ブラケットフードを互換品に交換

この記事は約 4分で読めます。

DuraAce9000世代のデュアルコントロールレバー、ST-9001のブラケットフードが古くなったので交換しました。

目次

まえがき

交換までの経緯について書いていきます。

長く使ったブラケットフード

私の手元で現在稼働状態にあるロードバイクは3台。うち2台がSHIMANOのDuraAce9000世代のデュアルコントロールレバー、ST-9001を使っています。

デュアルコントロールレバーのブラケットフードは消耗品です。よく乗る人だと2年くらいで乾いてカピカピになります。

主にブルベ用として使っている、クロモリのQUARK号のブラケットフードを最後に交換したのは2022年10月。PBPの前年です。

PBPの年はシンクロ率を高めるためにQUARK号ばかり乗ってました。PBP本番ももちろんこれに乗ったので、2023年はこの自転車で8000kmは走ったはずです。

そして2025年3月に至るまで使ってきましたが、ついに使い続けるのが困難なレベルになってきました。

何がダメかと言えば、あまりに乾きすぎてグリップしなくなってしまったのです。走り出そうとした時にグローブが滑って、「これはさすがに不味い」と思い、交換することにしました。

手に入らない交換用ブラケットフード

普段はここまで乾き切るより前にブラケットフードを交換していたのですが、今回はなかなか交換できないわけがありました。

2023年夏、SHIMANOがST-9001用の純正ブラケットフードを廃版にしたためです。

このツイートをした2023年12月時点では、もうどこのショップも純正ブラケットフードは売り切れ。廃版に気づいたユーザーが確保に走ったためだと思われます。私も早く気づいていたらそうしたと思うので、それは仕方ないと思うのですが……困りました。交換用のブラケットフードがなければ、このレバーの使用を諦めなければならないからです。

DuraAce9000は2012年発売なので、2023年時点で発売から11年。廃版になっても文句は言えないのですが、あまりに唐突な廃版でかなり困りました。

互換品のブラケットフードに手を出す

ブラケットフードは基本的には型ごとの専用品であり、他のもので代用は難しい。とはいえ、もう純正品は手に入らない。

そうなると最後に頼りになるのは、サードパーティーによる互換品です。

私の知る限り、一番品質の良い互換ブラケットフードはSHAKES HOODです。しかし、ST-9001用はつくられていません。

唯一、FAR & NEARというブランドだけがST-9001用のブラケットフードを販売していました。

ということで、2個の互換ブラケットフードを確保しました。その後も1個確保。

そして、この互換ブラケットフードもいつまで供給されるか分かりません。なるべく温存はしていたかったところですが……ついに交換する時が来たようです。

そんなこんなで、サイクルキューブさんにて乾ききった純正ブラケットフードから、互換ブラケットフードへの交換を行いました。

FAR & NEAR「ブラケットカバー ST-9001用」

FAR & NEARのブラケットフードのファーストインプレッションです。

カラーバリエーションは「レッド・ホワイト・ピンク・イエロー・ブルー・グリーン・ブラック・ビアンキ・フェラーリーレッド・蛍光イエロー・蛍光グリーン・蛍光ピンク・蛍光オレンジ」と大変豊富にありますが、私が購入したのは「ブラック」です。

まず気になったのは色です。黒い。

上: シマノ純正、下: FAR & NEAR

SHIMANOの純正ブラケットフードは、黒めのグレーと、薄めのグレーのツートンカラーでした。DuraAce9000世代らしい色です。それに比べるとFAR & NEARのは「黒」一色。

最初は違和感がありましたが、しばらくしたら慣れました。

なぜ新品同様の純正ブラケットフードが手元にあるのか?

2019年PBPの帰りの飛行機で輸送中に破損した片側のレバーから、「なにかに使えるかも」と思って取っておいたものです。なので片側だけしかありません。
2019年PBPの直前にブラケットフードを交換していたので、1200km走っただけのほぼ新品です。

重量

片側重量は26gでした。

純正は21gなので少し重量化してます。

感触

純正と比べると少し表面に柔らかさがあります。削れが早くなければ良いんですが。

新品なので、しっかりとグリップします。グローブが滑ることも無くなりました。

耐久性

これはまだ分かりません。感触が柔らかいので、削れも早いかもしれません。

2年間持ってくれれば御の字です。

まとめ

ST-9001のブラケットフードを互換品に交換した話でした。

本音を言えば、SHIMANOに純正品を再販してもらいたいですが……さすがにいつまでも作り続けるのは厳しいってことでしょうね。FAR & NEARには頑張っていただきたい。

ちなみに、我が家には新品の「ST-R9100」がまだあります。機械式の最高級デュアルコントロールレバー、まだまだ使い続けるつもりです。

著者情報

年齢: 40歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: GHISALLO GE-110(カーボン), QUARK ロードバイク(スチール)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)

# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせていただきました。

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次