この記事は約 20分で読めます。
【アンケート結果】携帯しているタイヤレバー
今回は、全64製品+αを対象にアンケートを行いました。
その中で人気のあった製品TOP10を、愛用者のコメント共に紹介します。
まずは10~7位の紹介です。
10位: 携帯マルチツール付属のタイヤレバー(51票)
10位は、具体的な製品ではなく「携帯マルチツール付属のタイヤレバー」でした。
上記2つの携帯マルチツールは、タイヤレバーが付属します。
携帯マルチツールは多くの工具がコンパクトに纏まっているため、サドルバッグやツール缶内で場所を取らないのが特徴です。
ポンチャックさん
メインで使ってるのはPDWの3WRENCHO。15ミリメガネレンチと一体で固定ギアにも対応するのが決め手。
ブロンプトンには純正オプションのツールキット付属品。
baruさん
PB SWISS「BIKE TOOL」をディスクロードのツール缶に入れてます。少しでもコンパクトに纏めたかったため。
ひーさん
容量軽減の際にトピークのミニ9プロに変えました。
残念ながら具体的な製品名をコメントしている方が少なかったです。
恐らくは私と同様にPB SWISSの「BIKE TOOL」を使っている人がそれなりに多いと予想します。これはかなりコンパクトなんですよね。
写真の「PB SWISS TOOLS」と書いてある黒いプラ板がタイヤレバーです。
タイヤレバーとしての機能性は低いことが多いのですが、タイヤレバーとしての機能性に頓着しない人にとっては収納性が優先されることも多いのだろうなと思います。後から出てきますが、素手派の人も多かったですし。
9位: Michelin「タイヤレバー」(54票)
9位は、Michelin「タイヤレバー」でした。
タイヤ・チューブメーカーとしても有名なミシュラン。過去にはタイヤレバーも出していましたが、見かけることも少なくなりました。現在は、中古でしか手に入らなそうです。
papicoさん
黄色いミシュランが至高。
Y.Takadaさん
ミシュラン、ですね。黄色のタイヤレバー。
HORITOMOさん
ブルベに携行してるのは黄色のミシュラン(ツール缶に入れやすい形状だから)。
茶柱たつやさん
ミシュラン、意外とまだ使ってる人いるのね。自分もそうだけど。
絶版となりつつも、幅広でスポークを引っ掛ける穴がない独特な形状は未だに根強い人気を誇るようで、9位にランクインしました。
似ている形状の製品といえば、Zefalの「Zレバー」があります。
8位: 「その他」(60票)
8位は、「その他」でした。
その他の選択肢が10位以内に入ってしまうのは、私の用意した選択肢が足りていなかったということです。
市場にあるタイヤレバーのうち8割くらいは網羅しているはずなのですが、それだけ好みが多様化する製品なのかもしれません。
ryutaさん
大抵のタイヤとホイールの組み合わせであれば素手で外せるので素手派ですが、もしもや同行者の為に数年前サイモで配ってたドッペルギャンガーの小さいタイヤレバーを携行してます。
Kenny.Gさん
いつしかのサイクルモードのフルクラムブースで頂いたやつ。
変えようと思ったことがない。可もなく不可もなく、普通。
Hさん
MostとSuperBの5567。
MECさん
タキザワで買った、3枚1セット(色がバラバラ)のも使ってますがメーカー不詳ですw
ドッペルギャンガーやMOSTがタイヤレバーを出していたのは知りませんでした。
フルクラムのタイヤレバーは、人気の高いカンパのタイヤレバーの赤バージョンのことだと思われます。モノとしては同じはず。
「タキザワの3本セット」は、ユニコが代理店を務めるRaceoneというブランドのレバーのようです。
まだまだ知られざるタイヤレバーがたくさんありますね。次にやることがあれば、このあたりの選択肢も加えようと思っています。
7位: Maruni「タイヤレバー(樹脂)」(62票)
7位は、Maruni「タイヤレバー(樹脂)」でした。
カラフルな定番品であるこちらのレバー、一度は使ったことがある人も多いはず。スポーツ自転車店のみならず、一般の自転車屋でもよく見かける製品です。
kazaneさん
ホムセンで買ったマルニのタイヤレバーを大学の時から買い換えることなく酷使してます。
夢の吹く頃さん
保険の意味も込めて大昔に買ったマルニのレバーを携帯してます。
すなどり猫さん
マルニのタイヤレバー(樹脂)使ってます。他にも使ってる人そこそこいるなー
適度に柔らかくてリム痛めなくてヨキヨキ
hitakaさん
マルニのタイヤレバーを一番使います。
マルニのタイヤレバーは樹脂製で柔らかく、リムへの攻撃性が低いことを理由に使っている人が多いようです。柔らかい割に折れにくい点をふれている人もいらっしゃいました。