この記事は約 4分で読めます。
La routeで記事を書きました
会員制自転車メディア「La route」で記事を書き、その記事が本日公開となりました。
テーマは「WH-R8170(アルテグラのカーボンホイール)」です。
記事について
執筆した記事はこちらです。
昨年登場したデュラエースのホイール群は、各性能を驚くほどの高みでバランスさせつつ、23万円という戦略的価格でマーケットを…
前回のキャノンボールの記事はインタビューを受けただけでしたが、今回は私が記事の執筆を担当しました。
記事概要
記事で取り上げるのは、昨年発表された新型アルテグラのホイール、WH-R8170。
上位モデルであるデュラエースのリム形状を受け継ぎ、3種類のハイト(36/50/60mm)が用意されています。価格は前後で約15万円。昨今、高額化が進むカーボンホイールとしてはかなり抑えられた価格設定です。
今回の企画では、3種類のハイトのアルテグラホイールを安井編集長と私が別々に試乗。お互いの評価を知らない状態で対談を行い、その印象を語り合う内容となっています。
ちなみに、私は「一般ユーザーかつロングライダー代表」という立ち位置でお呼び頂きました。あえて自転車業界人ではない人を呼ぶことで、一般ユーザー目線を記事に盛り込みたいという意図があるとのことでした。
個人的な感覚で言うと、「ホイールに出しても良い」と感じる金額は大体15万円まで。アルテグラホイールは税込157300円ということで、試乗の話を頂く前から気になっていたホイールではありました。
「ディスクロードで完成車からのステップアップ用のホイールを探している」という人に是非読んでほしい記事となっています。
La routeについて
会員制の自転車メディアです。
月額550円。契約期間中は記事は無制限で読むことが出来ます。月末締めではなく、契約した日から一ヶ月後に再度課金が発生します(契約は自動更新)。
「忖度のない自転車メディア」を標榜しており、かなり正直なインプレッションや相当マニアックな機材記事など、自転車について深く考えたい人に向くメディアだと思っています。

私は個人的にもこのサイトの記事が大好きで、オープン以来ずっと会員登録を継続しています。興味深い記事が公開された際には、当ブログでも記事で取り上げさせて頂きました。
当日の様子
試乗&対談は4月10日に東京都多摩地区の某所で行われました。
集合地点で安井さん、カメラマンの小野口さん、La routeプロデューサーの栗山さんにご挨拶。
その後、まずは自分の私物ホイールを履いて、試乗用コースを安井さんにご案内頂きました。大体いつも試乗はこのコースを使っているとか。
10年以上前から記事を読んでいる安井さんと一緒に走る日が来るとは感慨深かったです。
2周目以降は一人で、C60→C50→C36→C36/C50の順番で、メモを取りながら試乗。全部で30kmくらいは乗ったはず。
試乗後は、ファミレスに場所を移して安井さんとホイールについて対談を行いました。
カラオケ趣味だった時代に買った、高音質のICレコーダーがまた役に立つ日が来るとは思っていませんでした。
まとめ
執筆記事公開の告知でした。
対談を前提にホイールを試乗するのも、対談を文字起こし&記事の形にまとめるのも初めての経験でした。
ホイールの試乗企画は何となく雑誌で読んでいましたが、いざやる側になるとかなり大変なものでした。反応性を見るためにスプリント的な動きも毎回入れるし、登りで負荷を掛けた時の挙動を見るために頑張って登る必要もあるわけで、途中からインターバルトレーニングをしている気分になりました。20本とか乗っているサイスポのインプレ企画は相当疲れることが想像できます。今度から襟を正して読みます。
ともあれ、非常に良い経験をさせて頂きました。また機会があれば何か記事を書かせて頂ければと思っています。
なお、試乗企画でアルテグラホイールの乗り味が気に入ってしまい、結局自分で購入してしまいました。試乗企画の中でも試した「前C36/後C50」という組み合わせです。
La routeの記事も公開となりましたし、そろそろこのブログでもアルテグラホイールの感想を書いていこうと思っています。
著者情報
年齢: 37歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: BIANCHI OLTRE XR4(カーボン), QUARK ロードバイク(スチール)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)
# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。