この記事は約 4分で読めます。
【レビュー】R250「ツールケース スリムスーパーロングタイプ」
評価:4
R250のソフトツールケース。ラインナップの中で最大サイズのモデルです。
購入動機
電動携帯ポンプ(AS2 PRO)を持ち歩くにあたって導入を決めました。
電動ポンプの格納場所に悩む
電動ポンプは以前に比べるとかなり軽くなりましたが、本体+ケース+ホースで160gほどあります。サドルバッグに入れてしまうと自転車の上側の重量が増えてしまい、自転車の左右の振りが重くなるはず。
であれば、ソフトツールケースに入れてシートチューブ側のボトルケージに格納するのが良さそうです。ただ、私は普段そこに輪行袋を入れています。輪行袋をサドルバッグに移せば……と思いましたが、輪行袋も電動ポンプと変わらない重量があります。
そこで、輪行袋+電動ポンプが入るサイズのツールケースを用意することにしました。
GE-110の特徴
私が乗っている「GE-110」の他のフレームにはない特徴として、「ボトルケージ取付部の積層を強化している」という点が挙げられます。
通常のフレームの場合、ボトルケージにはドリンクボトル(5-600g)を取り付けることしか想定されていません。ブルベではそれよりも重いツールケースをボトルケージに取り付けることがありますが、自転車を左右に振った際に若干ながらボトルケージごと左右に揺れてしまうことがあります。揺れるだけならば良いのですが、最悪、ボトルケージのネジ穴がもげてしまうケースもあるとか。
揺れてしまう理由はボトルケージの強度が一つ。それと、ボトルケージを取り付けている根本であるフレーム側の強度も関係してきます。そこで、ブルベに特化したフレームであるGE-110では、ボトルケージ取付部の積層を強化し、この問題の解決を図りました。
今回、輪行袋+電動ポンプという中身でツールケースはかなり重くなることが予想されますが、GE-110であれば大丈夫だろうと考えたのです。
製品概要
実測重量は159g。長さは260mmあります。
内部のものが動かないように仕切るための「マジックテープ仕切り」が3つ付属します。
カラーバリエーションは、ファスナーが黒のタイプと赤のタイプの2種類です。
使用感
主に、ブルベの際に電動ポンプ&輪行袋を持ち運ぶために使用しています。
大きさ
上が今回レビューしているR250のツールケース、下がWIZARDのツールケースです。質感や縫い方から見ても、恐らく作ってるところは同じでしょう。長さは約1.5倍です。
重量
実測で159g。公称は145gなので、1割重かったです。
通常サイズのソフトツールケースが100gくらいが相場なので、1.5倍の長さを持つこのボトルであればこのくらいの重量になるのは自然です。
内部構造
片側は全面メッシュでファスナー開閉、もう片側は1/3ほどがメッシュになっています。
チューブなどを入れた際に暴れないようにするためのゴムバンドが縫い付けられています。ゴムバンドの左にあるのは「マジックテープ仕切り」。
仕切りは任意の位置に動かすことが可能になっています。
走行時の印象
シートチューブに取り付けた状態で、400kmと600kmのブルベを走行しました。
このフレームはボトルケージの位置がかなり下にあるので問題なく入りますが、前三角が小さいフレームだとトップチューブに当たってしまうかもしれません。それくらい長いです。
ツールケースの中身はこんな感じ。輪行袋一式と、電動携帯ポンプです。ツールケースに入れた状態で、合計重量は520gでした。
ツールケースをシートチューブに付けると、ペダリング時に太ももの裏に当たって気になることがありますが、本製品はあまり当たりません。
よく見ると、ボトルケージでホールドする部分より上側が少し細くなっています。恐らくペダリング時の干渉対策でしょう。
また、ツールケースはファスナーの持ち手が走行中にペチペチと音を立てて煩わしいことがありますが、それを防ぐためのループ付き。良く考えられています。
耐久性など
R250製品でよく聞くのが「ファスナーが壊れた」という話。実際、本製品のAmazonレビューでも低評価を付けているのはファスナー周りの不満が多いです。
使用開始から約半年ですが、私の手元の個体には今のところ特に問題は起きていません。ファスナーの開閉もスムーズでした。顧客からの指摘を受けて改善されたのなら良いのですが。
なお、いつも赤ばかり選ぶ私が黒いファスナーを選んだのは、「色付きファスナーは動きが硬い・壊れやすい」という経験則からです。
色を好みで選べることも多いですが、性能差が出るパーツや部位もあるので注意が必要だと思っています。
まとめ
大容量を持ち、走行時の煩わしさ(ファスナーの持ち手がプラプラする・太ももに当たる)といった所にまで配慮が行き届いたツールケース。位置を変えられる仕切りも実用的なギミックです。
荷物を入れるためのストレージを必要としていて、かつ取り付け可能なフレームに乗っているならば良い選択肢だと思います。
ファスナーに関する評判はちょっと気になりますが、そこが問題なければ使い勝手の良いツールケースと言えるでしょう。
評価
対象モデル: R250「ツールケース スリムスーパーロングタイプ」
年式: 2024年
定価: 2970円
購入価格: 2776円
公称重量: 145g
実測重量: 159g
価格への満足度
ツールケースとしては高価。だが、よく作り込まれている。
総合評価
使う側に立って作られたツールケース。配慮が行き届いている。
著者情報
年齢: 40歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: GHISALLO GE-110(カーボン), QUARK ロードバイク(スチール)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)
# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせていただきました。