【アンケート結果】フロントライトのブランド

この記事は約 46分で読めます。

目次

「使用者数が多い=良いブランド」とも限りません。

独自の技術を持つブランドや、急速に愛用者を増やしているブランドもあります。

このページでは、11位以下で注目のライトブランドをご紹介します。

12位: Serfas (28票)

12位は、アメリカのSerfas(サーファス)でした。

Serfas、あまり目立たないメーカーなんですが、なかなか質実剛健なスペックのライトを販売してるんですよね。もう少し売れても良いメーカーだと思っています。

何故か一時期はmoonとかなり似たライトを出していましたが、工場が同じだったのかもしれません。

created by Rinker
サーファス(SERFAS)
¥9,962 (2025/10/11 23:44:34時点 Amazon調べ-詳細)

e-lume 1000は、300ルーメン/6.5時間、150ルーメン/12時間というなかなか絶妙なスペックを持っています。

安価なUSLシリーズはワイズロードなどでもよく見かけますね。明るさのバリエーションも多いです。

13位: BUSCH&MULLER (25票)

13位は、ドイツのBUSCH&MULLER(ブッシュアンドミュラー)でした。

このブランド、バッテリー式のライトも販売していますが、ラインナップ用のメインはハブダイナモ用のライトです。恐らく、今回投票してくれた方の多くはハブダイナモ用のライトとして投票してくれたものだと思います。

私が一時期使っていたハブダイナモ用ライトもブッシュアンドミュラーの「e-Lumotec」というライトでした。ドイツ製らしく、配光に工夫が為された良いライトでした。

15位: Magicshine (15票)

15位は、中国のMagicshine(マジックシャイン)でした。

日本ではあまり知名度はありませんが、実はOLIGHTのライトの製造元がMagicshineです。Magicshine名義のRN1500も存在しています。

個人的に気に入っているのは、同社のトップグレード製品であるRAY2600。

18650バッテリーを2本搭載し、2つのLEDを持っています。左右のLEDの役割が異なり、別々の点灯も可能。明るさも落ちないよく出来たライトです。

電子回路の技術は高そうなんですが、全体的に配光がイマイチなのがMagicshineの弱点ですかね。そこさえ改善されれば天下を取るかもしれないブランドです。

25位: RAVEMEN (12票)

25位は、中国のRAVEMEN(レイブメン)でした。

配光にこだわるメーカーであり、アンチグレア(防眩)ライトを多数ラインナップしているのが特徴です。

RAVEMEN PR1200 自転車 ライト 自転車用ライト ロードバイク ライト 【5200mAh大容量】1200ルーメン 遠近光源独立制御 モバイルバッテリー機能付き 防眩機能 使用時間残量表示 自転車ライト モード記憶 有線リモートボタン付き 8つ調光モード USB充電式自転車ライト 電量指示 IPX8防水 USBカバー開けても防水効果あり PSE認証済 懐中電灯兼用 通勤通学 防災 夜間走行 メーカー直営 2年間品質保証 日本語説明書付き(ブラック)
RAVEMEN

ライトの種類も豊富。一本買ってみようかと思ったことはあったんですが、ランタイムは全体的に短めなことでまだ購入には至っていません。

最近「面白いなー」と思って購入したのが、Garminのサイコンの下に取り付けられるライト「FR160」。補助用ライトとして面白いです。ただ、ちょっとガタがあるのは気になりますが。

28位:  LIGHT&MOTION (10票)

28位はアメリカのLIGHT&MOTION(ライトアンドモーション)でした。

国内ではライトウェイが扱っており、多くの自転車店で入手可能です。特徴的なのはカラー展開の多さで、自転車の色に合わせたライトを選ぶことが出来ます。

また、このメーカーがユニークなのは、ライトのスペックを測定するサイト「WeTestLights」を運営していること。

ライトメーカーなので当然計測機器も専門的なものを持っているわけで、ルーメン値を実測したデータを掲載しています。自社のライトだけではなく、他社のライトも計測してくれているのが素晴らしい。

 

次ページ: 結果全体&まとめ

1 2 3 4 5 6
記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次