカーが、実は12年前にディスクロード(実はメーカー処女作)を作っていたのです。

メーカーの姿勢を示す上で作られたワンオフ部品を大量投入した逸品で、一応22000ポンド(およそ350万円)の値段が付けられていたようですが、実際に売れたのかは不明数百台ほどが生産されたそうです。

 

Hypebeast
BERU Factor 001 Bike Without having to comply with any regulations involving any particular cycling series, British

当時のUCI規制を考慮せずに究極のロードバイクを作ったらこうなったとのこと。

 

あわせて読みたい

写真を見る限り、既にスルーアクスルを導入していた模様です。先進的過ぎる。

実は2007年にはディスクロードがあった?

余談ですが、私のスチールロードを作ってくれた細山正一さん(細山製作所フレームビルダー)は、2007年に雑誌「自転車人」のインタビューでこんなことを語っています。

トライ中なのはディスクブレーキのロードバイク。
天候に左右されにくい、砂利などを噛みにくく制動力が安定していることで、コーナーリング速度向上にも一役買うのではと。
自転車も汚れないしね。

 

この年、細山さんは「東京~糸魚川ファストラン」に自らが乗るためのディスクロードを製作して投入しています。

ハンドメイドの世界を探せばこの手の話はいくらでも出てきそうですが、私が知る最古のディスクロードに関するエピソードはこれです。

2012年: ディスクロード黎明期

2012年から、大メーカーがテスト的にディスクロードのリリースを始めました。

ディスクブレーキ用のコンポーネントが初登場したのもこの年です。

COLNAGO「C59 Disc」

2012年、マスプロメーカーで最初にディスクロードを発表したのはCOLNAGO。由緒あるC59のディスクモデルでした。

 

BikeRadar
Video: Colnago's K.Zero and C59 Disc at Taipei Cycle Plus 'lost in translation' in Taiwan

台北ショーに向けて作られたコンセプトモデル。C59のリム版は既にありましたが、それとは別に一から設計されたディスクロードです。

スルーアクスルは採用しておらず、ホイールの固定はクイックリリース。ただ、既に電動変速と油圧ブレーキを採用した意欲作でした。

 

created by Rinker
¥1,200 (2025/01/17 14:19:02時点 Amazon調べ-詳細)

2013年、チームバイクとしてCOLNAGOに乗っていた新城幸也選手が、C59のリム版/ディスク版の乗り比べインプレをしていたことが記憶に残っています。

SRAM「RED22 Disc」

最初のロードバイク用ディスクブレーキコンポは、SRAMでした。

 

BikeRadar
SRAM Red 22 Hydraulic Disc groupset - First ride review Superb modulation and smooth action, but no tool-free adjust

まだeTap発売前で電動化はされていませんが、油圧ブレーキを採用していました。

2013年: 大手メーカーがテスト参入

2013年は少しずつ大手メーカーがディスクロードに参入。

クイックリリース/スルーアクスルは混在し、エンド幅も130/135/142mmが混在。規格はてんでバラバラな時代です。

STORCK「AERNARIO」

2013年、STORCKの「アエロナリオ」がリリースされました。

 

サイクルスポーツ.JP
理想のディスク性能を実現!ストーク・アエロナリオ ディスク Topics 2015年のUCI公認がささやかれているロードバイクのディスクブレーキ。この動きに対して各メーカーは急ピッチで対応モデルを用意し...

鬼才と呼ばれるマーカス・ストークがこだわりにこだわって作った1台。フレーム価格は53万5000円と、FACTOR001よりは現実的な値段になりました。

こちらのモデルもスルーアクスルを採用していますが、DTに特注して作らせたフロント9mm、リヤ10mmのもの。マッチするハブもまた特注なので、ホイールも選べないという制限がありました。

ORBEA「AVANT」

同じく2013年に発表された時代の鬼子的なモデルがORBEA「AVANT」。

 

あわせて読みたい
オルベアの都会派ロード”Avant” ディスクブレーキを装備したコンフォート系のハイエンドロードバイク シクロワイアードは、スポーツ自転車の総合情報サイトです。ロードレースなどのレース情報から、フレームやパーツ、イベントやショップの情報に至るまで、皆さんの自転車ラ...

こちら、なんと「ディスク/リム兼用」フレーム。まさに移行期特有のコンパチ製品です。

スルーアクスルは採用しておらず、ホイールはクイックリリース止め。エンド幅はドロップアウトを交換することで130/135mmから選べるなど、互換性に重きを置いたモデルだったようです。

乗ったことはありませんが、まぁ走らなそうではありますね……。

SPECIALIZED「ROUBAIX Disc」

cyclowired
S-WORKS ROUBAIXにディスクブレーキモデルが追加 従来モデルとの違いとは? - スペシャライズド2014グロー... 今年、期待されたS-WORKSロードのモデルチェンジは発表されなかったが、S-WORKS ROUBAIX SL4にディスクブレーキモデルが追加されたことが大きなトピックとなっている。UCI...

 

SPECIALIZEDのエンデュランス担当、Roubaixが最初のディスク化を遂げます。

基本的に大メーカーのディスクロード参入はエンデュランスモデルから。これはやはり、一番ユーザー層的にディスクが向きそうな所から導入し始めた……という所でしょう。

SHIMANO「R785」

cyclowired
シマノ ロード用油圧ディスクブレーキシステム 全天候型・シクロクロスにも - 新製品情報2014 シマノが遂にロードバイク用油圧ディスクブレーキシステムを発表した。電動コンポーネント専用設計とすることでシクロクロス競技への最適化、そして究極のストレスフリーを...

 

SRAMから遅れること一年、シマノがディスクロード用コンポを発表。ロード用ながらグレードは与えられず、Dura-AceとUltegraの中間くらい位置付けで登場しています。

最初は電動変速専用でしたが、その後で機械式変速の「R685」も発表されました。

一時期このブレーキを使っていましたが、今のロード用ディスクブレーキと比べると、カックンブレーキだったように記憶しています。まだまだフィーリングを煮詰める段階には無かったのでしょう。

2014年: 大手メーカーが本格参入

しかし、その翌年の2014年から急に大メーカーがディスクロードに参入。

全ては紹介できないので、代表的なモデルを紹介します。

TREK「Domane Disc」

あわせて読みたい
トレック Domane 6.9 Disc シクロワイアードは、スポーツ自転車の総合情報サイトです。ロードレースなどのレース情報から、フレームやパーツ、イベントやショップの情報に至るまで、皆さんの自転車ラ...

 

当時最強のTTスペシャリスト、カンチェラーラがプロデュースしたことでも有名なエンデュランスモデル「DOMANE」。

これがキッカケで、多くのメーカーがディスクロードを発売したと記憶しています。

TREKはディスクロードに舵を切るのが早く、かなり早い段階でリムブレーキをラインナップから消しました。

SPECIALIZED「Tarmac Disc」

cyclowired
New Tarmac開発秘話 バイク開発の革新の背景とディテールに迫る - Specialized New S-Works Tarmac vol.2 カリフォルニア州サンタクルズ。Tarmacのいち早いお披露目会の招待状を手に、訪れたのは海辺のサーフハウス。気取らないロッジには、世界じゅうからコアなサイクリングメデ...

 

エンデュランスバイクではなく、レースバイクがリム/ディスク同時に発売された最初のモデルがTarmacです。先んじてRoubaixがディスク化を果たしていましたが、Tarmacのディスク化の方が驚きを持って迎えられました。

この時点でスペシャライズドのエンジニア(Allezの特殊溶接で有名なダルージオ氏)はこんなことを言っています。

ホイール交換に手間取り、重量増加にもつながるスルーアクスル方式ににメリットは無い。
なぜ他のメーカーが安易にそれを採用するのか、我々には理解できない。

 

世のディスクロードがこの後、スルーアクスル一色になったのは皆さんも御存知のとおりです。

SCOTT「SOLACE Disc」

cyclowired
スコット SOLACE 15 DISC コンフォートバイクにディスクブレーキモデルが登場 - 新製品情報2015 超軽量カーボンバイクなど時代を常にリードするマシンを次々に送り出し、トレンドを作り出してきたSCOTT(スコット)。そのコンフォートロードバイク、SOLACE(ソレイス)...

 

SCOTTのエンデュランスモデル「SOLACE」もディスク化。特に有名なモデルではないのですが、個人的思い入れで紹介させて頂きます。

何を隠そう、私が初めて買ったディスクロードがこちら。そして私に大いなるトラウマを残したのもこちら。

恐ろしく走らないバイクでした。あらゆるパーツを交換しても改善しなかったため、一年で売却。スルーアクスルは採用していましたが、フロント15mmという後に消えた規格を採用(現在は12mmに固定されました)。

出始めの製品を買う怖さを私に教えてくれた1台です。

2015年: UCIレースでテスト導入

ついにプロレースの世界にもディスクロードが進出。ただし、最初は「トライアル」という位置付けでした。

「制動距離が違うからプロトンに混在するのは危険」という議論が盛んに交わされた時期です。結局、その後は混在しているのですが。

ディスクロード、レースでトライアル開始

 

2015年の8月から、UCIレースでのディスクブレーキのトライアルが開始されました。

この時点はまだディスクブレーキを選択できるチームやレースにも制限があったようです。

SHIMANO「BR-RS505」

cyclowired
シマノ 新型ティアグラ4700系登場、ロードディスクの新規格「フラットマウント」発表 - 新製品情報 シマノのエントリーグレードコンポ「Tiagra(ティアグラ)」が4700系へとモデルチェンジを果たし登場した。リアの11速化は行われなかったものの、4アームクランクを始め上...

 

SHIMANOがディスクキャリパーの新規格「フラットマウント」を発表。それまで主流だったポストマウントよりもコンパクトで軽量なブレーキシステムとして提唱されたものです。

何と最初に導入されたのは105/Tiagraグレードでした。その後、最高グレードであるDura-Aceにまでフラットマウントは導入。現在ではロード用ディスクの主流規格となっています。

2016年: UCIレース正式導入を延期

春先に起きた事故により、「ディスクブレーキは危険ではないか」議論が勃発。一時的にUCIレースでのトライアルが中止となりました。

ベントソがディスクローターで負傷?

cyclowired
UCIがディスクブレーキのトライアルを中断 ルーベでの大怪我発生を受け - UCIディスクブレーキトライアル... 4月14日、UCI(国際自転車競技連盟)がプレスリリースを出し、現在行われているロードレースにおけるディスクブレーキのトライアル(試験的な使用)を中止すると発表した。...

 

クラシックレース「パリ・ルーベ」で、フランシスコ・ベントソが落車時に負傷。その原因が「ディスクローターにあるのではないか」と疑われ、2016年4月14日からディスクブレーキのトライアル中止が決定。UCIレースではディスクブレーキが使用不可となりました。また、2017年からのディスクブレーキの正式導入も延期が決定。

結局、本当にディスクローターが原因だったのかは未だに分からないままですが、この事故がきっかけとなり、「ディスクローターは面取り加工を施すこと」が条件として追加されるようになりました。

SHIMANO「Dura-Ace R9100」

cyclowired
極みを目指した至高のコンポーネント DURA-ACE R9100シリーズ見参 - シマノ DURA-ACE R9100シリーズ Vol.1 シマノが誇るロードコンポーネントの最高峰「DURA-ACE」がフルモデルチェンジを果たす。本特集コンテンツでは、勝利の数々に彩られた40年以上の歴史を振り返ると同時に、油...

 

UCIレースでのディスクブレーキ禁止のさなか、リリースされたのが「Dura-Ace R9100」シリーズです。

これまでグレード外しか無かったディスクブレーキが、ついに最高グレードのDura-Aceに導入されました。ブレーキの特性もロード用に最適化。これによって更にディスクロードの浸透が進むことになります。

2017年: UCIレースでディスク初勝利

2016年に起きた事故の影響でしばらくUCIレースでは使用禁止となっていたディスクブレーキ。

2017年1月よりようやくディスクブレーキのトライアルが再開されることになりました。再開後すぐに、プロレース初勝利を挙げることになります。

ディスクブレーキのトライアルを再開

cyclowired
2017年からディスクブレーキのロードレース試用再開 UCIが発表 - UCIディスクブレーキ試用再開 UCI(国際自転車競技連盟)は10月13日付のプレスリリースにおいて、2017年1月1日からのロードレースにおけるディスクブレーキの試用再開を決定したと発表した。

 

2016年4月から、ベントソの事故が原因となりUCIレースでは全面禁止となってしまったディスクブレーキ。

2016年10月にはチーム・選手・自転車産業の三者協議によってトライアルが再開されることが決定。

2017年1月1日より、ディスクブレーキのトライアルが再開されました。

プロレースでディスクが初勝利

cyclowired
ボーネンが集団スプリントを制す ディスクブレーキ搭載バイク初のUCIロードレース勝利 - ブエルタ・ア・サ... ブエルタ・ア・サンフアン第2ステージの集団スプリントでトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップフロアーズ)が先着。UCIロードレース初となるディスクブレーキ搭載バ...

 

2017年1月、トム・ボーネンが、ブエルタ・ア・サンフアンでディスクロードによるUCIレース初勝利を挙げました。

バイクは、SPECIALIZEDのVENGE Vias Disc。SPECIALIZEDのエンジニアが「スルーアクスルにメリットはない」と言ってからわずか3年。SPECIALIZEDのディスクロードは、スルーアクスルでホイールが固定されるようになっていました。

グランツールでディスクがステージ初勝利

cyclowired
雨のドイツから雨のベルギーへ グランツール初勝利を果たしたディスクブレーキ - ツール・ド・フランス201... リエージュの街には暖かい太陽がさしたが、ドイツからベルギーへの旅路の大半は雨降り。ディスクブレーキがグランツール初勝利を果たしたツール第2ステージの模様をフォト...

 

2017年7月、マルセル・キッテルが、ツール・ド・フランスの第2ステージで勝利。グランツールにおけるステージ初勝利となりました。

バイクはまたしてもSPECIALIZED VENGE Vias Disc。スペシャのディスクロードの強さを印象付ける出来事でした。

2018年: UCIレースでディスク正式導入

この年で一番大きなトピックは、ディスクブレーキのトライアル期間が終わり、正式に解禁となったことでしょう。

各メーカーのラインナップにもディスクロードの方が数が多くなってきた頃です。

UCIレースで正式導入

cyclowired
ロードとBMXでディスクブレーキ使用解禁 男女平等を掲げ、世界選の多種目同時開催を目指す - UCIが今後4年... UCI(国際自転車競技連盟)が「アジェンダ2022」を発表し、今後4年間の取り組み内容を明らかにした。その中でUCIはこれまでトライアルとして許可されていたロードレースとB...

 

6月23日に、UCIが今後4年の活動方針をまとめた「アジェンダ2022」を発表。

自転車ロードレースにおける、2015年から3年間に渡って行われたディスクブレーキのトライアル期間を終了。7月1日から本格導入が決まりました。

完全内装化ブーム

あわせて読みたい
ヴィジョンと共同開発した新型のMetron 5D ACRハンドル シクロワイアードは、スポーツ自転車の総合情報サイトです。ロードレースなどのレース情報から、フレームやパーツ、イベントやショップの情報に至るまで、皆さんの自転車ラ...

 

ディスクブレーキ化によって増えたのが「ケーブル完全内装」です。

ブレーキが油圧に、変速が電動になったことによって、ケーブルの屈曲による性能低下がほぼ無くなりました。これにより、各社が少しでも空力性能を上げようとケーブルのフレーム完全内装化を推し進めました。

最初はメーカーごとに独自方式を取っていましたが、ハンドル・ステムメーカーを中心に内装化の規格が現れます。代表的なものは、FSAの「ACR」、DEDAの「DCR」です。

2019年: ディスクが当たり前に

この年はコレと言って大きな出来事はありませんでした。ディスクロードが「当たり前」になってきたということなのでしょう。

TREK、ハイエンドモデルでのリムブレーキ販売終了

TREKがハイエンドモデルでのリムブレーキ廃止を発表。今後はディスク一本となることが発表されました。

ディスク導入も早かったですが、一本化するのも早かったですね。

2020年: 大きく動きのない一年

2020年もディスクロードという括りでは大きな出来事のない一年でした。

ただ、各社のラインナップからはほぼリムブレーキが消え失せ、ディスクブレーキ一色となりました。

フックレスリムの登場

cyclowired
新たなるプレミアムブランド「CADEX」総力特集 トップ選手の走りを支える“一歩進んだ”高性能パーツ - CADE... 満を持してデビューした「CADEX(カデックス)」を総力特集。ジャイアントが数年に渡る実戦テストで磨き上げ、昨年はサンウェブの、そして今季はチームCCCの走りを支えてき...

 

ディスクブレーキ化による影響で走行性能に最も寄与するのは、タイヤやチューブに関する制限が少なくなったことでしょう。

ブレーキアーチが無くなったことにより、より太いタイヤを履けるようになりました。さらに、タイヤやチューブが摩擦熱の影響を受けないため、極薄のチューブも使用可能となりました。

そんな中で、GIANT・ZIPP・ENVEが相次いで発表したのが「フックレス」リムのホイールです。

これまたリムが熱の影響を受けない&太いタイヤが履けることになったため、低圧運用前提のフックレスリムがついにロードでも実用化されたということです。

SPECIALIZED「AETHOS」

cyclowired
スペシャライズド AETHOS 人生最高のライドに誘う掟破りの超軽量ロード - 新製品情報2021 スペシャライズドが完全新作の超軽量ロードバイク「AETHOS(エートス)」を発表。フレーム重量585g、完成車でUCI規定の6.8kgを優に下回る5.9kgに仕上がった今作は、レース...

 

SPECIALIZEDが、完成車で5.9kgという超軽量ディスクロード「AETHOS」をリリース。「レース用ではない」と銘打ったことでも話題になりました。

完成車で中々7kgを割れないものが多いディスクロードにおいて、この数字は衝撃的です。

未だ、ディスクのグランツール総合優勝なし

2017年のグランツールにおけるディスクブレーキ解禁から4年。実は一度もディスクブレーキはグランツールの総合優勝を経験していません

ステージ勝利はそこそこ挙げているのですが、ずっと総合優勝はリムブレーキが独占しています。プロトンにおける比率は確実にディスクのほうが多いのですが。

まとめ

ディスクロード、12年間の歴史を振り返ってみました。

きっと既に誰かが纏めてるだろうと思ったのですが、意外にも存在していなかったので詳しく調べました。何か間違っている点や、抜け落ちている出来事などあればご指摘下さい。


さて、既に2021年のプロレースも始まっていますが、既にリムブレーキをメインで使うチームはINEOSただ一つとなりました。他はすべてディスクブレーキに置き換わっています。

あわせて読みたい
イェーツを下したタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) シクロワイアードは、スポーツ自転車の総合情報サイトです。ロードレースなどのレース情報から、フレームやパーツ、イベントやショップの情報に至るまで、皆さんの自転車ラ...

だがしかし。今年はディスクを使うと予告されていたはずのUAEエミレーツ所属のポガチャルは今年もリムブレーキでレースに出ているようです。

ポガチャルは言うまでもなく昨年のツール・ド・フランス優勝者。今年も優勝候補に挙げられています。さすがに今年もディスクブレーキが総合優勝を取れないということはないと思うのですが……。

もし、今年もディスクブレーキが一度も総合優勝を取れないようであれば、来年あたりしれっとSPECIALIZEDがリムブレーキを復活させてもおかしくありません。歴史を見ても分かる通り、すぐに手のひらを返すのがSPECIALIZEDなので……(チューブレスタイヤを推していたのに急にクリンチャーホイールを出したりしたこともある)。

ロードレースにおけるディスクブレーキとリムブレーキの動向は今年もなかなか面白そうです。

著者情報

年齢: 36歳 (執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: QUARK ロードバイク(スチール), GIANT ESCAPE RX(アルミ)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)

# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

コメント

コメント一覧 (1件)

目次