この記事は約 3分で読めます。
BRM405 いってこい伊豆修善寺300 走行編① START:武蔵中原~PC1:逗子(47km)

R東京のブルベということで、今回も武蔵中原・等々力公園スタートです。まずはPC1までのエピソードを書いていきます。
スタート前
当日は4:40に起床しました。
久々の6時スタート
今回のブルベはいつも通りの6時スタート。スタートは我が家から近いこともあり、割とギリギリの時間まで寝ていました。
朝食に買っておいたカレーヌードルを食べて、そそくさと出発。
まさかの4ブルベ同時開催
5:30、とどろきアリーナに到着。

……随分、人数多くない?
スタッフの方に聞いてみると、「今日は四本同時開催なんですよ」とのこと。聞けば、200km/300/400km/600kmの同時開催で、全て折り返しコース。折り返し点は以下のとおりです。
200km | 真鶴 |
---|---|
300km | 修善寺 |
400km | 富士川 |
600km | 御前崎 |
そして、これらのコースは基本的に全部同じルートを通ります。折り返し点が違うだけ。PCも共通らしく、そうなると物凄く会計で渋滞しそうです。
ブリーフィングでは、「PC1は渋滞するはずなので、レシートなしで写真のみでOK」との通達がありました。今回のコースはPC1を過ぎると海沿いの道に出てしまい、道の左側にコンビニがしばらくありません。「PC1の直前のコンビニで最初のトイレ休憩を入れよう」と考えました。
にぎやかなスタート
今回のブルベは明らかに外国人と思われるグループがいました。
話しかけてみると、一組はフィリピンからの5人。もう一組は韓国からの4人でした。他にも、AR日本橋のブルベでよく見かける欧米のリカンベントの人もいたりと、随分と国際色豊か。ちょっとPBPの雰囲気を思い出します。

200km部門には小径車軍団。極小径車のキャリーミーの人もいてびっくり。難しくないコースのはずですが、さすがにあの径ではキツイ気が……。
6:00になり、スタート。修善寺往復の300kmが始まりました。
START:武蔵中原~PC1:逗子(47km)
気温は割と高め。まずは逗子のPC1を目指してスタートです。
慣れた道を行く
三浦半島入口の京急田浦駅までは、R東京の定番ルート。先日走った、三浦半島200と全く同じルートをトレースします。
今回のコースは人数が多いので団子になりがち。あまり大きな集団で走るのはリスクも大きいので、新川崎の慣れ親しんだコースまで待って、とりあえず見える範囲の人たちをパス。今回初投入のシャマルカーボンの感触が良く、スルスルと前に出られました。
国道1号線に合流後はマイペース走行。後ろに何人か着いてきていましたが、あまり人数も多くなかったのでそのまま走行しました。
Avedio乗りの方と会話
横浜の堀割川沿いの道を走っていた所で、後ろにいたAvedio乗りの方から声を掛けられました。

あの~、もしかしてブログをやっていらっしゃる……

あ、はい。そうです。

やっぱり。このGHISALLOは見たことがあると思ったんです。
ブログを良く読ませていただいています。
読者の方でした。
正直、何度も走って飽きている区間ではあったので、話し相手ができたのは嬉しい。信号で止まるたびに色々とお話をさせて頂きました。その中で、印象的だったのがこちらの話。

フロントライトは左右で別々のを付けてるんですね。

そうですね。右がVOLT800 NEOで、左がVOLT800です。
2019年のPBPは全部VOLT800で固めていったんですが、同時に消えてしまうという事態に見舞われまして……
そういった場合に備えて、あえて別のライトを付けるようになりました。

へぇ、パイロットの食事みたいですね。
機長と副操縦士って別々の機内食を食べるらしくて。
同じ機内食を食べて食中毒で共倒れするのを防ぐためだそうです。
その話は知らなかったんですが、まさに意図は同じ。
今後、この話をする時に説明しやすくなりました。
PC手前のコンビニで休憩
京急田浦駅を過ぎ、逗子駅方面に抜ける坂の途中のコンビニへ。PC前で立ち寄りやすいコンビニだとここになります。Avedio乗りの方には先に行って頂きました。
トイレと買い物を済ませて外に出ると……おや。

なんと、私と同じGE-110乗りの方が。
ご挨拶すると、「以前、サイクルキューブでお会いしましたね」とのお返事。そういえばこの青いグラベルキングはキューブで何度か見たことがあり、持ち主の方とも話をしたことがありました。これまたキューブの常連であるmomさんと一緒に600kmに出られているようで。一時的にGE-110が2台揃った瞬間でした。
ここから逗子駅を避けて裏道へ。そこを抜けると、間もなくPC1に到着です。
