この記事は約 4分で読めます。
【開催告知】12/22(日) キャノンボールワークショップ2024
12/22(日)、江東区総合区民センターにて「キャノンボールワークショップ2024」を開催致します。2019年以来、5年ぶりの開催となります。
現在、参加希望者を募集中です(Twiplaよりエントリーください)。
開催概要
「キャノンボールワークショップ 2024」の開催概要です。
開催次第
日時 | 2024年12月22日(日) 13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 江東区総合区民センター (都営新宿線「西大島駅」徒歩1分) |
会費 | 1000円 |
定員 | 50名 |
エントリー締切 | 2024年12月20日(金) 23:59 |
エントリー方法
Twiplaのイベントページより「参加する」を押していただければエントリー完了となります。
Twitterアカウントをお持ちでない方は、当サイトのメールフォームから「キャノンボールワークショップ参加希望」のタイトルでメールをお送りください。一日以内に返信致します。
併催イベント
キャノンボールワークショップ終了後には、打ち上げ&忘年会として「キャノボーネン会」も行われます。
こちらも、Twiplaのイベントページより「参加する」を押していただければエントリー完了です。4000円(飲み放題付き)のコースとなります。
何故か昔からキャノボーネン会はインドカレー屋で開催していたので、今回もインドカレー屋です。
キャノンボールワークショップについて
キャノンボールワークショップについての説明です。
どのようなイベントか
一言で言うと、「東京大阪キャノンボールの攻略法を学ぶ講習会」です。
構成としては、前半が座学(プレゼン3本)、後半がグループディスカッション。会社などで行われる、よくある研修と同じ構成です。
「ワークショップ」と銘打っていますが、外に出て走ったりするような体を動かす内容は入っていません。本来は「セミナー」とか「勉強会」と名乗るのが正しいと思います。Vさんという方が開催していた「ロングライドワークショップ」に影響を受けて始めたため、この名前を使い続けています。
目的
イベントのメイン目的は、「これからキャノンボール達成を目指す人への情報提供」です。
東京~大阪間の約520kmを24時間以内に走るためには、もちろん走力が必要です。ただ、それだけでは足りません。
挑戦前の計画の立て方、ルートの引き方、挑戦中の小技など、知っているだけで達成に近づく知識(コツ)がそれなりにあります。このイベントでは、そのコツの中でも特に重要な部分を抜粋し、半日でお伝えします。また、同じく達成を目指す人達との情報交換を行えるグループディスカッションも実施致します。
そのコツを自分で見つけていくのも楽しみの一つだとは思います。ただ、何らかの指針が欲しい方や、何としても達成をしたい方が効率的に情報を得られる場があれば、と思ったのが本イベントを始めた動機になります。
また、都市部を走行することが多いルートですので、安全面の対策についての啓発も目的としています。
特色
毎回、参加者の中から最低1人は1年以内の初達成者が出ています。
開催年度 | 達成者数 |
---|---|
2014年 | 1名(翌々年までに達成+1名) |
2015年 | 2名 |
2016年 | 1名 |
2017年 | 1名 |
2018年 | 2名 |
2019年 | 1名 |
「走力的に達成ラインに達している」方が本イベントに参加してコツを知ることで、一足飛びに達成まで漕ぎ着けた方が多いということだと理解しています。
イベントプログラム
今年のイベントは以下のプログラムで行う予定です。
① テーマ別プレゼン
前半は、以下の3本のプレゼンを予定しています。
テーマ | 講演者 | 内容 |
---|---|---|
東京大阪キャノンボール 概説 | baru | キャノボの概要と、攻略のためのコツを 全体的に紹介。 |
ギリギリでキャノボを達成した人の戦略 | morouさん | 2024年に初達成したmorouさんによる、 達成までの戦略を紹介。 |
東京大阪キャノンボール ルート解説 | 酔猫庵さん | キャノボのルート選択肢と、ルート作成 時の注意点を解説。 |
今年のゲストスピーカーは、ブログ「じてんしゃ&いえつくり日記」のmorouさんにお願いしました。2023年にPBP初完走を果たし、その勢いのまま2024年に初のキャノボ達成を果たされています。特にブルベをやっていてキャノボ達成を目指している方には参考になる内容のはずです。
② グループトーク
後半は、グループに分かれてのディスカッションを30分×2セット行います。
1グループ4~6人程度に分かれ、キャノンボールをテーマに話し合って頂きます。飲食可能な会議室なら、お菓子と飲み物を用意して、ざっくばらんに話してもらいます。
ポイントは、「1グループに1名以上の達成者がいること」です。自力で達成されている方なので、大体の疑問には即座に回答可能。そんな方が各テーブルにいるので、前半のプレゼンで生じた細かい疑問を解決可能です。
まとめ
久々のキャノンボールワークショップの開催告知でした。
年末の忙しい時期ではありますが、「来年は達成したい!」と考えている方は是非ご参加ください。半日で知識とモチベーションが得られるはずです。
皆様のご参加をお待ちしております。
著者情報
年齢: 40歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: GHISALLO GE-110(カーボン), QUARK ロードバイク(スチール)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)
# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせていただきました。