BRM920 霧立400 走行編② PC1:月形~PC2:秩父別(122km)

この記事は約 3分で読めます。

腰の痛みに苦しんでいた昨年に比べるとスムーズにPC1まで辿り着きました。

目次

PC1:月形~PC2:秩父別(122km)

手前の公衆トイレで用を足して、意気揚々とPC1に到着しました。

PC1、到着

8:20、PC1: セブンイレブン月形町店(56km地点)に到着。昨年より2分遅れ。公衆トイレで少しゆっくりしすぎたでしょうか。

昨年はこのセブンイレブンに「ザンギ棒」が売っていて、「へー、北海道は唐揚げ棒じゃなくてザンギ棒なんだ」と思ったんですが。今年は「唐揚げ棒」になってました。無くなったのか、ザンギ棒……。釈然としないまま唐揚げ棒を食べました。

紫ELVESの方

ストレッチをしてリスタート。

浦臼町に入り、最初の登りに差し掛かったところで後ろから追いついてきた参加者に声を掛けられました。先程のダムの登りでアタックしていった紫ELVESの方です。

ラナ

あの~間違ってたらすみませんが、baruさんですか?

baru

あ、そうです。そちらは多分……ラナさんですね。
紫のELVES、昨年もお見かけしました。

昨年も割と霧立亭まで同じようなペースで走っていたラナさん。こちらとしても声を掛けるか若干自信が持てなかったのですが、声を掛けていただいて助かりました。

しばらく世間話をしながら一緒に走行。そこでちょっと気になったのが、ラナさんのVOLT800 NEOの付け方です。

baru

あ、そのサイコンの下に吊り下げたVOLT800 NEO、このままだと多分雨で水没しちゃいますね。

ラナ

え、そうなんですか?
どこが不味いんでしょう。

baru

VOLT800 NEOって吊り下げの時に充電端子が地面側を向くんですけど、サイコンの下に吊り下げるとタイヤの真上に来ますよね。その状態で雨天走行をすると充電端子にかなりの勢いで水が掛かります。

その位置に取り付けるならば、充電端子が上を向くように配置変更をしたほうが良いですね。

VOLT800 NEOは、ライトの上下を切り替える仕組みがあります。これにより、サイコンの下に吊り下げた場合でもスイッチ(電池インジケーターを兼ねる)が上を向くことになって乗り手から電池残量を確認可能となります。ただ、これは雨が降った場合には浸水の原因にもなり得ます

走行時、空から降ってくる雨というのは勢いが大して強くありません。それよりも気をつけなければならないのは「前輪が濡れた路面から跳ね上げた水」のほうです。これはかなり勢いが強く、空から降り注ぐ雨の10倍近い勢いとなるようです(ChatGPT先生の計算による)。

そして、サイコン下にVOLT800 NEOを吊り下げた場合、タイヤから跳ね上げた水が直撃する位置に充電端子が来てしまうことになります。IPX4の防水等級では、この水流には耐えられないはず。そして、本日のブルベの後半は大雨予報です。防水キャップは付いているものの、浸水は免れないでしょう。

ラナさんにしたアドバイスは、この事態を避けるためのもの。充電端子が上を向くように配置変更すれば、充電端子への水流直撃は避けられます。一番良いのはフォークの前側をカバーするフェンダーを用意することなのですが、即時調達は不可能。このブルベ中に可能な対策としては、「ライトの上下を入れ替える」ことくらいでした。

VOLT800 NEO パープル(キャットアイ公式より引用)

ラナさんが付けていたのは、限定品のパープルカラー。これが水没したらダメージはかなり大きいはずなので、差し出がましいながらもアドバイス申し上げました。

その後もしばらく話をしていましたが、北海道には珍しい急坂に差し掛かった所で、「Stravaのセグメントを取りに行くので先に行きます!」とラナさん。ブルベ中に元気過ぎる。遠ざかる背中を見送りました。

向かい風もひまわりも今年はなし

砂の浮いた神内ファーム脇の道を抜けると、砂川のド平坦の道に入ります。

昨年はここで向かい風に悩まされましたが、今年はほぼ無風。ここは0.5%くらいのゆるい登り斜度なのでスピードこそ出ませんが、昨年よりは苦しくない区間でした。腰も痛くないし。

新十津川町の街中にあった物産館脇の公衆トイレで休憩。昨年はこのあたりでサドルを下げたり角度を調整したりと大変だったことを考えると大変順調です。

雨竜町では名物のひまわりが見られるかなと楽しみにしていましたが、今年は咲いていませんでした。残念。

PC直前でalphasudさんに追いつかれた以外は特にイベントもなく、この区間は終わりました。

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次