この記事は約 5分で読めます。
キャノボ1回あたりの費用
「キャノボにはどのくらいの費用が掛かるのか」
結構気になっている人は多いと思います。チャレンジのための予算はいくらか、本番ではいくら持って走ればよいのか。大体の目安は知っておきたいものです。
全員に当てはまる内容ではありませんが、私の場合どれくらい掛かったかを参考までに記載します。サンプルは、2015年のFleche(大阪→東京)の際のデータとします。
走行中に掛かる費用
走行中に掛かった費用を示します。
| 内訳 | 金額(円) | 備考 |
|---|---|---|
| 食費 | 3769 | 走行中の食費 |
| トラブル対処費用 | 388 | 単三電池4本 |
| 合計 | 4157 | – |
走行中に掛かる費用の大半が食費になります。以下に、食費の詳細な内訳を示します。参考までに、購入物のカロリーと水分量の合計も記載しています。
| # | コンビニ名 | 商品名 | 価格(円) | 熱量(kcal) | 水分量(ml) |
|---|---|---|---|---|---|
| START | ファミリーマート 曽根崎二丁目店 | とろけるクッキー | 108 | 211 | – |
| スニッカーズミニ | 41 | 96 | – | ||
| PC1 | サークルK 伊賀一之宮インター店 | ミニ 小倉パン | 100 | 545 | – |
| ソルティライチ | 154 | 170 | 500 | ||
| PC2 | ローソン 中川東中島店 | シュークリーム | 100 | 206 | – |
| モッチリング いちご | 100 | 286 | – | ||
| モッチリング ショコラ | 100 | 286 | – | ||
| ソルティライチ(2本) | 308 | 340 | 1000 | ||
| キットカットバー | 108 | 216 | – | ||
| ミルフィーユバー | 108 | 170 | – | ||
| PC3 | セブンイレブン 新居町浜名店 | ブラックサンダーゴールド | 43 | 73 | – |
| 金のおむすび いくら | 240 | 196 | – | ||
| ミニ つぶあんパン | 100 | 512 | – | ||
| カルピスウォーター 900ml | 205 | 325 | 900 | ||
| PC4 | ローソン 島田中央町店 | キットカットバー | 108 | 216 | – |
| ミニ クリームパン | 100 | 480 | – | ||
| おにぎり いくら | 168 | 207 | – | ||
| ポカリスエット 900ml | 173 | 243 | 900 | ||
| PC5 | セブンイレブン 清水蒲原新栄店 | 金のおむすび いくら | 240 | 196 | – |
| 飲むヨーグルト 白桃 | 138 | 152 | 200 | ||
| ソルティライチ | 154 | 170 | 500 | ||
| ブラックサンダーゴールド | 43 | 73 | – | ||
| PC6 | ローソン ニュー箱根店 | 飲むヨーグルト ブルーベリー | 140 | 136 | 220 |
| アクエリアス | 129 | 95 | 500 | ||
| キットカットバー | 103 | 216 | – | ||
| PC7 | ファミリーマート 小浦権太坂店 | ブラックサンダー | 33 | 65 | – |
| ブラックサンダーゴールド | 43 | 73 | – | ||
| スニッカーズ | 123 | 248 | – | ||
| ポカリスエット | 151 | 135 | 500 | ||
| GOAL | ファミリーマート 日本橋三越前店 | とろけるクッキー | 108 | 211 | – |
| 合計 | – | – | 3769 | 6548 | 5220 |
初めてキャノボをした時は確か食費だけで8000円ほど掛かった記憶があるんですが、ある程度経験を積んでいるので金額が減っています。このライドの時期は4月後半で、走りやすい季節でした。真夏や真冬の場合、もう少し購入するものが増えるかもしれません。
この他に掛かる費用としては、「トラブルの対処費用」が考えられます。例えば、タイヤがバーストして、自転車屋で替えのタイヤを購入するケースなど(達成した例があります)。トラブルの内容にもよりますが、数千円のオーダーに収まると思います。それ以上の金額が掛かるトラブルの場合は、素直にリタイヤしたほうが良いでしょう。私が上記でトラブル対処費用として書いたのは、乾電池の購入費用です。GPS(eTrex30)に入れていた電池の充電が不十分で、PC1に辿り着く前に電池残量が少なくなって購入したのでした。
-----
走行中に掛かった金額の合計は4157円でした。
走行中はそこまでお金は掛かりませんが、タダ同然という訳には行きません。電子マネーを使う場合は、10000円はチャージしておき、それとは別に現金も数千円持っておくと安心だと思います(自動販売機で飲み物を買う場合も考慮)。
走行前後に掛かる費用
大きいのは走行前後に掛かる費用です。キャノボにおける費用は、これが大半を占めます。私(神奈川県川崎市在住)が、大阪→東京を走ったときに掛かった費用を記載します。
まずは、走行前に掛かった費用です。通常の生活と同様に掛かる食費は除いています。
| 内訳 | 金額(円) | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 準備 | メンテナンス費用 | 12600 | ワイヤー・バーテープ交換 |
| 消耗品代 | 14000 | タイヤ・チューブ・チェーン | |
| サプリメント代 | 2000 | アミノバイタル・梅丹CC | |
| 補給食代 | 1000 | スタート時の食べ物 | |
| 移動費 | 新幹線代 | 13290 | 新横浜~新大阪 |
| 宿泊費 | ホテル代 | 6980 | R&Bホテル梅田東 |
| その他 | 宅配便代 | 950 | ゆうパック80サイズ |
| 合計 | – | 50820 | – |
合計で50820円でした。前日移動で大阪入りして、宿泊後の翌朝スタートなので、スタート前に移動費と宿泊費が掛かっています。メンテナンス費用やパーツ代金は、日ごろからメンテナンスしていれば減らせる可能性はあると思います。
次に、走行後に掛かった費用です。
| 内訳 | 金額(円) | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 移動費 | 電車代 | 302 | 東京~武蔵小杉 |
| 合計 | – | 302 | – |
合計で302円でした。疲れ切って輪行帰宅したので、電車代のみです。
-----
走行前・走行後に掛かった金額の合計は、51122円となりました。私はゴール地点(東京)から近い川崎在住だったのでこの程度ですが、遠隔地(東海道が通らない地域在住)からの挑戦の場合は余計に交通費と宿泊費が掛かる可能性があります。
また、新幹線代をケチって片道の交通手段を鈍行列車(青春18きっぷ等)にする人もたまにいますが、オススメしません。スタート前の場合は走行時に疲れが残りますし、ゴール後の場合は体力が回復しません。素直に新幹線(のぞみ/ひかり)を使いましょう。こだまもやめたほうがいいです。精神的に疲れます。旅慣れた人なら、飛行機もアリだと思います。
まとめ
私の場合、1回のキャノボで掛かった合計費用は、55279円でした。
ある程度の機材が手元に揃っている状態でこれだけ掛かったので、初チャレンジの場合はもう少し費用が掛かるでしょう。ライトやパーツ等をキャノボに向けて揃えるとなると、大体チャレンジ全体の予算は10万円程度は見ておく必要がありそうです。
逆に、手慣れてくると1回あたりの費用は抑えられます。補給も無駄なものは買わなくなりますし、メンテも日頃からやっていれば代金は抑えられますので。大体3万円前後に落ち着くのではないかと思います。上記シミュレートで55000円ほど掛かっているのは、Fleche(5人で走る)だったため。メカトラが出ると全員に迷惑がかかるので、消耗品類を新品に交換し、プロの手によるメンテナンスを実施して万全を期したのでした。これが無ければ-26000円なので、約3万円となります。ただ、キャノボ中にメカトラを起こしたくなければ、直前のメンテナンスには万全を期しておくことをオススメします。
なお、これは24時間以内に走破した場合のシミュレートです。途中でリタイヤした場合は走行中の食費が減りますが、交通費は余計に掛かるはずです。恐らくは達成した場合と同程度か、少し高いくらいの水準に落ち着くと思います。
(完)

