BRM1012 喜多方600 走行編② PC1:狭山~PC2:鬼怒川(179km)

この記事は約 4分で読めます。

埼玉から栃木の北部へと向かう区間。130kmほどPCがない区間なので、自主的に2回ほど休憩を入れました。

目次

PC1:狭山~PC2:鬼怒川(179km)

腹痛などもありましたが、PC1に到着しました。

PC1、到着

8:05、ローソン 狭山市狭山店(44km地点)に到着。

東京都内を通過&トイレに寄った割には、グロス20km/h以上を保っての到着。これはコース選びが良いですね。なるべく走りやすい道を選んでいることが伺えます。

まだまだフロントバッグに食料はたっぷりあるので、水とキャンディーだけを購入して短時間で離脱しました。

埼玉県内を快走

狭山のローソンを出発後、川越駅手前で左折。57km地点からは国道254号に入りました。約3kmだけ国道254号を通りますが、ここは「川越~直江津ロングファストラン」で走る区間で少しテンションが上がります。

上井草交差点で国道254号から外れ、県道へ。この辺りで、お久しぶりのmarkunさんに追いついてご挨拶。快調に走っておられたようですが、「膝に爆弾を抱えているので、ここからは頑張らない」とのコメント。私も「病み上がりなので急がない」という話をした気がします。

鴻巣~羽生と抜けて、昭和橋で利根川を渡って群馬入り。

群馬から栃木へ

川を渡った先の館林市は、本コースの目的地の一つである「佐野」の影響を受けたラーメン屋がすでにたくさんある「佐野ラーメン文化圏」。ただ、時刻はまだ10時代でラーメン屋は開いていません。開いていた所で、今回は立ち寄る余裕もないのですが。

渡良瀬川を渡ると、栃木県佐野市。時刻も11時を越えてラーメン屋も開き始めています。一緒に走っていた人たちも「ラーメン屋に寄ります」と離脱していきました。私も寄りたい所ですが、夜の睡眠時間を伸ばすために先を急ぎました。

11:22、ローソン 田沼山越店(113.5km地点)で自主休憩。先を走っていたはずのmarkunさんもこちらにいました。目的のラーメン屋があったようですが、見つからずにコンビニ休憩にしたとのこと。

やはりお腹の調子が悪いのでトイレに行った後、ナポリタンスパゲティを買って昼食。繊維質の多そうな野菜ジュースも一緒に飲んで何とか腸内環境の改善を期待しました。

会沢峠で一苦労

田沼から日光に行くために、小さいながら峠越え。頂点に会沢トンネルを備える会沢峠です。「ここ、ランドネきたかんで通った気がするけど、こんな斜度あったかな……?」と思いながら登っていましたが、後から確かめたら違う道だったようです。ここを通ったのは初めてでした。

この辺りで少し腰に痛みが出てきました。霧立400でも悩まされた腰痛です。霧立400から今回の喜多方600までに、ポジションは以下のように変更を加えました。

■霧立400のイベント中
サドルを2mm下げた。

■霧立400からの帰宅後
サドルの高さを元に戻し(2mm上げ)、ハンドルの高さを3mm上げた。

経験上、腰の痛みが出るのは前傾のキツさによるもの。つまり、「ハンドルが低すぎる」か、「サドルが高すぎる」か。

霧立400では「ハンドルが低すぎる」と感じたものの、スペーサーがなくてハンドルを上げる手段がありませんでした。代わりにサドルを下げて対処。何とか最後まで腰は持ちました。

ただ、実際にやりたかったのは「ハンドルを上げる」こと。帰宅後にサドル高は戻してハンドルの高さを上げる調整を加えました。

……ただ、それでも微妙に身体が「サドルが高い」と訴えていたので、ここで「サドルを下げる」ことを決意。まだここまで135km。あと465kmを走るために、不安要素は取り除いておく必要があります。

いい感じのガードレール(自転車が立てかけられる)場所を見つけて、サドル高を調整。止まっている私を見て「大丈夫ですかー?」と声を掛けてくれた走者の方(写真奥に映っている)がいて、「ブルベはこういう所がいいな」と思ったりもしました。

サドルを1mm下げて走行再開。これだけで随分と腰が楽になりました。

謎の激坂

サドル高を調整して1時間ほど走行。東武日光線の板荷駅を過ぎた所で、Garminのマップは怪しげな小道を曲がるルートを示していました。眼の前には小高い山。これは激坂の予感……ちょうど曲がり角に自動販売機があったので自主休憩。コーヒーが美味い。

小道を走りだすと、線路をくぐって予想通りの激坂。とはいっても長くはないので、ダンシングで登り切る。獣道のような場所を越えると、日光の中心街・今市です。

なぜ撮影したのか覚えていないけど、今市の市街地の写真。この近くにも主催者によるラーメンポイントが設定されていたものの、泣く泣くスルーして先へ。

どちらへ行っても鬼怒川

今市の市街地を抜け、鬼怒川沿いを北上。そろそろ鬼怒川温泉の雰囲気が漂ってきます。

道中、見かけて思わず撮ってしまった青看板。どっちへ行っても川治・鬼怒川。逃れることが出来ない。

そろそろ次のPC……というところで腹の調子が又悪くなってきたので、PCの1km手前のセブンイレブンにピットイン。恐らくPCのトイレは混雑しているはずなので、手前で済ませておく作戦です。

トイレと買い出しも済ませ、1km先のPCへと向かいました。

記事のシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロングライド系自転車乗り。昔はキャノンボール等のファストラン中心、最近は主にブルベを走っています。PBPには2015・2019・2023年の3回参加。R5000表彰・R10000表彰を受賞。

趣味は自転車屋巡り・東京大阪TTの歴史研究・携帯ポンプ収集。

【長距離ファストラン履歴】
・大阪→東京: 23時間02分 (548km)
・東京→大阪: 23時間18分 (551km)
・TOT: 67時間38分 (1075km)
・青森→東京: 36時間05分 (724km)

目次