この記事は約 6分で読めます。
CATEYE「Viz300」購入
CATEYEの日本国内販売品の中でもっとも明るいテールライト、「Viz300」を購入しました。
購入まで
まずは購入までの流れを書いていきます。
久々に明るいテールライトを使う
私はこれまで「点灯」時間を重視してテールライトを選んできました。「点滅」時間ではなく「点灯」時間です。
ブルベでは点灯モードの使用が推奨されており、点滅モードは使わないことが多いです。そして600kmブルベでは夜間走行が約20時間に及ぶため、それだけ点灯が続く必要があります。
20時間以上点灯が可能なテールライトは現状充電式には選択肢が少なく、電池式になります。

ブルベでのメインのテールライトはこちら。スポーツ自転車の入門用テールライトとして知られながら、色々巡って最後にたどり着くテールライトとも言われる「OMNI5」。明るさは2-3ルーメン程度と思われますが60時間という脅威のランタイムを誇ります。

最近、Garminのレーダーテールライト「RTL515」をお借りしました。こちらは最大で65ルーメン。
1LEDで直進系のレンズ、端的に言えば眩しい。65ルーメンに達するのは点滅の最高値の時だけですが、その最高値の時間が結構長く、目に刺さる感じがありました。
明るいテールライトに興味が出る
これまで私の検討に上がるテールライトは大体20ルーメン以下のものばかり。それより明るいライトは点灯時間が短いことも大きく、ここしばらく調べてもいませんでした。浦島太郎状態。
ふと、「今一番明るいテールライトってどのくらいなんだろう?」という疑問が浮かびました。
私が調べた限りでは今販売されているテールライトの中で一番明るいモードを持つのが、RAVEMEN「TR500」。名前の通り、最大500ルーメン。Warning Flashというモードの一番明るい瞬間が500ルーメンのようです。
2番目は、CATEYE「Viz450」。こちらもデイタイムハイパーフラッシュというモードの一番明るい瞬間が450ルーメン。ただ、このライトは日本では販売されていません。

しかし、Viz450の兄弟機であるViz300は日本のショップでも購入することが出来ます(実店舗限定製品)。
こちらも最大は300ルーメン。Garmin「RTL515」の約5倍です。正直、RTL515は「目に刺さる」感じで、「後ろに付きたくないな」という感想。その5倍というのは正直過剰ではないか、とは思ったのですが。
Viz300はLEDが3個で、1LEDに比べると1つ1つのLEDは明るさが落ちます。きっとレンズや点滅パターンもキャットアイなら十分考慮したものにしていると推測。「目立つ」ことと、「後方車両にとって不愉快にならない」ことを両立していると期待し、購入してみることにしました。
CATEYE「Viz300」

CATEYE「Viz300」のファーストインプレッションです。
パッケージ

いつも通りのCATEYEのテールライトのパッケージですが、ライト前面にプラ板が入っています。他のCATEYEのテールライトはテストのためにライトに直接触ることのできるパッケージになっていますが、Viz300は直接触れないようになっているということです。あまりにも明るいので、テストした結果で目が潰れないようにという配慮と思われます。

側面。テクノロジーと、マウントの説明。そう言えば「オプティキューブ」ってキャットアイのライトではよく聞くキーワードですが、どんなものなのか具体的には知りません。どういう技術なんだろう。

裏面。スペック・セールスポイントについて書かれています。
内容物

パッケージの内容物は以下の通り。
- 本体
- 説明書
- SP-15ブラケット
- microUSBケーブル

SP15ブラケットが付属します。外径約130mmのエアロシートポストにも付けられるブラケットですが、私の自転車は大体27.2mmの円断面シートポストなので出番は無さそう。
付属するケーブルはmicroUSB。2021年発売と少し古いので、充電端子はmicroUSBです。
重量

実測重量は47g。公称重量通り。
800mAhと、テールライトにしては多めの容量のバッテリーを積んでいるにも関わらず軽量です。
各部詳細

3LEDです。

スイッチ。


充電端子。microUSBです。そろそろVizシリーズもType-C端子に対応したバージョンを出して欲しい所。

横から。筐体は透明で、側方視認性も確保。300度の角度に光を照射します。
点灯モード
Viz300のモードとランタイムは以下の通り。
モード | 明るさ | 点灯時間 |
---|---|---|
点灯 | 30ルーメン | 5時間00分 |
点滅 | 0-30ルーメン | 45時間00分 |
グループライド | 最大15ルーメン | 10時間00分 |
デイタイムハイパーフラッシュ | 最大300ルーメン | 10時間00分 |
点灯は5時間と短く、実用的なのは点滅モード。デイタイムハイパーフラッシュは、その名の通り昼間でも目立つためのモードで、最大300ルーメンの光量を誇ります。
配光

点灯(30ルーメン)モードの配光です。明るいですが、照射範囲もかなり広く、よほど近くで見なければ目に刺さるように感じることもなさそう。
取り付け

付属のSP-15ブラケットは使いにくそうだったので、NANO60に付属していたSP-14RAブラケットを使うことにしました。重量的にも問題はなさそう。

縦方向に取り付けましたが、横方向の取り付けも可能です。
実走
早速、取り付けて走ってきました。夜間は「点滅」、昼間は「デイタイムハイパーフラッシュ」でそれぞれテスト。
Viz300の点滅モード(30ルーメン)を100m離れて観測。目立つ。 pic.twitter.com/UKAG83A9O5
— ばる (@barubaru24) May 21, 2025
点滅モードを100m離れて撮影。30ルーメンですが、かなり目立ちますね。3LEDかつ、レンズが拡散系なので目に刺さるな感じはありません。
デイタイムハイパーフラッシュの300ルーメン(動画の0:19あたりからの発光パターン)も確かにその瞬間の明るさは凄いですが、300ルーメンに達するのは0.1秒ほど。後続車にも嫌味にならないように考えられた点滅パターンに思えました。それでいて目立つ。

側方視認性も相当なものです。
入手性
ここ最近のCATEYEのライトの定番ですが、本製品は「実店舗のみでの販売」です。通販では買えません。お近くのショップへどうぞ。
まとめ
CATEYE「Viz300」のファーストインプレッションでした。

おそらくは何も無い平原を走るようなシーンに適したテールライトであり、日本の街中では少し過剰な性能には思えます。ただ、そこはさすがキャットアイ、「目立つ」のと「不快に感じない」を良いバランスで両立していると感じました。
ブルベでは(主催団体によっては)点滅が禁じられている&点灯モードが5時間と短いので出番がなさそうですが、普段の夜練や週末のライドでは今後出番がありそうです。デイライトとしても活躍しそうですね。
著者情報
年齢: 40歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: GHISALLO GE-110(カーボン), QUARK ロードバイク(スチール)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)
# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせていただきました。