この記事は約 2分で読めます。
川越~直江津ロングファストラン 2025 ③黒姫高原~直江津(256km)

長かった「川越~直江津」もいよいよラスト区間です。……が、徐々に天気が怪しくなってきました。
黒姫高原~直江津(256km)
ラスト区間は標高700mほどの黒姫高原から、標高0mの直江津までのダウンヒル。ラスト20kmほどは平坦なので、30kmで700mを駆け下りることになります。
いつもより快適?
セブンイレブンを出て黒姫の街中を通過。小林一茶宅を過ぎるとダウンヒル開始です。

下り始めるとすぐに野尻湖。運良く(?)、ナウマンゾウ像の前の信号が赤になったので写真撮影。写真を見ても分かる通り、空模様が相当怪しくなってきました。
妙高山を左手に見ながらのダウンヒルは路面がかなり荒れています。昨年はこのダウンヒルを前に空気圧を下げたほど。しかし、今年はずいぶんマイルドに感じられました。昨年はKONAX PRO+25Cタイヤ。今年はシャマルカーボン+28Cタイヤ。タイヤは同じAGILEST FAST(クリンチャー)ですが、地面からの突き上げはかなり緩和されています。

ホイールの振動減衰・タイヤのワイド化に加え、このチューブも効いていたのかもしれません。
しかし、気温は下がって15℃。ダウンヒル、しかも直線道路なので40km/hで風を受け続けるのでかなり寒かったです。やはり黒姫のコンビニで長袖インナーを着たのは正解でした。

乙吉(おとよし)交差点まで来るとダウンヒルは大体終わり。海方面へと向かいました。
ラストの直線
国道8号線に出ると、あとはゴールまで直線を残すのみ。少々雨がパラついていますが、ここまで来たら気にすることではありません。
頑張ればグロス時速20kmを上回れそうだったので、最後は下ハンドルを持って巡航。向かい風なので大したスピードは出ませんが、最後の悪あがきでした。

17:34、旅館「田中屋」にゴール!
所要時間は12時間34分でした。昨年より28分遅れですが、全編向かい風でこれなら頑張ったほうでしょう。日没に間に合うか心配しましたが、そちらは大丈夫でした。
ゴール後
目標タイムには届かなかったものの、無事ゴールすることが出来ました。
夕暮れが見えない
昨年はゴールの直江津も晴れで、日本海に沈む夕日が綺麗に見えました。しかし、今年は全面の雲。太陽は見えません。残念ですが、仕方ない。
とりあえず風呂に入って疲れを癒やし、しばしグダグダ。このイベントの参加者は60代以上の方が多いんですが、比較的年の近い30代の方々も数名。その人達と旅館の部屋で機材トークをしていました。
外からは雨音。割とギリギリだったようですね。
新潟の米
その後はお待ちかねの夕食です。何故か食事開始前の挨拶の指名が藤田さんからありました。


日本海の海の幸、新潟の山の幸をふんだんに使った夕食は今年も美味しかったです。

そして新潟産のお米! こちらの旅館が持っている水田で取れたお米だそうです。うますぎる。
機材トークなどをしながら参加者で夕食。気がつけば2時間ほどが経っていました。1日で終るロングライドの後の打ち上げの食事、やっぱり最高ですね。
