この記事は約 5分で読めます。
チューブレスタイヤのビードがリムから抜けない場合の対処法
チューブレス(TL)タイヤをリムから外して別のホイールに付け替えようとして苦労した話とその顛末を纏めた記事です。
TLタイヤを取り外す経緯
突然ですが、TOKENのKONAX PROというホイールを購入しました。
ホイールを追加購入
ディスク全盛のご時世に、リムブレーキのホイールを追加購入です。カーボン補修で復活させたSCOTT FOILに取り付ける目的で購入しました。
このホイールはTLタイヤ対応。せっかくだからクリンチャーではなく、TL運用をしてみようと思い立ちました。
TLタイヤの移植を決める
我が家にはクリンチャータイヤの在庫は色々とありますが、TLタイヤの新品在庫はありません。唯一家にあるのは、RACING ZERO CARBON DBに付いているIRC Formula PRO TLRだけでした。
TLタイヤはクリンチャータイヤより高価です。2本新規購入するのはちょっとお財布に痛い。
ということで、RACING ZERO CARBON DBからタイヤを外して、KONAX PROへと移植することを決めました。どのみち、そろそろ届くHUNTのホイールが届いたらRACING ZERO CARBON DBはしばらく押入れの中に入る予定だったのでちょうど良かったのです。
ビードが外れない
チューブレスタイヤはタイヤだけで空気を保持します。このため、クリンチャータイヤよりもリムとタイヤのビードの密着度は高くなっています。通常、空気をすべて抜いてもビードはリムのフックにハマったままです。
まずは後輪から。こちらはそこまで力を入れずとも、ビードが両方ともリムから外れてくれました。
しかし……前輪の片方のビードだけがどうしても外れません。
これは前にシュワルベのTLタイヤを外そうとしたときにも遭遇したシチュエーションです。リムとタイヤには相性があり、ビードとリムが噛み合ってしまうと中々外れてくれないのです。
その時はショップに持ち込んで外してもらいましたが、さすがに毎回持ち込むのも……と思い、自分で色々試してみることにしました。
外すための試行錯誤
まずは、思いつく限りのことをやってみることにしました。
試したのは、前回ショップに頼む前に試みた方法。具体的には以下の方法です。
・一晩置いて、体力が回復してから再チャレンジ
TLタイヤマスターからのアドバイス
あまりにビードがリムから外れないので、Twitterにボヤいてみました。
頑張ったけど一本で手の皮膚が死んだ。残りは明日。 pic.twitter.com/Jbke169p41
— ばる@佐久400 (@barubaru24) October 26, 2020
すると、これを見たNAOさん( @i7015 )からダイレクトメッセージが。聞けばNAOさん、一時期はTLタイヤの研究にハマっており、毎日TLタイヤの脱着を繰り返していたそうです。
彼が口にしたのは、こんな方法でした。
「親指は使いません。両手の親指以外の4本の指を使って押します。」
親指を使わない外し方
「えっ、タイヤって親指で押して外すんじゃないんですか?」と私は聞き返しました。
普通、タイヤを付けるときもビードを外すときも、「タイヤは親指で押し込む」方法を取ってきました。その親指を使わない……?
話を聞いてみると、以下のような手つきでやると良いとのことでした。
この時、向かって手前側のビードを外したいとします。親指以外の8本の指を横に揃えて、奥側にタイヤを捻るように力を入れます。
横から見るとこんな感じ。奥&下方向に、体と逆側のリムサイドにタイヤをこすりつけるような動きになります。ちょうど、雑巾を絞る時の動きに似ていますね。雑巾を絞る場合は両手を逆方向に動かしますが、今回は両手を同じ方向に動かします。
外れた!
半信半疑で力を入れると……なんと外れました!
格闘を初めて二日目、結構腕は疲れていたはずですが、この方法でそこまで大きな力を必要とせずにTLタイヤをビードから外すことに成功したのです。親指でひたすら押すよりも随分楽でした。
何故この方法で外れたのか? TLタイヤの場合はクリンチャーと違ってハンプと呼ばれる突起を乗り越えなければならないわけですが、この方法だとちょうどハンプからビードが外れやすい角度に力が入るみたいですね。
まとめ
以上、TLタイヤマスターから聞いた、「TLタイヤをビードから外す方法」でした。
多分この先もTLタイヤを外す際にこまることはあると思うので、未来の自分へのメモとして書き残しておきます。
また、今回色々検索しても有効なTLタイヤの外し方が見つからなかったので、悩んでいる人の役に立てば幸いです。他にも色々方法はありますが、手段の一つとして試す価値はあると思います。
著者情報
年齢: 36歳 (執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: QUARK ロードバイク(スチール), GIANT ESCAPE RX(アルミ)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)
# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせて頂きました。