この記事は約 3分で読めます。
SHIMANO「RT-CL900」購入
シマノのロード用・DURA-ACEグレードのディスクローター「RT-CL900」を購入しました。
購入まで
まずは購入までの流れについて。
2年ほど使ったRT-CL800
2年前にULTEGRAグレードのローター「RT-CL800」を購入しました。
当時、発売したばかりの新製品を発売直後に購入した形です。

こちらのローターは従来のシマノのローターに比べると高熱時の変形が少なく、摩耗も減っており、正常進化していました。

重量も軽く、正直何の不満もなし。
今年1月に組み上げたGE-110にもRT-CL800を組み付けました。前のフレームで使っていたのと同じ個体を継続使用です。
RT-CL900にも興味が
メインのロードバイクではないものの、2年使ってもまだ寿命(=1.5mm)までは達していなかったRT-CL800。
ただ、2年も使ったのでそろそろ別のローターを試してみたくなりました。

この2年の間に色々と新しいローターが発売されましたが、一番気になったのはRT-CL800の上位モデル、「RT-CL900」でした。
機能的にはほぼ差はなし。重量もほぼ同じ。唯一違うのが、放熱フィンに黒い放熱用のペイントが行われている点です。
放熱のペイントなのに日光を集めやすい黒というのが少々解せませんが、「黒ベースのフレームの私には黒成分が多い方が見た目的にも似合いやすいのではないか」という狙いもありました。
ドレスアップのために購入するには少々高価。しかし、かなりの距離を使えることはRT-CL800で分かっていたので、RT-CL900を買ってみることにしました。
SHIMANO「RT-CL900」

RT-CL900を2枚(160mm/140mm)購入しました。
重量
測定結果は以下です。


ローター径 | 公称重量 | 実測重量 |
---|---|---|
140mm | 97g | 93.7g |
160mm | 114g | 110.7g |
どちらの径も何故か、キッチリ3.3gずつ軽かったです。
ちなみにRT-CL800の重量は以下の通りでした。


若干RT-CL900よりは重いですが、誤差程度でしょう。公称重量は同じですし。重量はほぼ差はないと言って良いと思います。

実はシマノのローターは世界中のローターの中でも相当軽量です。他社はブレーキ面がオールステンレスですが、シマノはアルミの芯をステンレスで挟み込む工法(ICE TECHNOLOGIES FREEZA)が軽量化に効いているのでしょう。
厚み

実測した所、1.73mmでした。使用前であればノギスで測っても正確な厚みは測れます。
「1.5mm以下になったら交換するように」と書かれているので、使える厚さは0.23mmです。
RT-CL800よりも若干薄いように見えますが、0.02mmは誤差の範囲でしょうか。
取り付け


早速取り付けてみました。普通のセンターロックディスクローターと同じで、特に難しいことはありません。
パッドの種類は以下を試してみました。
- GROWTAC「EQUALブレーキパッド」
- ベスラ「Trailパッド」
- SHIMANO「K-05S-RX」
相性が良かったのは、ローターと同時に発売されたシマノのパッドです。制動力も摩耗具合もK-05S-RXが今のところベストに思えました。
走行

走ってはみましたが……正直、RT-CL800との感触の差は判別できません。
もしかしたら長いダウンヒルで比べれば差は出てくるかもしれませんが、性能的にはRT-CL800と900では大きな差はなさそうです。
見た目
最大の差はやっぱり見た目でしょうか。


ちょっとだけ黒成分が増えて本人的には満足。「髪の毛を5mm切りました」くらいの、本人以外には気づかれない程度の変化かもしれませんが。
まとめ
RT-CL900のファーストインプレッションでした。
RT-CL800との差は見た目くらいしか感じ取れませんでしたが、やっぱりこの世代のシマノのローターは良いですね。先代よりも明らかに進化していると思います。
ようやくディスクロードを本格的にメインとして使っていくことになったわけで、しばらくはこのローターで走ってみます。
著者情報
年齢: 40歳(執筆時)
身長: 176cm / 体重: 82kg
自転車歴: 2009年~
年間走行距離: 10000~15000km
ライドスタイル: ロングライド, ブルベ, ファストラン, 通勤
普段乗る自転車: GHISALLO GE-110(カーボン), QUARK ロードバイク(スチール)
私のベスト自転車: LAPIERRE XELIUS(カーボン)
# 乗り手の体格や用途によって同じパーツでも評価は変わると考えているため、参考情報として掲載しています。
# 掲載項目は、road.ccを参考にさせていただきました。